代々木上原の坪単価
403万3,057円/坪
※2021年(令和3年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/yoyogi-uehara/)
代々木上原の交通面
鉄道
基本的に、雑多な界隈から隔絶されているが故に、自動車やタクシーでのアクセス以外は不便な場合も少なくない高級住宅街において、代々木上原エリアは群を抜いて良好な立地条件を備えています。実際、最寄り駅である代々木上原駅には小田急電鉄と東京メトロ千代田線の2線が乗り入れており、さらに足を伸ばせば幡ヶ谷駅(京王電鉄京王線)も利用することが可能です。そしてその結果、新宿までおよそ5分、渋谷には10分、原宿(明治神宮前)へは4分、下北沢ならたった1駅という圧倒的な住環境が整えられています。
車
渋谷区内で最も高台に位置する大山町などには、関東大震災後に移住してきた名士が代々暮らしており、まさに「お屋敷街」の呼び名に相応しい豪邸が並んでいます。また、一部地域では建物の高さも規制され、道路幅や区画割も統一されている為に、車やタクシーなどでの移動に関して配慮されつつも、古くから続く東京屈指の高級住宅街の景観と空気感を保たれていることが特徴です。
代々木上原の治安面
そもそも、江戸時代の頃は武家屋敷が点在する他には、茶や麦を栽培する田畑が広がる程度の農村であった代々木上原が、宅地として活用されるようになったのは明治に入ってからでした。しかし、それでも当時はまだまだ高級住宅街と呼べるほどの環境ではなく、代々木上原が本格的に「お屋敷街」への道を歩み始めたきっかけは、大正12年の関東大震災でした。
代々木上原の辺りは高台ということもあって震災の被害が少なく、宅地として安全だと考えた各界の名士が、やがて今で言う西原から大山町にかけて邸宅を構えるようになります。そうして代々木上原は、東京都民が憧れる高級住宅街へと変わっていきました。
そのような歴史もあってか、代々木上原では安心して暮らせる為の住環境が重要視されており、また実際に政財界の要人や有名人らが多く住んでいることも相まって、周辺の治安はかなり良い状態で守られています。
代々木上原の歴史

「代々木」の名前の由来は鎌倉時代にまで遡る
鎌倉初期(1212年)に代々木村の鎮守「代々木八幡宮」が、現在の西原と元代々木町の辺りに創建され、460年後の寛文11年(1671年)に、今の場所へと遷移されました。
故郷を追われたトルコ人にとっての新天地
ロシア革命によって国を捨てざるを得なかったトルコ人が、満州を経由して東京へと移住し、彼らの為に「東京回教学院(現:東京ジャーミィ)」が1938年に設立されました。
アメリカ軍将校にとってのステータスとなった豪邸
第2次大戦中の空襲被害が少なかった代々木上原では、瀟洒な邸宅が戦後も残っており、アメリカ駐留軍の将校らがこぞってそれらを接収し、自らの住居として利用しました。
代々木上原の住環境
ショッピング環境
代々木上原は代々木上原駅を中心に、上原、元代々木町、西原、大山町の一部を含む地域の総称です。駅周辺には商業施設や商店街もあり、さらに新宿など都心へのアクセスも抜群で、優れたショッピング環境を誇ります。
アコルデ代々木上原

引用元:小田急電鉄 アコルデ代々木上原公式サイト
https://www.odakyu.jp/guide/shopping/45/
- 住所
- 渋谷区西原三丁目8-5(代々木上原駅 駅ビル)
- 区分
- 複合商業施設
- 特徴
- スーパーやドラッグストアといった日用品の販売店に加え、多数の飲食店や有名フィットネス・ジムなど様々な専門店が夜遅くまで営業しており、多様な生活スタイルを支えています。
Sieben

