セカンドリビングとは
セカンドリビングは、生活の中心となるメインリビングとは別に設ける2つめのリビングのことです。これまでにも二世帯住宅でリビングを2つ設けることはありましたが、最近では一般的な住宅やマンションでもセカンドリビングを取り入れるケースが増えています。
セカンドリビングのメリット
用途やレイアウトの自由度が高い
セカンドリビングの一番のメリットとしては、さまざまな用途に対応できることです。生活の中心となるメインリビングの場合、家事や生活動線などをある程度優先して間取りを検討しないといけません。セカンドリビングならメインリビングほど家事や動線などを意識する必要がないため、用途やレイアウトの自由度が高く、ライフスタイルが多様化している現代にぴったりと言えるでしょう。
家族構成やライフスタイルの変化に対応しやすい
子どもの誕生や二世帯同居などで家族構成が変化したり、在宅ワークになってライフスタイルが変化したりなどで、「もう一部屋欲しい」と思うのはよくあることです。セカンドリビングがあれば、大規模なリフォームをしなくても「もう一部屋ほしい」という希望を叶えやすくなります。
セカンドリビングにパソコンやデスクを置いて仕事部屋または子どもの勉強部屋にしたり、新たにできた趣味の部屋にしたりなど、さまざまな活用ができます。
デッドスペースを活用できる
セカンドリビングはメインリビングよりもコンパクトなつくりをしているので、階段下や吹き抜けの2階ホールなどデッドスペースになりやすい場所を活用することが可能です。デッドスペースを活用すれば、ほかの居住空間を圧迫せずに2つめのリビングをつくることができます。
セカンドリビングのデメリット
高額な費用がかかる
リビングを2つ設けることになるので、高額な費用がかかります。設置場所や設備などによって費用は変わりますが、200万~500万円ほどを想定しておくと良いでしょう。セカンドリビングを設けたことでほかの部屋や設備に使える予算が少なくなった、ということがないように注意する必要があります。
セカンドリビングが本当に必要かどうかも踏まえて、全体の予算のバランスとの兼ね合いを考えながら検討しましょう。
設置しても使わなくなる可能性がある
セカンドリビングをなんとなくで設置した場合、使わなくなって物置になったというケースは少なくありません。お金をかけてつくったセカンドリビングが無駄な空間になってしまわないように、セカンドリビングの用途を明確にしておくことが重要です。
家のスペースが圧迫される
デッドスペースを活用する場合を除き、リビングを2つ設置することでほかの部屋が狭くなってしまう可能性があります。間取りを検討する際は、実際の生活をイメージしたうえで部屋の配置や広さを決めていきましょう。何となくで間取りを決めてしまうと、暮らしにくさを感じて後悔することになりかねません。
セカンドリビングを設ける場合に考えるべきポイント
どのように活用するか
セカンドリビングを設けるにあたって、どのような用途で活用するのかを明確にしておきましょう。セカンドリビングという言葉に惹かれて何となくで設置すると、結局使わなくなってしまうことも考えられます。もしも特に使い道がないのであれば、その分のスペースを別の部屋に回したほうが空きスペースの有効活用になるかもしれません。
利便性とプライバシーのどちらを重視するか
セカンドリビングの用途を明確にするのと同時に、利便性とプライバシーのどちらを重視するのかも決めておきましょう。たとえばメインリビングや玄関、サニタリーなどの部屋につなげるように配置すると、動線効率が良くなって利便性の高いセカンドリビングにできます。ただ、複数の動線の中間地点にあると、家族がよく通るのでプライバシーを確保しづらいのが難点です。
セカンドリビングでどのように過ごしたいのかを考えながら、利便性とプライバシーのバランスを上手く調整するようにしましょう。
収納をどうするか
おしゃれで過ごしやすいセカンドリビングの間取りを考えるうえで、収納力は重要なポイントです。十分な収納がないと物であふれてしまい、快適さを損ないかねません。セカンドリビングの用途に合わせて、十分な収納を用意しておくようにしましょう。
冷暖房効率・採光をどうするか
2階ホールなどの通路の一部を活用してセカンドリビングをつくる場合、冷暖房効率が悪いと快適に過ごせなくなってしまいます。1年を通して快適に過ごせるように、住まい全体の断熱性能を高めたり全館空調を導入したりなどの工夫が必要です。また、窓の配置を工夫することで、採光を確保して明るい開放感のある空間をつくれます。
セカンドリビングを設ける場所
2階
2階はセカンドリビングの定番場所で、将来的に子ども部屋として活用したい場合におすすめです。また、1階のメインリビングにいる家族と距離をとってプライバシーを確保できるので、仕事や趣味に集中する場としても適しています。
半地下
半地下は防音性が高いため、セカンドリビングを子どもの遊び場所として活用したい、または趣味の音楽やホームシアターを楽しみたい方などにおすすめです。また、建ぺい率などの条件でセカンドリビングを諦めているという方も、床面積に含まれない半地下への設置を検討してみると良いでしょう。
ロフト
メインリビングとつながるロフトをセカンドリビングとした場合、家族の存在を感じながらも自分の時間を過ごせる居心地の良い空間にできます。ただ、ロフトは熱がこもりやすいので、空調や換気設備の導入も検討するのがおすすめです。
バルコニー
室内にセカンドリビングを設けるのが難しい、または外の風を感じながら家族との時間を過ごしたいという場合は、バルコニーにセカンドリビングを設けてみてはいかがでしょうか。春や秋などの過ごしやすい季節は、開放感のある見晴らしの良いセカンドリビングでピクニック気分を味わうのも良いでしょう。
ウッドデッキ
メインリビングとつながるウッドデッキにセカンドリビングを設置するのもおすすめ。自然の光や風を感じながら過ごせ、メインリビングとはまた違った時間を楽しめます。間取りや配置を工夫すれば、セカンドリビングで遊ぶ子どもを見守りながらリビングでゆっくりしたりキッチンで料理したりすることも可能です。