豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京
豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京

東京の高級住宅地一覧

東京の高級住宅地に共通する魅力とは

江戸時代以降、日本の中心として機能し続けてきた東京。高級住宅地と呼ばれる都心のエリアはもともと田畑など未開の土地であった場所が多いですが、江戸、東京の発展とともに人口を増やし、今では美しい邸宅が並ぶ日本屈指の高級住宅街と変貌を遂げました。日本の中心であり、世界の大都市へと発展した東京。国内では比類なき存在となった大都市に暮らす有力者たちが、競うように求める高級住宅街を見ていきます。

南青山

南青山

ハイセンスなショッピングエリアが連なり、ミシュランガイド東京2017で星を獲得する飲食店も複数出店する、都内屈指の高級住宅街になります。名門私立大学の幼稚園が存在するなど質の高い教育環境も整い、文化施設、競技場も近接し、都心でありながら緑の多い落ち着いた住環境が広がっています。青山という地名の響きは、国内でも屈指のブランド力を誇ります。

白金

白金

プラチナ通りを中心に日本のセレブが邸宅を構える、都内でも屈指の高級住宅街になります。落ち着いてショッピングを楽しめる環境が整っており、ミシュランガイド東京2017で星を獲得したレストランが7軒も存在するなど、グルメエリアとしても高い充実度を誇ります。近隣には各国の大使館が存在し、名門大学が林立するなど、文化的な香りの強いエリアでもあります。

広尾

広尾

東京メトロの駅を中心に、ショッピング環境が充実している高級住宅街になります。名門大学が近隣に多く、駅前のにぎわいを抜けると、ドイツ大使館、フランス大使館、有栖川宮記念公園、都立中央図書館などの施設も目立ち、文化的な香りのするエリアが広がっています。質の高い飲食店も数多く存在し、ミシュランガイド東京2017で星を獲得する飲食店も出店しています。

成城

成城

小田急線を境に、駅の南北に高級住宅街が広がる成城。近隣には映画・テレビの撮影所が多く存在するため、芸能界の著名人、文化人が数多く邸宅を構えているという特徴もあります。駅を中心にショッピング環境が充実しており、町には有名ケーキ屋、フレンチレストランなど、都内でも屈指のレベルを誇る飲食店が出店しています。学園都市として発展した歴史を持つ成城では、成城大学を中心に幼稚園から大学院までが一体となって質の高い教育を行っています。

赤坂

赤坂

赤坂サカスなど大きなショッピング施設、繁華街が広がる赤坂。外堀通りの向こう側には国会議事堂、首相官邸、議員会館があるため、政治家が利用する飲食店も多く存在します。ミシュランガイド東京2017で星を獲得したお店が15軒も存在するなど、日本でも屈指のグルメエリアとして知られる赤坂。名門の中高一貫教育校や人気私立大学が近隣にあり、都心部の高級住宅街として富裕層に人気を博しています。

田園調布

田園調布

渋沢栄一によって日本で初めて、計画的に都市開発が行われた高級住宅街になります。駅前を中心に放射線状に緑豊かな町並みが広がり、複合商業施設なども駅を中心に発展しています。名門の小学校が田園調布内に複数存在し、田園調布に邸宅を構える政治家、有名人、著名人が通う名店も駅周辺に目立ちます。東京の高級住宅街の代名詞的な存在と言えます。

番町

番町

日本全国の「高級住宅地」の中でも、番町は超一流が集う本物の高級住宅地です。また、江戸時代には将軍直属の旗本が暮らし、現在は皇居に隣接して国内外のVIPが生活しています。治安の良い住環境が魅力なだけでなく、日本最古の公立小学校である番町小学校があるなど、日本の教育や文化を語る上でも欠かせない地域です。

西麻布

西麻布

六本木エリアの西に隣接する西麻布は、東京都港区にある町名であり、麻布地区の西端に当たる人気のエリアです。江戸時代は武家地や寺社地として知られ、一般の町家はあまり見られず、明治以降も戦前までは田畑が広がり発電所もあるなど、住環境としては静かな地域でした。しかし現在は数多くの商業施設や文化施設が建てられ、また会員制の高級飲食店など各界のVIPが集う店も点在する、日本の発展を象徴する地域になっています。

元麻布

元麻布

日本屈指の高級住宅街である南麻布の住環境は、極めて平和な治安と緑豊かな景観などが相まって、国内最高クラスとなっています。教育環境も整っており、公立校ながらインターナショナルスクールのように多様性を備えた小中学校が当たり前で、「日本語英語」と揶揄される英語でなく、ネイティブな英語教育を実践しています。また、フランス料理界のトップが認めた日本人シェフの店があるなど、南麻布はグルメ環境も最高レベルです。

