豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京 » 浜田山
豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京 » 浜田山

高級住宅地 浜田山の魅力

  • 外国車の販売店が多く集まっている
  • セレブが集まるスポーツクラブなど複数存在
  • 自然が多く、こだわりやゆとりのある暮らしができる街
浜田山

杉並区の中西部に位置する浜田山。渋谷駅・新宿駅まで20分前後と都心へのアクセスに便利な立地ながら、豊かな自然を身近に感じられる住環境が魅力です。落ち着いた雰囲気の高級住宅地として、ファミリー層から人気を集めています。

浜田山の坪単価

221万1570円/坪

※2024年(令和6年)時点

参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/hamadayama/)

浜田山の交通面

鉄道

浜田山エリアの中央には、京王井の頭線が横断しています。最寄駅は「浜田山駅」と「西永福駅」の2つです。京王井の頭線は、吉祥寺駅から渋谷駅までを結んでいます。京王線とJRのどちらへもアクセスしやすく、新宿までは15分程度。平日は電車の本数が多く、通勤・通学はもちろん、ショッピングにも便利な路線です。

バス

浜田山エリアでは、南北の鉄道駅間を結ぶコミュニティバス「すぎ丸」と「京王バス」「小田急バス」が利用できます。

南北バス「すぎ丸」のうち浜田山エリア内を走るバスは、JR中央線「阿佐ヶ谷駅」と京王井の頭線「浜田山駅」の間を結ぶ「けやき路線」、京王井の頭線「浜田山駅」南口と京王線「下高井戸駅」入口の間を結ぶ「さくら路線」があります。どちらの路線も、大人・子供を問わず運賃は100円です。なお、未就学児は無料で利用できます。また車椅子での乗り降りも可能です。

京王バスは、久我山から永福町を走る「鷹64」があります。

小田急バスは、武蔵境駅南口方面と新宿駅西口方面へ向かう「宿44」路線があります。

車移動

浜田山エリア内には、都道413号線と鎌倉街道が十字に走っています。鎌倉街道は歩道のある道路ですが、道幅は少し狭いため、走行時は歩行者や対向車に注意が必要です。住宅街には一方通行のところもあり、道幅も狭い箇所が多いため、車の運転に慣れていない方は不便に感じるかもしれません。

高井戸インターチェンジや環状八号線へ近く、郊外へのアクセスはしやすいエリアです。

浜田山の治安面

警視庁が公表している令和2年の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、浜田山エリアの犯罪総数は61件。このうち自転車盗難などの非侵入窃盗が39件、詐欺やその他の犯罪が17件、侵入窃盗が1件、粗暴犯が4件となっています。凶悪犯は0件です。下高井戸や永福、成田西など、浜田山周辺のエリアでも犯罪数は少ないようです。

浜田山エリアに住む人たちからは、「夜間に出歩いても怖いと感じたことはない」「パトロールカーが巡回していて治安面で安心できる」「大通りから離れていて静か」「穏やかな雰囲気で住みやすい」といった声があがっています。

以上のことから、浜田山エリアの治安は、比較的良好といえるでしょう。

浜田山の歴史

浜田山

江戸の商人・浜田屋

浜田山駅の南には縄文時代の遺跡が見つかっており、古くから人が住んでいたことが分かります。

江戸時代までは、現在の杉並南郵便局の辺りは江戸の商人・浜田屋の所有地でした。当時は松やクヌギの雑木林で、周辺に住む人たちから「山」と呼ばれていたことが「浜田山」の名前の由来ともなっています。また裏には浜田屋の墓もあったとされており、彼岸の際には江戸から墓参りに訪れていたと伝えられています。

浜田山駅の開業と共に高級住宅街へ

浜田山エリアが高級住宅地として発展したのは、浜田山駅が開業した昭和初期のころ。神田川と善福寺川の間の高台の土地を数多く分譲し、現代の街のベースが出来上がったとされています。

現在も、浜田山エリアはファミリー層が多く住む、落ち着いた高級住宅地として人気を博しています。

浜田山に豪邸を建てるなら…

浜田山エリアは、大規模な公園や緑地、川などの自然が多い高台に位置し、多くのセレブが好む住み街です。松本清張が住んでいたことでも知られています。井の頭通り沿いには、ポルシェやBMW、ベンツなどの販売店が集まっており、「日本一ポルシェが売れる街」という噂も。

そんな浜田山に豪邸を建てるなら、どんな邸宅を建築しますか?このサイトでは和風やモダン、トラディショナルなどさまざまなテイストの豪邸施工事例を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

