大倉山の坪単価
96万7,392円/坪
※2021年(令和3年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/okurayama/)
大倉山の交通面
鉄道
東急東横線の大倉山駅は、各駅停車だけが停車する横浜駅から6つ目の駅。東京都心の渋谷まで30分強でアクセスできます。渋谷は東京メトロ副都心線への直通運転があるので池袋まで乗り換えずに行けるうえに、横浜駅からも15分程度の場所にあります。
バス
大倉山駅からは、多くのバス路線が通っています。新幹線の新横浜駅やJRの鶴見駅へ行けますし。またショッピングモールのトレッサ横浜やららぽーと横浜へもバスでアクセス可能です。
車移動
大倉山は、近くに綱島街道や環状2号線などの幹線道路が走っています。車での移動も便利な土地です。ただし住宅街の中は狭い道が多く、運転には気をつける必要があります。
大倉山の治安面
神奈川県の犯罪発生件数を見ると、大倉山がある横浜市港北区全体で見ると令和元年1年間で、横浜市・川崎市を合わせた25区中の上から3番目です。発生件数が多いように感じますが、大倉山周辺は繁華街が無く閑静な住宅街なので街頭犯罪も少なく、地域住民からの口コミでは治安の良い地域と評判です。
大倉山の歴史
元々は農村地帯
大倉山は、元々は太尾(ふとお)町と呼ばれていました。大正時代まではごく普通の農村だった大倉山。昭和に入ると、現在の東急が東京・横浜間の鉄道整備を進め、現在の港北区を含む横浜市北部の宅地開発を開始しました。
「大倉精神文化研究所」が設立される。
農村地帯だった当時の大倉山に、紙問屋の社長を務めながら幼稚園や女学校を設立し、後に東洋大学の学長を兼任した大倉邦彦氏が、1932(昭和7)年に「大倉精神文化研究所」を創立しました。日本の伝統や文化を重んじ、社会の役に立つ人を育てることを目的としたこの研究所に因んで、この地域が「大倉山」と呼ばれるようになったのです。研究所の設立に合わせて現在の東急が梅林を整備し、多くの人でにぎわうようになりました。
高度経済成長期を経て高級住宅街へ
戦後すぐから高度経済成長期にかけて宅地開発がさらに進みました。1981(昭和56)年には、大倉山精神文化研究所の建物は横浜市に寄贈され、大倉山記念館として整備されるように。大倉山の特徴は、白く美しいギリシャ風の柱が並ぶ美しい街並み。1988(昭和63)年に区役所が移転するのをきっかけに、エルム通り商店街が大倉山記念館の建築様式に着想を得て生まれ変わり、大倉山のシンボル的な景観を形成しました。
当時は歩道が無く、バスが通ると危なくて安心して買い物ができないような状態だったそう。商店街の皆さんが、地域住民や関係者の方々に熱心に説明をし、理解を得て整備を前進させたそうです。自分たちの街の危機を自分たちで守ることが出来た歴史を持つ大倉山。住環境の良さでファミリー世代に人気がある、商店街もにぎわう住みたい街「大倉山」の名前が高くなり、2009(平成21)年には正式な町名になりました。
大倉山は、交通の利便性が高く周辺環境の充実した、高いレベルでまとまった神奈川県の住宅地としてのポジションを得ています。
街のイメージを高める大倉山公園
大倉山の街のイメージアップに繋げているのは、大倉山記念館が建つ大倉山公園です。駅から徒歩で坂道を登っていくとすぐに到着する場所ですが、横浜市内とは思えないような自然豊かな風景が広がります。広いスペースに子どもの遊び場もあり、地域住民の憩いの場になっています。2月頃には公園内の梅林が見ごろとなり、たくさんの人が一足早い春を求めて訪れる名所です。
大倉山公園の中にある大倉山記念館は様々な市民の文化活動の拠点として親しまれている施設です。ホールは80席と小ぶりですがデザインの雰囲気も良く、音響も良いとの評判で、音楽の発表の場として人気があります。
