香櫨園の坪単価
93万3,553円/坪
※2021年(令和3年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/koroen/)
香櫨園の交通面
鉄道
香櫨園エリアの最寄駅は「香櫨園駅」です。「近畿の駅百選」にも選ばれている、レトロな雰囲気が魅力的な駅舎。香櫨園駅には阪神電気鉄道が乗り入れています。香櫨園駅から東へ1駅進むと「西宮駅」、西へ2駅進むと「芦屋駅」があります。香櫨園駅より北側にはJR神戸線が走っており、香櫨園エリアからは少し外れますが「さくら夙川駅」へも近いです。阪神本線とJR神戸線、どちらも大阪や神戸方面へアクセス良好となっています。
バス
エリア内では「阪急バス」と「阪神バス」が利用できます。阪急バスは、阪急夙川とJR西宮の系統があります。JR西宮「6系統」は、JR西宮から西宮本町、阪神香櫨園、阪急夙川、苦楽園口、柏堂町、西宮甲山高校前などを経由して甲山墓園前へ向かいます。なお「阪神香櫨園」のバス停は香櫨園駅前ではなく、駅から東へ徒歩3分ほどのところにある道路「建石筋」沿いに設置されています。
阪神バスで香櫨園エリア内を走る系統は、「西宮浜手線」です。阪神西宮南口から本町、荒戎町、建石町、泉町、浜松原町などを経由し、出発地点へ戻ります。
また阪神西宮南口からは、西宮浜を経由してJR西宮駅南口間を巡回する系統のバスも出ています。
車移動
国道43号線から南のエリアでは特に一方通行が多く、道幅も狭いところが多いため、慣れていない方は運転しづらいと思うかもしれません。香櫨園駅周辺の道路も比較的狭いつくりになっています。その一方で坂道も複数あるため、車を利用する方も多いようです。
とはいえ、香櫨園エリア内には複数の国道が通っているので、遠方へ出かけるには便利なエリアといえます。
香櫨園の治安面
兵庫県の「犯罪発生率ランキング」によると、香櫨園が属する西宮市は50位中11位にランクされています。近隣の尼崎市は3位にランクイン。同じく近隣エリアの芦屋市は22位にランクインしていますが、人口総数約482,000の西宮市に対し、芦屋市の人口総数は約93,000人。西宮市は近隣エリアの中でも特に人口が多く、人口が多い都市ほど犯罪率が上がる傾向にあるため、西宮市の犯罪率が高いとは断定できません。
兵庫県警が発表している令和元年の「市区町別主な刑法犯認知状況」によると、西宮市内の犯罪で最も多いのが自転車盗難で1,271件。次が器物損壊等で430件、車上ねらいが152件。部品狙いと特殊詐欺が共に107件と続きます。
西宮市全体でみた場合の犯罪件数は、近郊エリアと比較しても特段高いというわけではなく、西宮七園に属する香櫨園エリアは、比較的落ち着いているといった様子です。
香櫨園エリアに住んでいる方からは、「とても静かで安眠できる」「窓を開けていても静かで治安は良い」「夙川沿いは夜間薄暗いがジョギングしている人も多い」といった声が上がっています。
香櫨園の歴史

遊園地から高級住宅街へ
香櫨園の名前は1907年(明治40年)に、砂糖商人であった香野蔵治と櫨山慶次郎が、夙川駅西側一帯に「香櫨園遊園地」を開発したことに由来します。1913年(大正2年)にこの遊園地は閉鎖され、高級住宅地として生まれ変わりました。
1920年(大正9年)には、「阪神急行電鉄」が開通。西宮七園では「昭和園」同様、地名としては残っていませんが、阪神沿線の「香櫨園駅」として存在しています。昭和40年以降には、「香炉園駅」と表記が変えられましたが、平成13年頃に地域住民からの要望によって「香櫨園駅」へ戻されています。
香櫨園に豪邸を建てるなら…
四季の景観が楽しめる夙川が流れ、教育・生活環境が整った子育てに適した街。夙川下流にある御前浜公園では、バーベキューや散歩、ジョギングなどが楽しめます。そんな香櫨園エリアに豪邸を建てるとしたら、どんな邸宅を建てますか?和風からトラディショナルまで多様な施工事例をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
香櫨園の住環境
ショッピング環境
香櫨園駅周辺には、薬局やコーヒーショップなどはありますが、食品を買えるお店はありません。香櫨園駅から南には、建石筋沿に、食品スーパーマーケットや惣菜店、コンビニなどがあります。香櫨園南エリアを横切る臨港線沿いにも食品スーパーマーケットや衣料品店などが存在します。また一駅先の西宮駅まで行くと、ショッピングモールも存在します。住む場所によってはショッピング環境に差はあるものの、香櫨園全体で見ると、比較的商業施設の整ったエリアといえます。
生協コープこうべ・コープ香櫨園

