南青山の交通面
東京の中でも住みたい街として人気の高い南青山。その理由の1つが交通の便が良いことにあります。渋谷駅まで行けば山手線も利用できるので、そこからのアクセスは大変便利です。
また、南青山内でもたくさんのお店があるため、買い物に困るようなことはありません。レジャー施設もたくさんあるので、遠出をしなくても十分この地域だけでライフスタイルを充実させられるでしょう。
子供がいる場合は学校へのアクセスなども気になるところではありますが、南青山は子育てにも適している地域と言われており、教育機関もそろっているのでこの地域だけで選択肢がたくさんあるのも魅力です。
東京の中でも地域によっては夜になるとほとんどの店が閉まってしまい、車のほか、電車やバスなどを使って他地域に出かけなければならない場合もありますが、南青山は夜遅くまで営業しているお店が多いのも魅力だと言えるでしょう。
多少時間はかかりますが、徒歩でも渋谷などへのアクセスが可能なのも嬉しいポイントです。都心の中でも過ごしやすい地域、利便性の良い地域を探している方も十分選択肢に入るでしょう。
狭いエリアに様々な施設があるため、自動車ではなく自転車だけでも行き先の選択肢を増やせます。代々木公園までは徒歩でも30分程度、自転車であれば20分以内につくので、このあたりも魅力ですね。
南青山の治安面
多くの方が南青山に住むことに憧れているのですが、これは治安の良さも関係しています。エリアの中でも特に安全性が高く、犯罪率も極端に少ないと言われているのが南青山3丁目です。 この地域については女性の一人暮らしでも安心と言われるほどなので、治安の点については心配はいらないでしょう。
治安の良さを象徴するように街の中も非常にキレイなので、安心して過ごせるはずです。 場所によっては細い道もありますが、どこも街灯などが整備されていたり、周辺にお店があることから明るい地域ばかりなのも特徴です。特に人通りが多い場所については街灯がきちんと整備されています。
ただ、南青山の中でも六本木に近いエリアに住む場合、土日や祝日の前日などは六本木から多くの人が流れてくることもあります。そのため、地域によっては多少騒がしく感じることもあるかもしれません。 実際にこの地域で暮らしている方や、住んだことがある方の口コミ情報を確認してみても非常に評価の高いエリアとなっています。
買い物しやすさはもちろんのこと、治安の良さをこの地域の魅力と感じている方が多いようなので、安全な住環境にこだわりたい方でも安心です。
南青山の歴史

「青山」と言う地名は徳川家重臣の人名からきている
青山と言う地名は同地に1590年、土地を与えられた徳川家重臣の「青山家」が始まりとされています。江戸時代にはまだ広域地名としては認識されていませんでしたが、同時期に敷地の一部が町となっていきました。
明治に日本初の公営墓地が青山家の屋敷跡に作られる
南青山と言えば、約26万平方メートルという広大な敷地にある青山霊園が思い浮かびます。自然豊かな都民の憩いの場になっていますが、明治初期に青山家の屋敷跡に、広大な公営の墓地が作られました。
1966年に「南青山」という呼び方が正式に始まる
1966年には「住居表示に関する法律」が施行され、赤坂青山南町を中心に、現在のエリアが「南青山」と呼ばれるようになりました。日本にある地名の中でも最もファッショナブルな響きを持ち、「南青山」という言葉は格式の高いブランドに成長しています。
南青山に豪邸を建てるなら…
日本を代表するおしゃれ街、南青山。有名ブランド店やミシュランガイドで星を獲得する高級レストランなどが数多く建ち並ぶ、そんなセレブ感漂う南青山に豪邸を建てるなら、近代美術館をイメージさせるモダンチックな邸宅はいかがでしょうか。他にもさまざまなデザインの豪邸事例を紹介しているので、ぜひ覗いてみてください。
南青山の住環境
ショッピング環境
住所としては南青山ではありませんが、表参道ヒルズ、渋谷ヒカリエなど、日本を代表するショッピング施設が周辺に林立する南青山。大型の商業施設でなくても、各種の感度の高い専門店も軒を連ねる、全国屈指のショッピング環境が整っています。
スパイラル