引用元:TYPESEVEN公式サイト
http://www.type-seven.com/typeseven/concept.html
- 住所
- 渋谷区元代々木町10-6 type7Bldg.
- 区分
- アンティーク家具販売・デザインオフィス
- 特徴
- 芸術性と創造性豊かなデザイン事務所TYPE SEVENが世界中から集めたアンティーク家具や特注品といった、空間を彩る力を持った上質なアイテムを販売しています。3階では内装設計などの相談も受け付けています。
voice
夜遅い時間でも買い物に困らない
代々木上原駅に直結して小田急スーパーやドラッグストアがあり、お店で気軽に買い物ができます。また、駅周辺には小規模のスーパーが何件もあり、中には夜遅くまで開いているところもあるので、仕事で夜遅くなっても買い物ができるのが便利です。(女性/30代)
駅周辺になんでも揃っているので便利
代々木上原駅から降りると、近くにレストランやスーパーマーケット、ショッピングモールがあります。軽食店もあり、気軽に食事をとることもできます。駅から直結しているので、使い勝手が良いです。
老若男女問わず誰もが買い物を楽しめます
代々木上原駅に直結している「アコルデ代々木上原」が複合施設なので、お店で料理を食べるついでにいろいろみて回れるので非常に便利です。他にも駅周辺にはクリニックやコンビニ、商店街などもあり、治安が良いので安心して買い物ができます。(女性/30代)
利便性が高いので快適に過ごせます
駅から歩いてすぐの場所に、スーパーやドラッグストアなどの食料品や日用品売り場があるので、日常生活で困ることはありません。(男性/30代)
教育環境
周辺には東京大学の研究機関や東海大学など、国内屈指の教育機関もあります。
区立上原小学校

引用元:渋谷区立上原小学校公式サイト
https://www.fureai-cloud.jp/uehara-e/
- 住所
- 渋谷区上原3丁目13-20
- 区分
- 公立小学校
- 特徴
- 1920年に設立された歴史ある小学校であり、半径数百m圏内に東京大学生産技術研究所や東海大学代々木キャンパスもあるなど、公立の義務教育機関でありながら、世界に通用する人材育成の場に相応しい学校です。
東京ジャーミィ・トルコ文化センター

引用元:東京ジャーミィ・トルコ文化センター公式サイト
http://tokyocamii.org/ja/
- 住所
- 渋谷区大山町1-19
- 区分
- 教会
- 特徴
- エルトゥールル号事件やトルコ航空の邦人救出などと並び、東京ジャーミィもまた日本とトルコの絆を物語る重要な場所です。東アジアで最も美しいモスクとも呼ばれる建物は、日本と世界の関わりを語る上で必見のものと言えるでしょう。
voice
安心できる環境が整っています
自宅付近に小学校や中学校があるので、休みの日には子供たちの明るい声が聞こえてきます。また、周辺の公立学校の生徒さんをよく見かけますが、態度がよく真面目な印象を受けます。学校の指導方針が良いのだと思いました。体調を崩した際にも、クリニックは数多くあるので安心です。(30代/男性)
グルメ環境
代々木上原周辺には、過去の掲載も含めればミシュランガイドに認められた飲食店が数十件もあり、さらには唯一無二の料理を提供するシェフも数多くいるなど、国内で最高クラスのグルメスポットの1つになっています。
il Pregio

引用元:ilPregio(イルプレージョ)公式サイト
http://ilpregio.jp/
- 住所
- 渋谷区上原1-17-7フレニティハウス2F
- 区分
- イタリアンレストラン
- 特徴
- イタリア全土で修行を積み、30代半ばという若さでミシュランガイド東京(2014年・2015年版)の1つ星を獲得した天才、岩坪滋シェフが創り出す料理は、伝統的手法と斬新な感性を融合させたオリジナリティあふれる逸品です。
Fuglen Tokyo

