豪邸を建てる » 無垢材を用いる日本の家づくり » 無垢材で豪邸・住宅を建てるメリット
豪邸を建てる » 無垢材を用いる日本の家づくり » 無垢材で豪邸・住宅を建てるメリット

建材に無垢材を使うことのメリット

  • 調湿や保温機能で室内快適
  • 質感や香りを楽しめる
  • カビやダニの発生予防
無垢材

調湿や保温機能で室内を快適に保てる

天然の木材だけが持つ調湿作用によって、湿度の高い時期には湿気を吸収し、乾燥する時期には水分を放出し、室内を快適な湿度に保つことができます。 また、熱伝導率が低いので、外部の温度変化が影響しにくく、暑さや寒さからも守ってくれます。 これにより、加湿器や除湿器、エアコンなどの電化製品の使用を控えて、電気代を節約することにもつながります。

天然木の個性的な木目を楽しめる

木目の模様は木の種類によっても異なりますが、実際に伐採して切り出した木材の木目はそれぞれで、ほかに同じものがない個性的な木目のものを床材などに用いることができます。木目の模様は人工物でもありますが、自然の豊かな表現にはかなわないでしょう。 高級感があるので、お客様をおもてなしする空間としても最適です。

天然木のやわらかい肌触り

表面にビニールコーティングを施した人工的な床とは違い、天然の木の感触をそのまま感じられる無垢材は、肌触りが良く心地よいので、素足で歩いたり寝転がったりといった自宅ならではのリラックスができます。 寒い時期でもひんやりせず温かみがあり、床材として使えば小さいお子さんやお年寄りにも優しい床になります。

森の中にいるような自然の香り

天然の木からは人をリラックスさせる香りが出ており、森林の中を歩いているとその香りに癒される効果があります。これは木材となった時にも持続されており、そのまま建材として使用すれば、自然のアロマのような香りを楽しみながら生活できます。

カビやダニの発生を防ぐ

天然の木材にはダニや細菌の繁殖を防ぐ精油が含まれているうえ、調湿機能により余計な水分を吸収してくれるので、室内でカビが発生することも少なくなります。 その結果、化学成分も使用せず空気もきれいになるので、アレルギーや喘息などの症状を抑える効果も期待できます。

風合いの変化や表面の研磨などによって長年使用できる

フローリングの床は、紫外線にさらされたことによる経年劣化や、家具を引きずった後の傷や物を落としたへこみなど、長年使う内に品質が劣化してきます。 天然木をそのまま使用している無垢材ならば、表面だけを薄く削ることで、簡単に新品のような状態に戻すことができます。 また、無垢材を長く使用することによって、色合いや風合いが変化していき、その変化さえも魅力のひとつとして楽しむこともできます。 人工の加工品と違い、長く使い続けることができるのも無垢材の大きなメリットのひとつです。

建材として無垢材を使うときに気をつけたいポイント

メリットの多い無垢材ですが、建材として使う際には以下のポイントに注意しましょう。

しっかり乾燥させないと湿気によって伸縮する

無垢材にも品質に差があり、しっかり乾燥させていないものは質が良くなく、湿気によって伸縮する可能性があります。そうすると、床に隙間が生じたり、割れや変形などが発生したりすることもあります。 建材として使用する前に、その品質や乾燥の度合い、含水率などを確認してもらうようにしましょう。

適切なお手入れを行う

無垢材の品質を長く維持するためには、適切なお手入れをすることも欠かせません。 化学薬品は極力使用せず、こまめに掃き掃除やからぶきをしましょう。 また、水分を吸収しやすいので、飲み物など液体をこぼしたときはすぐにふき取り、よく乾燥させる必要があります。

」豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く