松濤

松濤は賑やかな渋谷の中心街に隣接していながら、若者達の喧噪とは打って変わって落ち着いた雰囲気が保たれている地域です。芸能・文化の発信地としての渋谷を土台から支える芸術性と、江戸時代から続くゆったりとした高級住宅街としての気品を併せ持つ松濤は、教育・グルメ・治安など良質な住環境を総合的に備えています。

南平台町

南平台町

南平台町は、渋谷や代官山エリアに囲まれた華やかな都心部でありながら、一方で高台の落ち着いた住環境を守り続ける、歴史ある高級住宅街です。一度は太平洋戦争の戦禍で美しい邸宅群の大半が消失しましたが、戦後は再び多くの重要人物や有名人が南平台町に豪邸を構え、その中には岸信介など日本国首相も含まれていました。

南麻布

南麻布

南麻布は単なる高級住宅街でなく、本当の意味のセレブが暮らすエリアです。世界各国の大使館や在日米軍が管理する保養施設もあり、24時間態勢で警察官が地域巡回していることからも、国家規模で平和な住環境を維持するべく取り組みが為されていると分かります。教育水準やグルメのレベルも高く日本屈指の地域の1つです。

代々木上原

代々木上原

代々木上原は上原・西原・元代々木町・大山町などに渡って広がる住環境に優れた地域であり、また大山町の「お屋敷街」を筆頭に、各界の名士や要人が代々暮らし続ける本物の「高級住宅街」です。代々木上原駅を中心として抜群の交通環境を備え、世界的に認められた飲食店も多く、様々な人にとって憧れの土地となっています。

柿の木坂

古くから住居が点在していた柿の木坂周辺。地域に目立つ柿の木があった等、地名の由来は諸説ありますが、正式に柿の木坂という町名が制定されたのは1932年になります。現在の柿の木坂は、都内でも有数の高級住宅地。いわゆる都会の喧騒はなく、静かで大人の雰囲気が漂う街です。警察官が頻繁に町域を巡回するなど、治安は非常に良好です。

自由が丘

数々の「住みたい街ランキング」で上位に顔を出す自由が丘。東急東横線が開通する前、駅周辺は竹やぶでした。現在の街の発展を、当時誰が想像したでことしょう。駅前にはセレブ向けのショップやレストランが多数存在。治安も非常に良好なので、お子様のいるエグゼクティブ世帯には特にお勧めのエリアです。

そのほかの東京の高級住宅地

経堂

その昔は「荏原郡経堂在家村」という名がつけられていた経堂。高級住宅地として発展を遂げた現在も、緑豊かで人気の高いエリアです。治安が良く、住宅街は静かで住み良い街。賑やかな商店街がある一方で、学生向けの飲食店からミシュランガイドに掲載されているお店まで、グルメ環境が充実しているエリアでもあります。

浜田山

多くのセレブに愛され、ネット上では「日本一ポルシェが売れる街」と呼ばれている浜田山。高台に位置しており、川や緑地、公園などの自然にも恵まれていて、のんびりとした暮らしを楽しめるエリアです。自然の中でのびのびと子育てしたいファミリー層にも人気の街。高井戸インターチェンジへ近く、車移動の際の利便性が高いです。

荻窪・西荻窪

杉並区屈指の高級住宅地、荻窪・西荻窪は、与謝野晶子や近衛文麿など多くの文化人が好んで移り住んだ街としても有名な、格式高い街並みが広がるエリアです。名門校が集まる文教地区であり、教育機関や公共施設も充実。古本屋やアンティークショップが点在する西荻窪は「アンティークの街」とも呼ばれ、地域住民から親しまれています。

大泉学園・東大泉

「アニメーション発祥の地」として有名な、大泉学園・東大泉エリア。1891年に東京に併合され「大泉村」と改名した後、教育機関が集まると共に高級住宅地として開発が進められました。昭和に入って分譲が開始されると、瞬く間に人気のエリアに。現在は風致地区に指定されているため、美しい景観が保たれており、利便性が高く魅力あふれる街となっています。

本郷

明治から昭和まで夏目漱石や樋口一葉、川端康成など、多くの文豪が住んでいたことでも知られる本郷エリア。街の1/3は東京大学の敷地となっていることもあり、都内屈指の文教エリアで、教育熱心な学校・家庭の多い街です。習い事教室も充実しています。

西片

多くの文化人が住んでいたことで、「学者町」として知られている西片エリア。明治時代に樋口一葉が移り住み、『たけくらべ』『にごりえ』などの作品を書いたとされています。明治から昭和にかけて開発が進められ、次第に高級住宅地として発展。関東大地震や第二次世界大戦の被害を免れたため、歴史ある建造物が現代まで残されています。