大倉山に豪邸を建てるなら…
大倉山は、東急東横線の東京・横浜間にあり、鉄道や車での移動が便利な、地の利が魅力的な街です。
駅前には東急スーパーをはじめとした商業施設と、イメージを統一した綺麗な商店街があり、駅に近い所からすぐに閑静な住宅が広がります。
住む町としては理想的な大倉山に、あなたの理想の豪邸を建てるならどんなプランがふさわしいか。施工事例をご紹介します。
大倉山の住環境
ショッピング環境
大倉山駅には東急ストアのフードステーションがあり、駅の左右には商店街が広がってます。駅の改札から右側にあるエルム通りは大倉山記念館の建物のイメージに合わせ、大理石の白を基調としたギリシャ風のデザインで統一。大倉山商店街は、エルム通商店街、オリーブ通商店街、レモンロード商店街の三つの商店街で形成されており、気軽に入れる飲食店やこだわりのパン屋さんなどいろんなお店があります。駅から近い所にいくつかスーパーマーケットがあるので、日常の買い物には困りません。
東急ストア フードステーション大倉山店
引用元:東急ストア フードステーション大倉山店公式HP
https://www.tokyu-store.co.jp/shop/detail.html?pdid=177
- 住所
- 神奈川県横浜市港北区大倉山1-18-1
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 単身者や子どものいない共働き世帯をターゲットにした、総菜はもとより話題性のある商品も多く取り扱っている、買物の楽しさを提案するスーパーマーケット。
大倉山商店街
引用元:大倉山商店街公式HP
http://www.ookurayama.net/pc/
- 住所
- 区分
- 商店街
- 特徴
- 大倉山商店街には三つの商店街があり、その中で大倉山の街の高級なイメージを形成するギリシャ風のおしゃれな外観の建物が並んでいるのがエルム通り商店街です。ギリシャのアテネ市にあるエルム通りと姉妹提携を結んでいます。
voice
日常の買い物には困りません。
大倉山駅周辺にはスーパーマーケットが多いので普段の買い物には不自由はしません。また、創作パンや食パンの専門店などと、味自慢のパン屋さんがたくさんあります。
駅前にある八百屋さんは、安くて新鮮な野菜でいっぱいです。
バスで買い物へも
自宅は東急東横線の大倉山駅のすぐ近くですが、20分ほど歩くと新横浜にも出られる場所ですし、大きなお店に行きたければ、バスで買い物に出かけることも可能です。
商店街は少し高級な雰囲気
大倉山駅の改札を出た左右にはフレンチ、イタリアンのレストランがたくさんあって、商店街としても活気があるところです。テレビでも紹介されることが多いギリシャ風の街並みが少し高級な雰囲気を盛り上げます。トレッサ横浜も徒歩圏内と言えるので、便利なところです。
単身者にはちょっと不便かも
地域内のスーパーマーケットや商店街で日常の買い物に困らないので、子育て世代には便利な街だと思います。ただ居酒屋やチェーン店など仕事帰りに寄れるようなお店が少ないので、単身の若者には少々物足りないのかもしれないです。
教育環境
地域内の小学校・中学校は伝統のある学校で、学業成績も良く、部活動も活発なところです。子育て支援の施設や保育所も充実しており、緑豊かな環境と合わせて子育て世帯には住みやすい地域です。
横浜市立大綱小学校
引用元:横浜市立大綱小学校公式HP
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/otsuna/
- 住所
- 横浜市港北区大倉山4-2-1
- 区分
- 小学校
- 特徴
- 明治33年(1900年)に村立高等大綱小学校として開校した歴史のある小学校です。地域と連携を図りながら、学力の向上、体験学習の推進を図り、基礎的能力の定着を確かなものにしています。ふれあい活動により、思いやりの心を大切にする子どもの育成を図っています。
