大理石の特徴
古代ギリシアのパルテノン神殿に知られるように、大昔から建材として利用されている大理石。フランス・イタリア・スウェーデン・トルコ・ポルトガル・カナダ・インドといった国々が、採掘場として有名です。日本でも採掘は行なわれていますが、建材として使用されるのは山口県美祢(みね)市で採れるものくらい。ほとんどは工業原料となります。
そんな大理石は模様と光沢が高級感を演出することから、高級な建材として人気に。富裕層の中には、美しさに魅了されて家の床や壁面を大理石にしている人が多くいます。
大理石のメリット・デメリット
自宅に大理石を使用するメリットとデメリットについてまとめてみました。
メリット
ホコリやゴミが目立ちにくい
大理石には光沢や模様があるため、ホコリやゴミが目立ちにくいのが魅力です。清潔感を与えてくれるので、神経質にならず快適に過ごすことができるでしょう。
耐震性に優れている
他の建材と比べて強度があるため、強い耐震性があります。近年は地震が頻繁に起きているので、建材として大理石を使用すると安心です。また、高い品質を保つことができるため、年数が経っても変わらない美しい住まいを実現できます。
オリジナル性がある
大理石は天然石なので、同じ色合いや模様のものは存在しません。家の中に大理石を使用することで、他とは違うオリジナル性の高い住まいが手に入ります。
部屋が明るくなる
大理石は光を反射させるため、周りを明るくしてくれます。光があたる角度でさまざまな表情を見せるため、家具の配置を工夫することで違った雰囲気を楽しむことができるでしょう。
デメリット
酸性の洗剤を使用できない
大理石は酸性に弱いという特徴があるため、酸性の洗剤を使用した場合、表面が溶けてしまう恐れがあります。そのためキッチンや洗面所など、水場で使用する際は注意が必要です。
素材が硬い
大理石の素材は木材やコンクリートよりも強度が高く固いため、子どもがつい転んだりするとケガを招くおそれがあります。また、食器を落とすとすぐに割れてしまう…なんてことも。必要に応じてカーペットや絨毯を敷くなど、ちょっとした工夫を凝らすことで、これらの危険は事前に防ぐことができます。大理石を取り入れる際は、こういった安全面も考慮しておくとよいでしょう。
冬は冷たい
ひんやりとした素材が特徴的な大理石。夏は涼しく過ごせるので良いのですが、冬は寒くなってしまうデメリットがあります。寒い冬を冷たい床で過ごすのは困難です。そのため大理石を床に使用する場合は、床暖房が必須になると言っても過言ではないでしょう。
大理石の活用法
奥深い色合いと独特な模様が特徴的な大理石は、加工の方法や切り出す箇所によってさまざまな表情を見せるため、ひとつとして同じものはありません。これは天然石ならではの醍醐味だと言えるでしょう。
そんな大理石は床やキッチン、バスルームなどで利用することが可能です。またオブジェとしても活用でき、玄関やリビングに飾れば自宅をよりゴージャスに彩ることも。部屋に大理石を取り入れるだけで、高級感も増します。一般家庭ではなかなか見られない特別感も大理石の魅力の一つです。
大理石の種類
多彩な色調と独特の模様が特徴の大理石には、さまざまな種類があるのをご存知でしょうか。事前にどのような種類があるのかを知ることで、設計時のイメージも膨らみやすくなるでしょう。
アラベスカートコルキア
白い地に、灰色が大きく混ざり合っているのが特徴の大理石です。幅の広い縞模様(しまもよう)から細いスジ模様まで、いろいろな表情を見せてくれます。
スイスホワイト
結晶の白さが際立ち、清潔感があり均一な印象を与えるスイスホワイト。細かい結晶がキラキラと輝くその美しさは、自慢の部屋をより一層華やかにしてくれるでしょう。
クレママルフィル
スペインで最大の産出量を誇る山から採掘されているクレママルフィル。色がベージュとなっているのが特徴で、人気のある大理石です。優しい風合いとなっているため、使う場所を選びません。
ロッソマニャボスキ
赤みを帯びた茶色の大理石です。ぼやかしたような、大小の滲んだ模様が特徴。古風な雰囲気のため、部屋をレトロな印象にしたい場合にピッタリです。
ティーローズ
フィリピンで採掘されているティーローズ。赤茶色のベース地の表面に、白系の帯柄が不規則に散らばっています。色調が揃った傷の少ない大理石として知られており、落ち着いた印象を与えてくれるのが特徴です。教会やデパートなどでよく利用されています。
エンペラドールダーク
濃い茶色から黒に近いエンペラドールダーク。暗色の中に白い線のようなスジ模様が入っています。高級感に秀でているのが魅力です。大理石のなかでも数が少なく、希少性が高いため重宝されています。
グリージョカルニコ
黒グレーの地色に、白い模様が入っているイタリア産の大理石です。別名「グリジオカルニコ」とも呼ばれています。シックな色合いのため、とくに部屋を落ち着いた雰囲気にしたい男性におすすめ。
グリーンマーブル
緑と白の模様がランダムに入っているのが特徴的なグリーンマーブル。色の濃淡が激しく、個性的なため、独創的な絵画などと組み合わせるとより映えるでしょう。
モカクリーム
ポルトガル中部で採掘されているモカクリームは、「レルヴィーニャライムストーン」「モリアノスベージュ」とも呼ばれています。とても人気のある大理石で、表面にやわらかなブラウン調の縞柄(しまがら)となっているのが魅力です。なめらかな肌地とベージュの色合いは、格調高い空間を演出してくれます。
モカクリームダーク
やや濃いベージュの肌地にブラウン調の点柄が平行、またはやや斜めに入っているモカクリームダーク。モカクリームと比べてややくすんだ粗い目が特徴です。
ブランコドマール
乳白色の肌地の表面に無数の点柄と化石が混在し、採掘層によって化石の量に違いがみられる大理石です。ルーブル美術館やヨーロッパの教会で使用されており、ほがらかな色調と自然な風合いが親しまれています。
ジュライエロー
暖色系のベージュの肌地に濃淡の激しい黄茶柄が入っているジェライエロー。ドイツの南部で産出されています。特徴はジュラ紀のアンモナイトや、二枚貝といった生物の化石を認めることが可能です。古代の地層から採掘される、ロマンのある大理石と言えるでしょう。
このように、大理石にはさまざまな種類があるので、自分のイメージする家に合ったものを見つけるようにしましょう。