草津の別荘地としての魅力
草津温泉
日本三大明泉のひとつ
別荘地として草津を評価する場合も、草津温泉を外すことはできません。草津温泉は、兵庫県の有馬温泉、岐阜県の下呂温泉とともに日本三大明泉に数えられています。泉質は、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(酸性低張性高温泉(湯畑源泉))。効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・病後回復・疲労回復・健康増進などといわれています。
古墳時代から続く温泉
草津温泉の開湯時期には諸説あるものの、一説には古墳時代から続くといわれています。歴史ある温泉には、数々の著名人が訪れています。また、江戸幕府8代将軍徳川吉宗が、草津温泉湯畑付近から温泉を汲み上げて江戸城内まで運ばせた話は有名です。数々の著名人が愛した温泉をいつでも楽しめる点は、草津に別荘を構える魅力といえるでしょう。
華やかな温泉街と湯畑
草津温泉には、湯畑を中心とした華やかな温泉街が広がります。全国からたくさんの観光客を集める湯畑や温泉街を、いつでも楽しめる点も草津に別荘を構える魅力といえます。
連なる2000m級の山々

草津の周囲には、草津白根山・本白根山・逢の峰など2000m級の山々がそびえます。周囲を見渡すだけで、日常では味わえない美しい自然を楽しむことができます。
窓際で風景を見ながらコーヒーを味わうだけで、日常とは異なる素敵な時間を過ごせるはずです。
草津の大自然を満喫

春は山菜採り、夏はハイキング、秋は紅葉狩り、冬はスキーなどを楽しむことができます。
あるいは、ドライブ(志賀草津高原ルート・冬季閉鎖)で雄大な自然を楽しむこともできます。
月平均気温 (℃) |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
草津 | -4.2 | -4.0 | -1.3 | 5.9 | 12.8 | 13.8 | >20.2 | 19.2 | 14.7 | 9.6 | 3.6 | -2.7 |
東京 | 5.8 | 6.9 | 8.5 | 14.7 | 20.0 | 22.0 | 27.3 | 26.4 | 22.8 | 16.8 | 11.9 | 6.6 |
月平均気温 (℃) | 草津 | 東京 |
---|---|---|
1月 | -4.2 | 5.8 |
2月 | -4.0 | 6.9 |
3月 | -1.3 | 8.5 |
4月 | 5.9 | 14.7 |
5月 | 12.8 | 20.0 |
6月 | 13.8 | 22.0 |
7月 | 20.2 | 27.3 |
8月 | 19.2 | 26.4 |
9月 | 14.7 | 22.8 |
10月 | 9.6 | 16.8 |
11月 | 3.6 | 11.9 |
12月 | -2.7 | 6.6 |
(※1)
(※2)
(※1)参照元:気象庁|過去の気象データ検索 草津 2017年(月ごとの値)(※2)参照元:気象庁|過去の気象データ検索 東京 2017年(月ごとの値)
草津の基準地価一覧
基準値住所 | H30年:基準地1㎡当たりの単価(円) | 前年比(円) |
---|---|---|
吾妻郡草津町大字草津字前原895番20外 | 23,400 | -500 |
吾妻郡草津町大字草津字湯ノ沢571番85 | 40,900 | -400 |
吾妻郡草津町大字前口字ヤトコ101番23 | 17,500 | -700 |
吾妻郡草津町大字草津字新田町92番 | 84,000 | ±0 |
吾妻郡草津町大字草津字前原895番20外 | 23,400 | -500 |
---|---|---|
吾妻郡草津町大字草津字湯ノ沢571番85 | 40,900 | -400 |
吾妻郡草津町大字前口字ヤトコ101番23 | 17,500 | -700 |
吾妻郡草津町大字草津字新田町92番 | 84,000 | ±0 |
参照元:群馬県 - 平成30年地価公示結果(群馬県分)(http://www.pref.gunma.jp/04/b15g_00065.html)
海抜1,200mの避暑地
実は、草津も海抜1,200mに位置する高原の町です。標高が高いため年間の平均気温は7度です。夏でも25度以上になることはほとんどなく過ごしやすい気候を保ちます(7・8月の平均気温は17.5度)。このような特徴から、日本のチロル地方と呼ばれています。
また、日本有数の観光地でもあるので、長期滞在をしても退屈することはないでしょう。温泉やスキーなど冬の楽しみがある点も魅力です。幅広い方にオススメできる避暑地・別荘地といえそうです。