引用元:スパイラルガーデン公式HP
http://www.spiral.co.jp/
- 住所
- 港区南青山5-6-23
- 区分
- 複合文化施設
- 特徴
- ハイエンドなインテリアグッズ、セレクトアイテムを6万点近く扱う高感度な商業施設になります。商業フロアと併設してギャラリーやカフェ、レストランなども入居しており、近隣住人の買い物ニーズを満たしてくれます。
紀ノ国屋インターナショナル

引用元:紀伊国屋公式店舗情報ページ
https://www.super-kinokuniya.jp/store/international/
- 住所
- 東京都港区北青山3-11-7 AoビルB1F
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 1953年に日本で最初のスーパーマーケットとして開業した老舗になります。住所は北青山ですが、「品質第一主義」を掲げた同店のラインアップは、上質な南青山の暮らしに欠かせない存在となっています。
voice
食料品などの買い物には困らないが大物の買い物に困るときがある
日常生活においては成城石井や紀伊国屋などが徒歩圏内、コンビニもあるので困ることはない。 しかし日用品が買いたいときや、DIYがしたいときなどはホームセンター系の店が近くにないので困ることがあると思う。(40代/男性/自営業)
すぐ近所でのショッピングは難しいが渋谷や新宿に行けば問題ない
セレクトショップやブランドショップの路面店はあるが、いわゆる百貨店は近隣にないのでウィンドウショッピングを楽しみたいときは渋谷や新宿に出る必要がある。 いずれも鉄道やバスを利用すれば短時間でアクセスできるので、買い物に困ることはない。(30代/男性/医師)
小さな子供がいると買い物に困ることも
食料品の買い物などは特に困ることはないのですが、誕生日ケーキなどを購入するお店が近くにないので、急な祝い事や大切な来客があったときのおもてなしに困ったことがあります。 渋谷などに出れば何でも揃いますが、子連れだと急な用事で出かけるにも準備が必要なので、ちょっとしたお店がもっとあると嬉しいです。(30代/女性/主婦)
ゆっくり散歩しながら買い物したい人に最適
表参道へも散歩がてら気軽にアクセスできるので、路面店が好きな人は楽しく買い物できます。 質の高い食料品を購入できるスーパーもいろいろあるので、時間をかけて買い物することができる人は、日常生活にも困ることはないと思います。(40代/男性/会社役員)
教育環境
住所としては隣町の渋谷になりますが、青山の名前を冠した青山学院大学が、南青山のすぐ近くにあります。スポーツ、学業の面において日本を代表する私学として君臨しているミッション系の名門校で、その初等部は有力な家庭の子息が競うように通う人気の小学校になっています。
青山学院初等部

引用元:青山学院初等部公式HP
http://www.age.aoyama.ed.jp/
- 住所
- 渋谷区渋谷 4-4-25
- 特徴
- 日本を代表する私立大学・青山学院大学の小学校になります。中学校、高校とエスカレーター式になっていて、青山の地で幼少期から青年期まで、子どもに最高レベルの教育を与えられる環境になっています。南青山からの交通の便も良く、徒歩で通わせられる距離感に立地しています。
港区立青山小学校