引用元:生協コープこうべ・コープ香櫨園公式HP
https://shop.coop-kobe.net/shop/detail/index.php?id=3210
- 住所
- 兵庫県西宮市川東町4−4
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 地域の台所を担っているスーパーのひとつ。神戸・阪神・大阪北部などで39店舗以上を展開する、食品スーパーマーケットチェーンです。毎週火曜・金曜・日曜はポイント7倍のコピカデー、毎月15日はコピカチャージデーを実施しています。野菜や鮮魚、精肉類から、惣菜・パン・米・乳製品・調味料などの食品関連商品、台所用品や洗剤などの日用品、コスメ、文具まで、幅広く取り揃えているスーパー。国産の鶏肉を使用した「ローストサラダチキン」や、「コープヌードル鶏白湯」「深煎り胡麻ポン酢」など、オリジナル商品も人気が高く、新商品や期間限定商品など多数展開しています。
万代 西宮前浜店

引用元:万代 西宮前浜店公式HP
http://www.mandai-net.co.jp/portal/
- 住所
- 兵庫県西宮市前浜町1-35
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 香櫨園エリアの南、臨港線沿いにある食品スーパーマーケットです。大阪を中心に、関西エリアに155店舗以上(2019年6月時点)を展開。店内は広々としていて、品数は豊富ながら、コーナーごとにゆとりのある設計になっています。特に魚の種類が多く、かつ新鮮で安いと評判です。営業時間は9時から23時まで。スーパーのある1階にはベーカリーショップも入っており、2階にはファッションセンター「しまむら」があって、買い物しやすいと地域住民に重宝されています。
VOICE
食料品の買い出しには南エリアがおすすめ
駅前にはコンビニやスーパーなどがなく、駅を降りてサッと買い物を済ませたいときには、不便かもしれません。ただ、駅周辺から南へ行くとスーパーが数箇所あるので、買い出しで困ることはありません。
買い物が一度で済むので便利
大通り沿いに行くと、大きめのスーパーがあります。香櫨園エリアの中でも、安くて有名なスーパーマーケットです。衣類品が買えるお店が同じ敷地内にあるのも使い勝手が良いです。生活に必要な大抵のものは揃えられるので、便利ですよ。
徒歩圏内に商業施設が豊富
自宅周辺には、ショッピングゾーンと呼べるほど大型・中型スーパーから、ドラッグストア、コンビニなど複数の商業施設が揃っています。どのお店にも徒歩で行けるところが便利ですね。
24時間利用できるお店がある
仕事で帰りが遅くなっても、24時間営業しているスーパーがあるので、大変助かっています。西宮駅にも同じく24時間営業のお店があり、少し距離はありますが買い物には困りません。
教育環境
香櫨園エリアには、保育園や幼稚園から小学校・中学校、高校も徒歩圏内に存在します。小・中学校はレベルが高く、人気の校区となっています。また、インターナショナルスクールや塾、習い事の教室なども揃っています。エリアの中央には夙川が流れており、バーベキューができる御前浜公園も徒歩圏内です。市立育成センターや市立図書館、博物館、美術館などもあり、教育環境が整ったエリアといえます。
西宮市立香櫨園小学校

引用元:西宮市立香櫨園小学校公式HP
http://kusunoki.nishi.or.jp/school/kouroene/
- 住所
- 兵庫県西宮市中浜町3-32
- 区分
- 公立小学校
- 特徴
- 香櫨園駅から徒歩5分程度のところにある公立小学校です。「友愛」を校是に、「YOU」と「I」を大切にする学校を目指しています。あいさつや報告・連絡・相談などのコミュニケーションを重視し、子供たちの思いやりを育み、いじめをなくすことにも注力。子供たちが自分ごととして課題を捉えられるような、授業の創造にも取り組んでいます。2019年7月に改築工事が完了し、校舎と運動場が一新。小説家・村上春樹氏の母校としても知られています。
甲陽学院中学校・高等学校