本駒込

江戸時代の武家屋敷から明治以降は政官財人たちの邸宅、そして高級住宅地へと変貌を遂げてきた本駒込エリア。「六義園」があり、都心にあって緑に恵まれた地域でもあります。本駒込エリアの中でも特に本駒込6丁目は、歴代の内閣総理大臣や上皇后・美智子様が住んでいたことでも知られています。都心の利便性と豊かな自然を兼ね備えた街です。

久我山

井の頭線が通っていて、渋谷方面へのアクセスが良好な久我山エリア。北側には豪邸が立ち並び、多くの文化人が好むブランドタウンとなっています。文教エリアとしても名高く、人気の学校へも徒歩で通えるほど教育機関が充実。江戸時代は水道の要として利用されていた玉川上水は、現在も緑豊かな散歩道として住民に親しまれています。

高輪

エリアの北部・中央・東側に鉄道が通っており、電車移動の利便性が高い高輪地域。専門店や高級レストランが多く、ハイソな雰囲気が漂う街です。保育園から大学までの教育機関が揃っており、学校の周辺に寺院が集まっているため、静かな環境で勉強に励めることでしょう。一方で商業施設も充実。ファミリー層におすすめのエリアです。

等々力

街のシンボルとなっている「等々力渓谷」の滝の音から、その名がついたと伝えられている等々力エリア。渓谷内に建つ「等々力不動尊」は観光スポットとしても人気を集めています。バウムクーヘンが有名な洋菓子店があり、商店街や飲食店が豊富で、さまざまなグルメが堪能できる、庶民的な一面のあるエリアでもあります。

城南五山

江戸時代は武家屋敷が建ち並び、明治以降は華族のお屋敷、そして現代は大学や病院、住宅地などへと開発が進められてきた城南五山。気軽にお酒や食事が楽しめる居酒屋から高級レストランまで、さまざまな飲食店が存在するグルメな街です。ミシュランの3つ星を獲得した名店もあります。

九段

「靖国神社」や「北の丸公園」などの名所が多い九段エリア。名門校やブランド校が複数存在する文教地区でもあります。ミシュランガイドに掲載されている名店も豊富なエリアで、隠れ家的な飲食店も点在。オフィス街のため子供向けの施設は少ないですが、教育機関が充実していて図書館や博物館などの公共施設もあり、緑が豊かな土地です。

市谷(市ヶ谷)

「市ヶ谷亀岡八幡宮」や「浄瑠璃坂」など、歴史のあるスポットが多く存在する市谷(市ヶ谷)エリア。防衛省や自衛隊が存在するため警備が厳しく、治安も良好です。緑豊かな公園では四季の移り変わりを楽しめ、おしゃれなカフェやベーカリーショップ、飲食店が充実している街でもあります。

八雲

渋谷まで電車で10分と都心に近い街でありながら、「駒沢オリンピック公園」や「衾町公園」などの自然にも恵まれており、子育て世代におすすめしたいエリアの一つ。ミシュラン東京ガイドに掲載されている名店もあり、グルメが楽しめる街です。

碑文谷

環七通りの東に広がる街で、目黒通りが横断しており、多方面へアクセスしやすい碑文谷エリア。交通の便が良く、渋谷や横浜方面への移動もしやすくなっています。オシャレで個性的なお店が多く、緑豊かな公園も複数点在していて、子供からお年寄りまで暮らしやすいエリアです。

東京の高級住宅地に住むメリット・デメリット

メリット

高級住宅地は、何といっても静かで美しい街並みが魅力です。
住民はセレブが多いため、街全体の人口密度も低く、騒音に悩まされる心配もありません。緑豊かな場所で、静かにのびのびと子育てしたい方や、老後ものんびり優雅な暮らしをしたい方にピッタリです。
キレイに整備された道路には、決まって街路樹が植えられ、美しい外観の邸宅を眺めながら歩くだけでも楽しめます。
また、高級住宅地は比較的治安が良く、大使館などが周辺に存在する場合は、警備も強化されているため、より安心感も増すでしょう。

デメリット

高級住宅地は一般に高台に位置していることが多く、車移動の場合はそれほど問題視されないものの、交通機関を利用する方や、年配の方が歩いて移動する場合など、坂の上り下りがキツかったり、買い物がしづらかったり、といったデメリットがあります。
住宅地にはスーパーやコンビニなども少なく、車を所有していない場合は、買い物に電動自転車を利用する住民も多いようです。
とはいえ、実際に東京の高級住宅地を歩いてみると、デメリットなど吹き飛んでしまうほどの魅力が、たっぷりと感じられます。

取材協力

ハウジングオペレーション
アーキテクツ株式会社

ハウジングオペレーションアーキテクツ
ハウジングオペレーションアーキテクツ
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く