白金の坪単価
636万9146円/坪
※2024年(令和6年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/shirokane/)
白金の交通面
白金エリアには、「白金高輪駅」と「白金台駅」の2つの駅があり、それぞれの駅に「都営三田線」と「南北線」が通っています。都営三田線は目黒から西高島平までの27駅を通り、目黒方面は「東急目黒線」が直通運転をしているので、練馬区から横浜市まで1本で行き来することも可能です。
電車を利用しなくても、恵比寿や広尾、五反田などのエリアに散歩がてら歩いて行くこともできるので、交通面はかなり便利だと考えてよいでしょう。
また、白金台駅や白金高輪駅は各方面へのバスも充実しています。白金高輪駅からは田町駅前方面、渋谷駅前方面、五反田駅前方面へのバスが出ており、白金台駅からは大井競馬場前方面、目黒駅方面のバスが運行しているので、電車でなくてもさまざまなエリアへのアクセスがよいのも魅力です。
このように、白金エリアは交通がとても充実していますので、自家用車を持たずに公共交通機関で移動する人が多いですが、自家用車を所有してる家庭も少なくありません。自家用車があれば、青山方面や新宿方面にも気軽に足を運ぶことができるほか、渋谷から東名高速道路も利用しやすいので、レジャーに出かけやすいため、お子さんのいる家庭では自家用車を持つ人も多く見受けられます。塾や習い事の送迎など、子どものいる家庭では自家用車を活用している様子をよく見かけますが、スピードを出して走っている車等は少なく、交通マナーも比較的よいようです。
交通面においては、自家用車やバスの移動など、車で移動する場合には時間によって渋滞に遭いやすいですが、それを除けば非の打ち所がないエリアだといえるでしょう。
白金の治安面
白金エリアは治安がとてもよいことでも知られています。全体的に富裕層が多く暮らす地域ですが、周辺に各国の大使館が点在していることや、財界人が多く訪れる地域であるため、周辺のビルなどの警備体制は万全です。
住宅の裏手などは人通りが少ないですが、そこを通らずとも帰宅できる場所が多いので、危険を避けることも可能。 そのほかの人通りが少ない場所も、通りが広く街灯がきちんと設置されていて比較的明るいところが多いので、1人で歩いていても危険を感じることは少ないと思われます。
ただし、渋谷や六本木など年間犯罪件数が多い地域から近いので、白金高輪駅周辺では少し犯罪件数が多い印象があります。同じ白金エリアでも、目黒エリアは犯罪件数が非常に少ないので、白金エリアに住居を建築する際に治安にこだわりたいということであれば、目黒よりを選択するというのもひとつの方法です。
とはいえ、全国的に見ても白金エリアは治安が非常によい地域であると考えてよいと思われます。ただし、治安がよいからと何も防犯対策を取らないということはおすすめできません。
白金エリアで戸建住居に居住している住民たちは、セキュリティシステムなどはしっかり利用しているようです。標準的な防犯対策はしっかりと取り、また適度に近所付き合いをして近隣の住人と協力し合って生活するということはとても大切です。
白金の歴史
大量の銀(しろかね)を所有していた長者が開いた土地
応永年間に現在の白金を開いた柳下上総介が、大量の銀を所有していた銀長者・白金長者であったため、「白金」という呼び方が地名になったと言われています。
明治期に東京府へ編入され「白金」を冠した地名が誕生する
江戸時代は共同耕作地となっていた白金ですが、明治の廃藩置県を機に東京府に編入され、白金下三光町、白金上三光町、芝白金丹波町など白金という名前を冠した地名が誕生します。
昭和に港区が誕生し新住居表示で白金に
終戦間際の1947年に港区が成立、さらに後に「新住居表示」が定まると、周辺の地域をまとめて白金と呼ぶようになりました。現在では都内屈指の高級住宅街として認知されており、ジンバブエやエリトリア、リベリアなど各国の大使館も置かれています。
白金の住環境
ショッピング環境
白金高輪にある白金プラザと、同プラザ内にあるクイーンズ伊勢丹を中心に、落ち着いたショッピング環境が整っている同地。白金台駅近くのプラチナ通りには、さまざまな路面店が軒を連ね、観光客のほとんど訪れない落ち着いた環境でショッピングが楽しめます。
白金プラザ
引用元:白金プラザ公式HP
http://www.shirokaneplaza.com/
- 住所
- 東京都 港区 白金1-17-2
- 区分
- ショッピングモール
- 特徴
- 白金高輪の駅に直結したショッピングモール。後述するクイーンズ伊勢丹を中心に各種のクリニックや生活必需品をそろえたお店などが入居しています。
