富裕層が別荘のある生活を望む理由
富裕層が別荘のある生活を望む理由には、富裕層ならではの悩みを解消するという目的があります。
一人の時間や家族との時間を守る
富裕層と呼ばれる人々の中には、普段からとても多忙な日々を過ごしている人も少なくありません。だからこそそのような人々にとって、日常の喧噪から離れて自分一人になれる時間や、家族水入らずでゆったりと過ごせる時間を確保することは、心と体を休めて、再び毎日をパワフルに送っていく為に大切なものだと考えられています。
また、いつもの生活とは違う環境に自分を置くことで、新しいアイデアが生まれることもあります。実際、定期的に一人で別荘を訪れて、非日常の中で頭や体をリセットすることで、斬新なアイデアを生んでいる企業家やセレブは珍しくありません。彼らは自分の生み出す発想や企画の重要性を理解しているからこそ、別荘で過ごす時間を大切にしているのです。もちろん、家族や子供にも同じような非日常を経験させて、より豊かな感性を育てたいと考えている人も多いでしょう。
単に遠く離れた豪邸で過ごすだけであれば、リゾート地のホテルに泊まるという手段もありますが、別荘はホテルと違って自分の持ち物であり、予約の手間や面倒なルールもありません。他人や常識に縛られることなく、真に自由な時間を得られる場所として、別荘を持つ富裕層が多いのです。
大切な人だけを招いて絆を深め合う場所
別荘は一人で、また家族とだけで過ごす以外にも、本当に大切な仲間や気の置けない人々で集まる場所としても有効です。
一代で財を成した人でも、代々富裕層として暮らしている家系の人でも、共通して言えることは、人と人のつながりの重要性を真の意味で理解しているということでしょう。
だからこそ、彼らは大事な人々と一緒に過ごせる時間を大切にします。
残念ながら、富裕層にはあまりお付き合いをしたくない連中が何だかんだと理由を付けて近寄ってくることも少なくありません。実際、日常の暮らしの中でパーティを開けば、富裕層とお近づきになろうと、虎視眈々と狙っている輩がいて、そのような連中を上手くあしらう面倒さに辟易している人も沢山います。
別荘であれば、自分にとって招きたい人だけを招いて、心から素直にパーティを楽しむことが可能です。また、そのような場だからこそ、普段は呼べない相手を呼ぶことも出来ます。
富裕層にとって別荘とは、自分や家族との時間を守る場所であると同時に、大切な人々との時間を楽しむ為の場所でもあるのです。
別荘地ならではのコミュニティ
日本全国には別荘地と呼ばれる土地が幾つかありますが、そのような地域ならではのコミュニティも存在します。
富裕層にとって新しい人脈を広げることは重要です。ただし、出会う相手が誰でも良いというわけではありません。都会の喧噪を離れて全国から別荘地へとやって来る富裕層同士が、それぞれの地域ごとのコミュニティで、自分たちに相応しい相手と出会えるという点がポイントです。
また、代々そこで別荘を保有している家系の人であれば、既にその地域のコミュニティで築いた人脈や関係をビジネスに活かしていることもあります。そのような人々にとって、大切なビジネスパートナーや旧友と再会できる場所としても、別荘は重要な意味を持っています。
万が一の際の居住地
阪神淡路大震災や東北太平洋沖地震、熊本地震など、日本は世界有数の地震大国であり、万が一の事態に備えておくという意識は重要でしょう。
特に、ビジネスの場で重大な役割を担っている多くの富裕層にとって、万が一の際にも、日常生活を守り、速やかに仕事をリスタートできる環境を整えておくことは、リスク管理として不可欠です。その為、別荘に緊急時の食糧や防災グッズなどを常備している人も少なくありません。
一般的に、日本では「3日耐えれば救援が来る」とも言われますが、その3日間をどのように過ごすか、そしてまた4日目以降の生活をどう守るか、非常時に備えておくことは大切です。
別荘地選びのポイント
別荘を建てるにあたって最も重要となるのが、土地選び。どこに別荘を建てるかはそれぞれのニーズや用途によって異なります。そのなかでも特に考慮しておきたいポイントが、「避暑地」であるか否かです。温暖化の影響からか、年々都市部の暑さは過酷さを増すばかり。この暑さを凌ごうと、多くの富裕層が夏でも涼しく快適に過ごせる場所を求めるように。
やがて避暑地は、別荘を建てるうえで欠かせない要素として確立され、代表的である軽井沢や北海道をはじめとする標高の高い地域は、軒並み別荘地として開拓されるようになりました。
そのほか、見晴らしの良い傾斜地や歴史が長く資産価値が下がるリスクの少ない土地なども、別荘地を検討するうえでチェックしておきたいポイントの一つです。