引用元:Fuglen Coffee公式サイト
http://fuglencoffee.com/
- 住所
- 渋谷区富ヶ谷1-16-11
- 区分
- コーヒーショップ
- 特徴
- 代々木上原で暮らすなら絶対に訪れるべき店の1つがFuglen Tokyoです。辛口批評のNYタイムズ紙で「飛行機に乗ってでも飲みに行くべき、世界最高の味」と評された、ノルウェーのFuglen Coffeeの2号店であり、海外出店として初の店舗です。
voice
多彩なジャンルの飲食店が軒を連ねます
代々木上原駅に直結して、複合商業施設があります。それだけでなく、ファミリーレストランや和食、イタリアンなどのお店のジャンルが数多くあり、なかにはデートに使えそうな料理店もあります。とても居心地の良い街です。(男性/20代)
そのほかのおすすめスポット・施設
代々木上原にはテレビでも度々取り上げられる「代々木公園」や「代々木八幡宮」があり、地元だけでなくエリア外からも多くの人が訪れます。また、渋谷区立公園として最大の面積を持つ「代々木大山公園」など一年を通じてファミリーの憩いの場になっているスポットも人気です。
代々木公園

- 住所
- 東京都渋谷区代々木神園町2-1
- 特徴
- 代々木公園はドラマの撮影地や野外音楽イベントの会場として利用されることも多い、人気の公園です。森林公園エリアと競技場や野外ステージを備えたエリアに分けられており、サイクリングや愛犬との時間を楽しむこともできます。明治神宮の森と合わせれば東京ドーム27個分の広さも特徴です。
代々木八幡宮

- 住所
- 東京都渋谷区5-1-1
- 特徴
- 応神天皇(八幡さま)をまつっている神社であり、古くから厄除け開運のパワースポットとして多くの人で賑わっています。また、安産や子育て、家内安全のご加護もあるとされており、日常的に家族連れやこれから子供を育てたいと考える人が祈祷や参拝に訪れています。
代々木大山公園

引用元:代々木大山公園公式HP
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/koen/kuritsu/park_ooyama.html
- 住所
- 東京都渋谷区西原2-53-1
- 特徴
- 昭和25年に開園された区立公園であり、渋谷区立公園の中で最大規模の面積(1.5万平米)を有することが特徴です。複数の少年野球場や遊具が設けられており、子供の遊び場として活用されています。また、春にはソメイヨシノの開花を楽しめます。
玉川上水第二緑道

引用元:世田谷区公式HP
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/003/d00019546.html
- 住所
- 東京都世田谷区北沢五丁目23番~北沢五丁目34番先
- 特徴
- 江戸時代に設けられて「江戸の六上水」と呼ばれる水路の1つです。世田谷区と渋谷区をつなぐ水路上は遊歩道となっており、のんびりと散歩を楽しめるコースとなっています。
VOICE
色んな公園の中でも特に好きな場所
11月に代々木公園をぶらぶらと散策しました。色々な都立公園を散歩しますが、代々木公園が特に大好きです。子供が絵を描いていたり、家族がサイクリングをしていたりと、誰もが思い思いの過ごし方をしていて楽しそうな声を聞くことができます。都会の真ん中にいると忘れさせてくれます。(年代不明/女性)
四季折々の日本の景色を楽しめる
代々木公園は東京のセントラルパークとして、日本の季節の美しさを楽しませてくれる公園です。事前予約が要るもののドッグランもあり、遠くからペットと一緒に訪れる人も少なくありません。ただし駐車場があまり広くないので、土日祝日などにはスムーズに駐車できない可能性が高いです。(年代性別/男性)
芸能人も訪れるパワースポット
代々木八幡宮は芸能人も参拝するというパワースポットで、御利益を信じて参拝する人がたくさんいます。代々木八幡駅から歩いて5分程度の場所にある代々木八幡宮は、小さな森のような場所で、特に本殿右横にある出生稲荷の奥の富士塚がパワースポットとされているようです。(年代不明/女性)
小さい子供も飽きずに遊んでくれる
2020年の5月に1歳8ヶ月の子供を連れて妻と代々木大山公園を訪れました。さすが渋谷区で最大の公園ということもあり、ジャングルジムや滑り台、シーソーなど遊具が豊富で子供を遊ばせる場所としてもってこいでした。(年代不明/男性)