クイーンズ伊勢丹
引用元:クイーンズ伊勢丹公式店舗情報ページ
https://www.im-food.co.jp/
- 住所
- 港区白金1-17-2 白金アエルシティ テラス棟B1F
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 上述した白金プラザに入居する高級路線のスーパーマーケットになります。店舗面積は広くありませんが、高級食材から安心食材まで選りすぐりの食品が所狭しと並んでいます。
voice
白金高輪駅直結?の白金アエルシティというのがあって、スーパー、病院、コンビニ、ファミレスなどの飲食店が入っているので一通り揃ってます。
マツキヨの店舗もあり、スーパーもクイーンズ伊勢丹、サミット、ピーコックストア、まいばすけっとがあるので便利です。商店街にある八百屋さんが安くて良いです。
出る出口に寄りますが、スーパーやドラッグストア、サイゼリヤ、カフェ、クリニックが近くにあります。
出口が多いので色んな所へアクセスしやすいのではないかと思います。比較的雰囲気が静かなのでそこは助かります。
白金高輪駅周辺には商業施設が充実しており、マルエツなどスーパーマーケットなどの買い物施設があります。また、公共施設として図書館や公民館があり、病院や診療所の数も豊富。商店街も活気があり、本屋やアパレル店、雑貨屋など様々なお店で買い物を楽しめます。
スーパー(ピーコック、サミット、クイーンズ伊勢丹)やホームセンター(ケーヨーデーツー)、マツモトキヨシなどがあり非常に便利です。
教育環境
明治学院高校・大学、北里大学薬学部を中心に、聖心女学院、東大医学研究所など、最高峰の教育環境が整っている文教地区の白金。近隣の三田には慶應義塾大学もあり、自宅からの通学圏に、将来子どもを通わせられる一流大学が豊富にあります。
明治学院高校・大学
引用元:明治学院高校公式HP
http://www.meigaku.ed.jp/
- 住所
- 港区白金台1-2-37
- 特徴
- 小規模ながらミッション系の私立大学として独自の存在感を放つ名門私立大学になります。白金の桜田通り沿いにあり、白金に住宅を構えれば将来的に高校、大学と自宅から通学させられます。
北里大学
引用元:北里大学公式HP
https://www.kitasato-u.ac.jp/
- 住所
- 港区白金5-9-1
- 特徴
- 医療系の教育機関として国内で屈指の知名度を誇る私立大学になります。1962年に北里研究所創立50周年を記念して創立された大学で、学祖は日本の細菌学、医学、衛生業背に貢献した北里柴三郎です。
voice
幼稚園、学校は多いと思います。静かなエリアなので皆のびのびと育つと思います。駅近くに公園があり公園は遊具の他にもフェンスに囲まれてボール遊びが出来やすいとこもあります。他にもピアノ教室も所々あります。
白金高輪駅周辺には幼稚園や保育園が充実しており、子育てに便利です。近隣には多くの学校があり、教育環境も整っています。また、公園や遊び場が多く、子供たちは安全に楽しく遊ぶことができます。
最近高層マンションなどが急増しており、子育て世代も多く住んでいらっしゃいます。そのため、年々子育て環境は充実していっています。また駅の近くには、中学受験で有名な大手塾の本部もあります。
学校は公立・私立共に充実している。
駅の設備も問題なし。
小さいながらも公園も各所に点在している。
グルメ環境
白金にはミシュランガイド東京2017で1つ星を獲得したレストランが7軒も存在します。フレンチやイタリアンなど、白金らしいファッショナブルな西洋料理はもちろん、すし屋『いまむら』、すき焼き『今福』など優れた日本食の料理屋も少なくありません。
ジョンティ アッシュ
引用元:ジョンティ・アッシュ公式HP
http://www.gentil-h.com/
- 住所
- 港区白金台 5-18-17 Gold Forest ビル 2F
- 特徴
- ミシュランガイド東京2017で1つ星を獲得したフランス料理店になります。世界中から厳選した旬の食材を、フランス料理と日本料理の技術で調理する同店。さらに料理に合うワインを気軽に楽しめるお店としても親しまれています。
ラ プリムラ
引用元:la primula公式HP
http://www.la-primula.jp
- 住所
- 港区白金台5丁目15-1 フォルマ白金 B1F
- 特徴
- 同じくミシュランガイド東京2017で1つ星を獲得したイタリア料理のリストランテになります。イタリア料理の中でも、フリウリ地方・ヴェネチア地方の料理にこだわりを持つシェフの上質な料理が高い人気を博しています。