浜田山の住環境

ショッピング環境

浜田山エリアには、スーパーマーケットやコンビニ、鮮魚店、コーヒーショップ、メガネ店、ドラッグストア、花屋、電器店、和菓子店、自動車販売店、雑貨店、書店、ブティック、ペットショップ、着物販売店、インテリア用品店など、さまざまなお店が存在しています。浜田山駅を中心に、北と南、線路沿いにも商店街が広がっており、ゆっくり散策しながら買い物が楽しめるエリアです。

成城石井 浜田山店

成城石井浜田山店キャプチャ画像

引用元:成城石井浜田山店公式HP
https://www.seijoishii.co.jp/shop/details/54

住所
東京都杉並区浜田山3-34-30
区分
スーパーマーケット
特徴
高級スーパーとして知られている「成城石井」は、北は宮城県から南は岡山県まで、184店舗(※2020年6月時点)を展開しているスーパーマーケットチェーンです。浜田山店は、京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩1分のところに位置しています。店舗は小規ながら、生鮮食品をはじめお弁当、お惣菜、酒類など品揃えが充実しており、ハズレがないと地域住民からも評判のお店です。鮮魚や精肉は専門のスタッフがさばいて提供してくれます。営業時間は10~23時まで(※2021年4月1日からは9時半~22時に変更)。駐車場は27台分完備されています。

西友浜田山店

西友浜田山店キャプチャ画像

引用元:西友浜田山店公式HP
https://www.seiyu.co.jp/shop/西友浜田山店/?utm_source=GMB&utm_medium=profile

住所
東京都杉並区浜田山3-29-6
区分
スーパーマーケット
特徴
合同会社西友が展開する食品スーパーマーケットチェーンで、京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩2分のところに位置しています。北海道から九州まで300店舗以上を展開(※2020年11月時点)。地下1階から地上2階まであり、地下1階では生鮮食品や菓子、調味料を販売。地上1階のフロアではお惣菜や酒類、ジュースなどの飲料が販売されています。2階のフロアには、薬や生活用品が取り揃えられています。地下と地上1階は24時間営業ですが、2階は22時まで。駐車場は38台分完備されています。

VOICE

西友、コモディイイダ、成城石井とスーパーが3つも揃っている。デイリーヤマザキ、ローソン、ファミマ、セブンとコンビニも揃っているし、カルディまである。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

スーパーは、駅近辺に西友、コモディイイダ、成城石井がある。少し足を伸ばせば、高井戸のオオゼキや、スーパーバリュー、オリンピック等もある。スーパーバリューは最近改装して、ロピアとコラボした為、良質な肉が手に入る。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

駅の近くに西友があります。地下と2階がある広い西友なので、食品はもちろん日用品まで、何でも揃うと思います。ほかにも、成城石井やコモディといったスーパーもあるので、欲しい物によって使い分け出来そうです。コンビニもローソンやファミマ、ヤマザキなど複数あるので、私は色々なコンビニを巡ってスイーツ探しを楽しんでいます。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

生活する分には、不足しているところは無いと思う。
洋服とか足りないと感じても、吉祥寺にでて、ショッピングもできるし、浜田山駅で、ことたります。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

教育環境

浜田山エリアには、保育園や小学校、塾などが点在しています。近隣エリアにも幼稚園や中学校、高校、大学があり、公園や図書館などの公共施設も充実。小学校の学区は、浜田山1丁目が高井戸第三小学校、浜田山3丁目・4丁目が浜田山小学校、浜田山2丁目が高井戸東小学校。中学校は、浜田山2丁目〜4丁目が高井戸中学校、浜田山1丁目が向陽中学校の学区となっています。

杉並区立浜田山小学校

杉並区立浜田山小学校キャプチャ画像

引用元:杉並区立浜田山小学校公式HP
https://www.suginami-school.ed.jp/hamadayamashoubg/

住所
東京都杉並区浜田山4-23-1
区分
公立小学校
特徴
京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩7分のところに位置する公立小学校です。クラスは全校で26学級あり、全校児童数は822名(※令和2年4月8日時点)。「考えてやりぬく子」「明るくつよい子」「やさしく助け合う子」を教育目標に掲げています。子供たちがより良い学校生活を送るために、「浜小スタンダード」資料を作成・活用し、基本的な生活習慣を身につけられるよう、学校・家庭・地域目線で取り組んでいます。展覧会や社会科見学、校外学習などの行事も充実しています。