引用元:甲陽学院中学校・高等学校公式HP
http://www.koyo.ac.jp
- 住所
- 兵庫県西宮市中葭原町2-15
- 区分
- 私立男子校
- 特徴
- 兵庫県内でもトップレベルの学力を誇る、中高一貫教育の私立男子校です。「気品高く教養豊かな有為の人材の育成」を教育方針に掲げ、中高6年間を通して各々の将来を目指せる学力や体力、品性などを磨きます。一貫校とはいえ中学校と高等学校の住所は異なり、中学校は香櫨園エリア内に位置していますが、高等学校は苦楽園エリアに属しています。共に生徒の発達段階を考慮した環境を整備。クラブ活動には全生徒の加入がすすめられており、兼部もできます。勉強とクラブ活動を、両立させられるように指導を行っている学校です。
voice
環境が良く人気の学区
自宅からすぐ近くに小学校があります。人気の学区らしく、転勤族や移住者が多いためか、学校へ通う子供たちを見ていると、標準語を話す子供が多い気がします。歩いて2分ほどのところに夙川公園があり、未就学児でも遊べる遊具が設置されていて、子育てするにはとても良い地域です。桜が咲く時期になると、たくさんの観光客で賑わいますよ。
子育て世代に人気の環境
香櫨園には住宅街が多いのですが、周囲には川があり、海へも近く、児童館や図書館などの施設もあります。散歩している大人も多いので、子供を見守る態勢が整っている点で良い環境だと感じます。子育て世代には嬉しい環境だと思いますが、住みやすいことで人気が高まり、移住してくる家庭も増えているようです。保育園や幼稚園の倍率も必然的に高くなっています。
自然が楽しめる公園が近くにある
夙川公園が近くにあり、歩行者専用のオアシスロードがあるので、散歩するのが楽しいです。自転車の練習にもおすすめです。春になると桜が咲くので、満開のときの散歩は圧巻ですよ。
教育機関や公園が揃っている
保育園から小学校、中学校までが徒歩圏内にあります。近くには公園もあり、さらに歩くと芦屋浜の大きな公園があります。子供と遊ぶのに十分な広さがあるので、よく利用しています。
グルメ環境
香櫨園の北側エリアの国道2号線沿いには、フランス料理店やインド料理店、ビストロ、うどん店、ちゃんぽん麺レストランなどが並んでいます。南へ進むと、お好み焼き店や和食店、鉄板焼き店などが点在しており、香櫨園駅近くにはイタリア料理店、カフェ、焼肉店、飲茶・点心店なども揃っています。その他、ベーカリーショップやクッキー店、本格ピッツァやパスタが楽しめるイタリアレストランなども。香櫨園エリア最南には、おしゃれなビアガーデンも存在します。
土はし

引用元:土はし公式HP
https://tsuchihashi.gorp.jp
- 住所
- 兵庫県西宮市弓場町1-37
- 区分
- 日本料理
- 特徴
- 隠れ家的でユニークな外観の日本料理店です。お祝いや接待、精進料理、ランチなど、シーンに合わせたコースを用意。味はもちろん色彩や器まで、こだわりの詰まった料理を提供してくれます。座席数は全16席。定休日は水曜日と第2火曜日です。ランチは予約のみ、ディナーは17時半から21時まで営業しています。東北の酒屋から、選りすぐりの地酒を3〜5種類常備。白ワインの梅酒も人気です。木の温もりあふれる和の雰囲気の個室は、12名まで座れる掘りごたつになっており、周りを気にせず、ゆっくりと食事が楽しめます。
Pizzeriaしんのすけ