引用元:港区立青山小学校公式HP
aoyama-es.minato-tky.ed.jp/
- 住所
- 港区南青山2-21-2
- 特徴
- 区立の公立小学校になります。大都会の中心部に立地しながら、高級住宅街に存在するため、生徒数が少ないという特徴があります。そのため少人数制で、先生の目の行き届いた中で、のびのびと育てられるという評判があります。
voice
意外と子育て向きのエリアだと思う
保育園の待機児童問題が取り沙汰されていますが、南青山含む港区は子供が少ないからか、待機児童数は少ない印象です。また、インターナショナルスクールも充実しているので、教育においては制度が整っているといえるのではないでしょうか。(40代/男性/PR会社社長)
伝統ある学校があり、ほかの有名校にもアクセスしやすい
青山学院のキャンパスがあったり、伝統のある公立校があるなど、教育面は充実していると思います。 さまざまな有名高校や大学にもアクセスしやすいので、小学校から大学まで通学に困ることが少ないです。 (30代/女性/主婦)
徒歩圏内でなければ十分な教育を受けられる
南青山自体に塾などは少ないですが、渋谷などに出れば進学塾が充実していますので、塾の送迎をしている親御さんがたくさんいます。 インターナショナルスクールに通わせたり、海外の学校に行かせるなど、独自の教育方針の親御さんも多いので情報交換できる点もよいです。 (40代/男性/投資家)
海外志向の親御さんが多い?
保護者自身が外国人だったり、海外に精通している人が多いのか、インターに入れたり外資系の学校に行かせたいと考えている人が多い印象です。 家庭の教育方針がしっかりしていないと、いろいろな人が多いので方向性が定まらず頭を抱えることになるかも。 (30代/男性/医師)
グルメ環境
ミシュランガイド東京2017で星を獲得する飲食店も数多く出店する南青山。ミシュランで星を取らないお店であっても、有名料理人が率いる、あるいはプロデュースする飲食店が林立する、国内屈指のグルメ先進地と言えるにぎわいを見せています。
宮坂

引用元:御料理 宮坂公式HP
http://www.miya-saka.tokyo/
- 住所
- 港区南青山 4-26-12 B1F
- 特徴
- ミシュランガイド東京2017で2つ星を獲得した日本料理店になります。京都の名店であるミシュラン3つ星の「未在」で二番手の板前を務めた料理人が、故郷の東京に自身の店を構えた料理屋になります。根津美術館の脇にある名店で、日々料理通をうならせています。
ます田(ますだ)

引用元:鮨 ます田公式HP
http://sushimasuda.jp/
- 住所
- 港区南青山 5-8-11 BC南青山Property B1F
- 特徴
- ミシュランガイド2つ星のすし屋になります。ミシュランガイドで3つ星を獲得した銀座の名店「銀座 すきやばし次郎」で9年間の修業を経たオーナーが、南青山に開店したお店になります。本格的な江戸前ずしと粋なおもてなしを楽しませてくれる名店として愛されています。
voice
穴場的な店が多くとても楽しい
路地裏に小さいけれどちょっといい感じのダイニングがあったりして、あちこち探索するのが楽しいです。 周りのお客さんもマナーがよいので気持ちよく食事できますし、おしゃれな人が多いので人間ウォッチングも楽しい。 行きつけを見つければさらに楽しく飲食できると思います。 (30代/男性/会社経営)
子連れOKの店も意外と多い
おしゃれなお店が多いので、子連れだと入れないかなと思いますが、意外と子連れでもOKのお店があるので助かります。 赤ちゃんとなるとちょっとわかりませんが、小学校中学年以上であれば結構どこのお店でも歓迎してくれます。 (40代/女性/主婦)
探せばいろんなタイプの飲食店がある
南青山というとしゃれたイタリアン、みたいなイメージですが、探すとうまいうどんが食べられる店や、海鮮がおいしい居酒屋、カジュアルだけど本格的なバーガーショップなど、いろいろなお店があります。 ハレの食事に飽きたときでも、このエリアで外食に困ることはないと思います。 (30代/男性/会社経営)
こだわりの店が多いのが高ポイント
高級フレンチなどの店も充実していますが、素材にこだわった粗食を出す店などもあるので、体にやさしい食事が楽しめるのが気に入っています。 無農薬玄米や旬の無農薬野菜を使用したランチボックスをテイクアウトできたり、ぜいたくな食事だけじゃないのはありがたいです。 (40代/男性/会社経営)