杉並区立向陽中学校

杉並区立向陽中学校キャプチャ画像

引用元:杉並区立向陽中学校公式HP
http://www.suginami-school.ed.jp/kouyouchu/

住所
東京都杉並区下高井戸3-24-1
区分
公立中学校
特徴
京王井の頭線「西永福駅」から徒歩10分のところにある公立中学校です。住所は下高井戸ですが、浜田山1丁目の学区となっている中学校で、1年生から3年生までそれぞれ3クラスずつ、全校で9学級あります。生徒数は287名に対し、教員数が49名です(※令和元年5月時点)。「よく考える人」「思いやりのある人」「たくましい人」を教育目標に掲げており、「よく考える人」に重点を置いた教育活動を行っています。勉強と部活の両面に力を入れている学校です。

voice

保育園はここ数年で増えているのですごいこだわりがなければ入れない事はない。
幼稚園は駅前には少ない。
小さな公園がたくさんあり、駅より少し離れたところには交通公園もあって退屈しない。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

交通の利便性、スーパーの多さ、落ち着きある街並みから、子育てしやすい環境だと思います。駅からまっすぐ行くと広めの公園があり、少し歩きますが川が流れる緑地広場もあるので、お子さんとお散歩したり遊んだり出来そうです。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

優秀なお子様が集まっている感じがします。教育熱心だと感じます。

大きな公園もあって、良い環境。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

教育施設は駅からの徒歩圏内に小・中学校や駅近くの保育園など充実しています。クリニックは駅周辺の商店街内に各科さまざまにそろっています。
駅には多機能トイレはなかったように思います。トイレ設備はやや古びてきていました。エレベーターがあるので車いすでの乗り降りはスムーズにできるでしょう。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

グルメ環境

浜田山駅周辺には、居酒屋や焼き鳥店、テイクアウト専門店、韓国焼肉店、定食屋、おでん店、ファミリーレストラン、ラーメン屋、そば店、寿司店、イタリア料理店、中華料理店、ベトナム料理店、ベーカリーショップ、チョコレートショップなど、バラエティーに富んだお店が立ち並んでいます。また隣駅の西永福駅周辺にも、カレー店や和食店、ちゃんこ料理店など、さまざまな飲食店が存在しています。

旭鮨

旭鮨キャプチャ画像

引用元:旭鮨公式HP
http://www.asahisushi.jp/

住所
東京都杉並区浜田山3-31-7
区分
寿司店
特徴
京王井の頭線「浜田山駅」から徒歩1分のところにある寿司店です。店主自ら毎日市場に足を運んで仕入れたネタを、丁寧な下ごしらえと熟練の技で、一番良い状態でお客さんに提供するというこだわりの寿司。シャリに使うコシヒカリは3つの産地の米をブレンドしています。メニューはコース料理から逸品料理、限定メニューまで盛りだくさん。ランチには2,000円のレディースコースもあります。店内は純和風の落ち着いた空間で、席はカウンターが10席と、掘りごたつのお座敷を4席用意。お座敷は続き間になっていますが、テーブルごとにすだれで仕切ることが可能なので、シーンに合わせて利用できます。

肉割烹 肝心屋

no image画像

※2021年3月現在 公式サイトなし

住所
東京都杉並区浜田山3-32-2 小野ビル2F
区分
肉割烹店
特徴
A5ランクの和牛がリーズナブルな価格でいただける、ステーキがメインの肉割烹店です。場所は京王井の頭線「浜田山駅」出入口から、左に歩いて1分ほどのところにあります。ステーキなどの和牛料理はもちろん、牛骨スープの茶碗蒸しや和牛スープの温麺など、こだわりの一品を堪能できます。ランチは11時半~14時まで、ディナーは17~20時まで(※令和3年3月3日時点)。毎週月曜日と火曜日が定休日となっていますが、祝日にあたる場合は営業しています。

voice

ファミリー層が多い住宅街、1人暮らしで重宝するような飲食店は少ない。しかし数は少ないけどお洒落な個人経営のお店などある。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

チェーン店は、モスバーガー、むさしの森珈琲、崎陽軒(弁当販売)、からよしがある。

アチムと言うパン屋、シルバーライニングと言うお洒落で美味しい喫茶店や、あさ野と言う美味しい和食の店がある。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

駅前にカフェやモス、チェーン店はたくさんある。ほかにも中華料理屋さんや茶そば等、おいしいお店がたくさんあるので毎日違う味を楽しめる。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

パン屋さんや居酒屋、中華料理店など、バリエーション豊かなお店がたくさんあります。大阪王将や銀だこは、駅近な上にリーズナブルで美味しいので重宝しています。ほか、牛角やモスバーガー、駅前にはオシャレなフルーツサンドのお店、駅近においしいトンカツのお店もあります。

引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2400611/review.html

」豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く