横浜市立大綱中学校
引用元:横浜市立大綱中学校公式HP
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/ohtsuna/
- 住所
- 横浜市港北区大倉山3-40-1
- 区分
- 中学校
- 特徴
- 通学区域は大倉山駅周辺から鶴見川、隣の菊名駅付近までを含む公立中学校です。地元では「つなちゅう」と親しまれており、長い歴史を持っています。中学校のあるところが、市制施行前には「大綱村」であったことにより、校名に「大綱」の名前が残ったものです。港北区内で一番の大規模校で、学校行事のスケールも大きいのが特徴。生徒の学業成績は優秀で、部活動も活発な「文武両道」を実践しています。
voice
学校のレベルは高い
大倉山駅周辺の小学校と中学校は、かなりレベルが高いと聞いています。港北区役所や子育て支援センターが近くにあるので、子育てはやりやすい環境にあると思います。
お医者さんも多くて安心
駅からすぐ行ける大倉山公園を始め、近くには獅子ヶ谷公園、横溝屋敷、少し離れて三ッ池公園があります。緑が多く子どもたちの遊ぶところが周辺にたくさんあるのでとてもありがたいです。小学校、中学校も徒歩20分圏内です。駅前には小児科をはじめお医者さんが多く、子どもを安心して育てることのできる地域です。
道が狭いところが不安
大通りから住宅街に入ってしまうとかなり道が狭いので、子ども連れで歩くときには危ないなと思う時があります。道路の整備が中途半端なのか、歩いていると歩道が途中から無い道があったりします。
子育てには有難い地域
子育て世帯としては地域内に保育園が沢山あるし、一時保育で預かってもらえる場所もあり、助かっています。地域子育て拠点が近くにあるので育児相談もしやすいし、そこで子どもを無料で遊ばせられますよ。
グルメ環境
大倉山駅周辺の飲食店は、馴染みのあるチェーン店も中心。一方でこだわりのある商品を出しているスイーツやパンのお店も沢山あります。隠れ家的なフレンチのレストランや新しいイタリアンのお店が開店するなど、グルメも楽しめる街です。
ル レカミエ
※公式サイトなし
- 住所
- 神奈川県横浜市港北区大倉山2-6-18 森ビル 1F
- 区分
- フレンチ
- 特徴
- 大倉山のエルム通りにある本格的なフレンチが味わえるお店ですが、パッと見はここがフランス料理店だと思えないような外観です。夫婦で営まれている、知る人ぞ知る名店。元麻布にあったル・レカミエが移転してきたとのことです。
MA FAVORITE
引用元:MA FAVORITE公式インスラグラム
https://www.instagram.com/mafavorite_insta/
- 住所
- 神奈川県横浜市港北区大倉山1-13-20
- 区分
- パティスリー
- 特徴
- 大倉山駅から綱島街道方向へ抜ける、レモンロード商店街にあるパティスリー。材料や製法にもこだわっていて本格的な焼き菓子が美味しいお店です。
voice
スイーツ系のお店は充実
カフェオレ大福が有名です。遠くから買いに来る人もいるそうです。
他にも、おいしいパン屋さんや和菓子屋さん、洋菓子屋さんが沢山あります。
センスの良いレストランが増えてます。
大倉山は治安も良く、近年は住民が増加していることもあってか、駅前にはセンスの良いカフェや個人経営のレストランが急増しています。今や、東横線の新名所となりつつあるのではないでしょうか。
チェーン店が多いので、ちょっと不満
大倉山駅前の飲食店はチェーン店が多く、東京都心や横浜市内と比べるとイマイチの感は否めませんが、カフェがいつも混んでいるのは不思議です。
食事を楽しむには不便
街並みの割にはおしゃれなレストランなどが少なく、大倉山駅の近くで食事を楽しむのは難しいかもしれません。