引用元:Pizzeriaしんのすけ公式HP
https://pizzeria-shinnosuke.business.site
- 住所
- 兵庫県西宮市川添町7-12 1F
- 区分
- イタリア料理店
- 特徴
- 香櫨園駅から南へ徒歩11分のところにあるイタリア料理店です。コスパの良いピッツァやパスタ料理が人気ですが、前菜やメイン、ドルチェまで幅広く用意されています。軽めの生地で作られるピッツァは、一人でも食べられるサイズで、注文を受けてから焼き上がるまでは5分以内とスピーディー。ピザづくりに使用する水だけでなく、窯までもイタリアから取り寄せたものを使用するこだわりのあるお店です。定休日は火曜日で、ランチの営業時間は11時半から15時まで。ディナータイムは18時から23時までとなっています。
voice
家族で食事できるお店がたくさんある
自宅から北の方角へ進めば国道2号線があり、たくさんの飲食店が並んでいます。反対の南側へ歩いても国道43号線があり、道路沿いには飲食店が点在しているので、家族で外食をするお店には事欠きません。
少人数で食事をする方向きのエリア
香櫨園駅周辺には、数件程度ですが、よく利用する飲み屋があります。隠れ家のようなレストランはいくつかありますが、大人数で食事できる場所がないので、そういうシーンのときには不便に感じます。ただ、普段食事する分には困りません。
常連さんが多いこぢんまりしたお店がある
香櫨園駅の近くに限っていえば、飲食店があまりありません。小さなお店は何軒かあるのですが、常連さんが多い印象で、初めて利用する場合は、なかなか入りにくいです。そういう雰囲気でも気にならない方なら不便はないと思います。
新しいお店が多い
駅周辺には飲食店が多く存在しますが、入れ替わりが激しく、安定して気に入った食事を取れるお店が少ないです。同じところで長く食事ができたらと思う気持ちはあります。
そのほかのおすすめスポット・施設
西宮市大谷記念美術館

引用元:西宮市大谷記念美術館公式HP
http://otanimuseum.jp/index.html
- 住所
- 兵庫県西宮市中浜町4-38
- 特徴
- 実業家の大谷氏が収集した、日本とフランスの近代絵画を中心とするコレクションが展示されています。なかでも毎年開催される「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」は、多くの来館者が訪れる人気の高い展覧会です。四季折々の花々やたくさんの野鳥が見られる緑豊かな庭園も、美術館の魅力の1つになっています。
西宮神社

引用元:西宮神社公式HP
https://nishinomiya-ebisu.com/
- 住所
- 兵庫県西宮市社家町1-17
- 特徴
- 西宮のえべっさんという愛称で親しまれている西宮神社は、全国に約3,500社あるえびす神社の総本社です。毎年1月9日~11日の3日間行なわれる「十日えびす」は、阪神間最大の祭典として100万人の参拝者が訪れるとのこと。また、その年の福男を決める「開門神事福男選び」でも有名。
夙川河川敷緑地

引用元:西宮市公式HP
https://www.nishi.or.jp/access/koen/shukugawa.html
- 住所
- 兵庫県西宮市
- 特徴
- 夙川河川敷緑地は、夙川の河川敷沿いに広がる都市公園です。河川全体が公園として整備されており、桜の名所としても知られています。また、毎年西宮さくら祭が開催され、多くの花見客で賑わうスポットです。公園内には遊具のある遊び場もあり、夏は川で水遊びを楽しめます。
酒ミュージアム

引用元:酒ミュージアム公式HP
https://sake-museum.jp/
- 住所
- 兵庫県西宮市鞍掛町8-21
- 特徴
- 海外でも評価の高い日本酒「白鹿」の醸造元である辰馬本家酒造が、「西宮の酒造りの歴史を後世に伝えたい」と設立した博物館。酒造をそのまま使用した酒造館と記念館の2棟で構成されており、これまで100万人以上が訪れています。
voice
美術館と庭園の美しさに感動
企画展を鑑賞しに大谷記念美術館を訪れたんですが、作品よりもまず美術館の建物と庭園の美しさに心を奪われました。また訪れたい美術館です。
毎年お世話になっている神社です
西宮神社の十日えびすが、毎年の楽しみになっています。十日えびすで賑わう時期に参拝するのも良いですが、人出の少ない時期も神聖な空気の中をゆっくりと見て回れるのでおすすめです。
写真映えする桜の名所
桜の季節に、夙川河川敷緑地へ足を運びました。川沿いにたくさんの桜が咲き誇る光景はまさに圧巻。水面に映る桜もきれいで、写真撮影も楽しめました。散歩するだけでも気持ちが良い公園です。
日本酒のミニボトルをもらえるのが嬉しい
酒ミュージアムに行くと、お土産に日本酒のミニボトルをもらえます。入館料を考えると、すごく得した気分になりました。子どもは、甘酒の飴袋がもらえます。