voice
テレビでも話題になるようなおしゃれで美味しい飲食店が沢山あります。週末はどこのお店で食べようか?迷うくらいです。
フレンチの名店 コート・ドール
ミシュラン掲載店 ラ・クレリエール アルゴリズム あき山 晴山
など高級店は数多く
また、メゾンカイザーの本店やおおくのイタリアン・ビストロなどもある。
有名な高級料理店が多く駅に近いこともあります。また静かなのでカフェでゆっくり休めます。ケバブやインドカレーなど外国人経営の飲食店も多く美味しいです。時々、白金商店街で定期的にお祭りを開催されてるのでその時に屋台が並び色々な物を食べれるのでそこは良いかなと思います。
和洋中すべてそろっており、中には有名店も多くあります。駅に隣接する有名ベーカリー、また人気番組「ジョブチェーン」に出ている審査員のお店も複数存在します。食に関してはとネイでも有数のエリアといっても過言ではないでしょう。
そのほかのおすすめスポット・施設
落ち着いたセレブの街である白銀には、エリアの雰囲気にマッチする「東京都庭園美術館」や「松岡美術館」、人気の神社仏閣「覚林寺」などが点在しており、ゆったりとした生活に知性の香り漂う彩りを添えることができます。
東京都庭園美術館
引用元:東京都庭園美術館公式HP
https://www.teien-art-museum.ne.jp/
- 住所
- 東京都港区白金台5-21-9
- 特徴
- 旧朝香宮邸を活用した、アール・デコ様式の建築美を楽しめる美術館です。1983年に美術館として開館してからも発展を続けており、2014年にはホワイトキューブの展示室を備えた新館もオープンしています。絵画や彫刻、日本庭園など国内外を問わず様々な芸術や美術に触れられる場所です。
松岡美術館
引用元:松岡美術館公式HP
https://www.matsuoka-museum.jp/
- 住所
- 東京都港区白金台5-12-6
- 特徴
- 松岡地所の創立者である松岡清治郎氏に設立された美術館です。1,800件を超える収蔵作品の一切が松岡氏によって一代で集められた品々であり、国内外の名品をゆったりと鑑賞することができます。カメラ撮影やデッサンも自由となっており、自分のスタイルで芸術を堪能したい人におすすめです。
清正公覚林寺
- 住所
- 東京都港区白金台1-1-47
- 特徴
- 戦国武将として人気の加藤清正公がまつられています。地元では「白銀の清正公さま」と親しまれており、毎年5月には2日間にわたって清正公大祭が執り行われています。お祭りの日には様々な露天が並び、この日限定のお守りを求めて多くの人が訪れることも特徴です。
八芳園
引用元:八芳園公式HP
https://www.happo-en.com/
- 住所
- 東京都港区白金台1-1-1
- 特徴
- 白金エリアにある回遊式庭園。日本の伝統にもとづいた庭園や建築様式、美術品などを備えたアートの総合発信地となっています。樹齢500年を超える盆栽などを配置して四季折々の美しさを堪能できる仕組みとなっており、結婚式場としても活用されている人気スポットです。
VOICE
白金台にある小さな美術館。こぢんまりとしてますがとても居心地の良い空間です。東京都庭園美術館にはよく行きますが、その近くにこんな美術館があったとは知りませんでした。館内は一部撮影可ですが、『シャッター音禁止』というちょっと変わったルールがあります。無料の無音アプリを入れて対応しましたが起動の度に広告が出てウンザリでした・・・
都内には御苑や浜離宮など素晴らしい日本庭園があるが、民間の結婚式場として利用されている椿山荘やニューオータニと並び、八芳園はこぢんまりとしているがよく整備されておりランチやお茶を飲むのに好きな場所。特に春先の桜を愛でたり100年を経た盆栽の躑躅などが並ぶ時期も良し、雨の日に外国人の友達を誘い庭を散歩したら茶室はやっていたので雨音を聞きながらお薄を飲んだ時のひんやりとした空気を味わう静謐さがある。
熊本にゆかりのある加藤清正公が祀られているお寺です。熊本ゆかりの地のスタンプラリーで訪れましたが、高層マンションを背景に突然現れる空間はなんとも不思議な感覚。日曜日の午後に訪問しましたが、人もまばらでゆったりとお参りすることができました。
2015年秋に初訪問し2023年に2回目の訪問。
2015年の時は日本庭園がなかったのですがいつの間にか出来ていました。
美術館の中は素晴らしいです。元々皇族邸宅だけあり、大きなお部屋にオイルヒーターの付いた大きなバスルームや、細かい部分ではドアノブや装飾、天井ライトまで、全てが貴重な建築物として一体化しています。
展示も勿論ですが、建築自体に目を向けると良い発見が出来ると思います。