レジャースポット・観光地
大倉山には、梅の名所「大倉山公園梅林」があります。大倉山公園は、東急東横線の改札を出て、急な坂道を登ったところにあり、梅林は公園の中のいわゆる「谷戸(やと)」になっている場所あります。
昭和6年、現在の東急が乗客を誘致するために梅林を整備したのが始まりで生まれた、歴史のある梅林です。現在の大倉山公園梅林には約200本の梅が植えられ、毎年花を咲かせる季節には美しい景観が広がります。周辺のビルがほとんど見えないようになっており、町中にあるにもかかわらず山里にいるように感じさせる雰囲気のある場所。毎年、梅の見頃には「大倉山観梅会」が開催されます。
大倉山と言う地名は、昭和7年に実業家の大倉邦彦氏が「大倉精神文化研究所」を建設したこと嚆矢とします。昭和56年に横浜市への寄贈により大改修が行われ、昭和59年10月に「横浜市大倉山記念館」が設置されました。横浜の近代建築の一つとして有名な建物。横浜市の指定文化財となっており、横浜の歴史的・近代的建造物の人気ランキングで、赤レンガ倉庫、ランドマークタワー、開港記念会館、旧ラフィン邸などと並んで評価されています。
建物の特徴としてはプレ・ヘレニック様式の意匠となっており、下の方が細くなっている円柱、二層の塔屋、吹き抜けのある大階段や中庭を囲む回廊があります。
大倉山公園
引用元:横浜市公式HP
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/koen/ohanami/okurayamahana.html
- 住所
- 神奈川県横浜市港北区大倉山2-10
- 区分
- 公園
- 特徴
- 大倉山公園は、東急東横線大倉山駅の横の坂を登ったところにあり、梅林と大倉山記念館には、たくさんの人が訪れます。梅林では、毎年2月頃に「大倉山観梅会」が開催。特設のステージでは、和太鼓や箏、尺八などの演奏を楽しめます。またステージの前では、野点(のだて)が行われます。寒い冬がようやく終わった頃に春の訪れを祝う観梅会を、地元の人は楽しみにしているそうです。
大倉山記念館
引用元:大倉山記念館公式HP
http://o-kurayama.com/
- 住所
- 横浜市港北区大倉山2-10-1
- 区分
- 公的施設
- 特徴
- 大倉山記念館は、プレ・ヘレニック様式の白亜の建物で、横浜市有形文化財、1991(平成3)年11月に指定されています。元々は大倉山精神文化研究所の建物でしたが、現在では、ギャラリーやホールでの催し物やコンサートなど、市民の憩いの場所として広く利用されています。
voice
観梅会はお勧めです
2月の大倉山公園は、駅からの急坂を登ること五分、梅の花が見事です。200本の梅が、早咲きから遅咲きへと順に開いていくので、結構長い期間に渡って梅を楽しめます。「大倉山観梅会」では、野点(のだて)でお茶がふるまわれるほか、地元の商店街による「梅の薫」と言う梅酒の新酒の試飲などイベントも盛りだくさんです。
大倉山記念館は見応え充分
大倉山記念館は、世界的にも珍しいプレ・ヘレニック様式で建てられている建物です。外見はもとより、階段や天井なども見ごたえがあります。今は市民利用施設になっており、子どものピアノ発表会などが行われています。ギャラリーでは絵の展覧会も行われますよ。
お散歩コースとして最適
大倉山公園は、大倉山記念館から梅林にかけて絶好のお散歩コースです。公園に行く途中にあるパン屋さんでパンを買い、公園のテラス席でコーヒーを飲みながら朝食を取るのもおすすめです。
テレビ番組のロケ地にも
大倉山記念館は、不思議なデザインの建物です。よく見ると和洋折衷で、設計した方は近代建築で有名な辰野金吾さんの弟子なのだそうです。テレビドラマのロケ地としてよく利用されており、あるドラマではこの建物が東京地方裁判所として登場していました。