トラブルを避けるために別荘の土地探しで注意したいこと
理想の別荘地が見つかっても土地に問題あると、いざ別荘を建てようと思っても建てられなかったり近隣とのトラブルに巻き込まれてしまったりと、失敗してしまう可能性があります。
別荘を建てるのに向いているか、土地探しの段階から以下のポイントを確認しましょう。
土地の地目
土地には、その土地の使用目的「地目」が定められています。地目によっては家を建てるのが難しくなるため、必ず不動産業者に確認しましょう。
特に、農地に別荘を建てたい際には注意。建設前には必ず農地転用の手続きを踏まなくてはなりません。地元の農業委員会への届け出が必要な他、自治体や農林水産大臣の許可を取る必要もあり、地目の変更に時間がかかります。
傾斜
別荘を建てたい土地に傾斜があると、平坦地よりも基礎工事に費用がかかります。平坦地は傾斜地ほど基礎工事費がかかりませんが、土地に人気が高いケースが多く、周辺に他の別荘が建つ可能性があります。
別荘を建てたばかりのときとは良くても、後に景観や眺望が変わることがある点は留めおいておきましょう。
飛び地
地方には、他の県に内容されてしまった町や村などが多く存在します。これを飛び地と言い、このような土地を購入しても、細かな行政サービスを受けられないケースがあります。
飛び地は、宅地として販売されている土地にもあるため注意が必要です。場合によっては思ったような別荘を建てられない可能性があるため、事前に不動産業者へしっかりと確認しましょう。
隣地との境界
別荘は、市街地ではない田舎に建てるケースが多いです。このとき、地籍調査が進んでいないエリアだと、隣地との境界が曖昧になっていることが往々にしてあります。
このような土地は、後に土地の境界で問題が生じる可能性があります。田舎の土地を購入する前には、その土地を売り出している業者に境界を確認したり土地家屋調査士に依頼して境界を確定したりすることが大切です。
上下水道
田舎の土地は、住宅用地として造成されておらず、上下水道が整備されていないことも少なくありません。このような土地へ別荘を建てるには、既存の水道管から引き込み工事を行なう必要があります。
また、エリアによっては合併処理浄化槽の埋設が求められることもあります。合併処理浄化槽は定期的に業者へ汲み取りを依頼しなければならないほか、法律による清掃が義務付けられており、手間と費用がかかります。
接道義務
建築基準法では、敷地が道路に最低2メートル接していなければならないという「接道義務」が課せられています。接道義務は行政が判断する項目なので、建築許可申請より前の段階で確認してもらいましょう。
【エリア別】別荘に適したメンテナンス方法
降雪地
雪の積もる地域では、雪が自然に屋根から落ちるよう、屋根に角度をつけなくてはなりません。
特に雪の深いエリアの場合、雪下ろしが簡単にできない場合もあるので土地選びには注意が必要です。また、水道管の凍結を防ぐため、不在時には水抜き作業をする手間もかかります。
山地
森林に囲まれた山地の別荘は、湿度がこもりやすい難点があります。カビを防ぎ快適に過ごすためにも、床下の換気を強化するなどの対策が必要です。
また、木造の別荘はシロアリなどの被害を受ける可能性も高いため、シロアリ対策も必須。虫の問題も多いため、虫が侵入しないような対策が求められます。
海に面した土地
海に面した土地に別荘を建てるなら、まず考えなくてはならないのが塩害対策です。潮風は水分だけでなく、塩分も多く含んでいます。鉄骨などを使用すると錆びるリスクが高いため、建材を避けるケースも多いです。
また、海沿いは風が強く、強風による被害も起こりがちです。雨戸やシャッターを設置して窓が割れないための対策は必須と言えます。
別荘とセカンドハウスの違い
別荘の他にもセカンドハウスを保有している富裕層は大勢いますが、そもそも別荘とセカンドハウスの違いとは何なのでしょうか。
別荘とセカンドハウスの違い
別荘とセカンドハウスの最大の違いは、年間の使い方にあります。
セカンドハウスとして認められるには、文字通り2つめの住宅として、実際に“生活拠点”となっていることが必要です。具体的には、「月に1泊2日以上居住する」ことが条件になります。
一方、別荘は、生活拠点としての住宅ではなく、長期休暇時や特定のタイミングなど、年に数回宿泊する“別宅”です。
尚、セカンドハウスとしての申告が受理された場合、その物件は固定資産税や都市計画税の減額措置など、税制上の優遇措置を受けられることもあり、節税対策にもなります。
- セカンドハウス…毎月1泊2日以上の生活実態がある2つめの生活拠点。
- 別荘…遠方やリゾート地にある別宅。