西新の坪単価
151万9,158円/坪
※2021年(令和3年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/nishijin/)
西新の交通面
鉄道
西新エリアを福岡市地下鉄空港線が横断するように走っていて、電車に乗るときは西新駅を利用することになります。西新駅は、福岡市内の各方面へアクセスしやすい点が魅力です。電車での通勤や通学がしやすいことでも、西新は人気を集めています。
九州一の繁華街として知られている天神エリアまでは約10分、ターミナル駅である博多駅までは約15分で辿り着くことが可能。そして、飛行機を利用する際には、福岡空港まで電車を使って20分ほどで行くことができるので、出張が多い方にとっても便利です。
バス
西鉄バスを利用できます。西新駅から徒歩1分の位置には「西新パレス前」というバス停があり、16路線が停車。バスを使って、天神・博多をはじめとする色々な場所へ足を運ぶことが可能です。
本数も多くて利用しやすいことから、「バス利用が便利」な点をまちの印象として挙げる住人も少なくありません。そして、天神・博多エリアに行けば、西鉄天神高速バスターミナルや博多バスターミナルで高速バスに乗ることもできます。
車移動
西新は道路が整備されていて、走りやすい場所が多いエリアです。高速道路を利用するときは、都市高速環状線の「百道」や「愛宕」のインターが近くにあります。車で県外に出る機会が多い方も、不便なく過ごすことができるでしょう。
ただし、渋滞の発生が多い場所でもあり、そのことに不満を感じている住人も少なくありません。また、付近には福岡ソフトバンクホークスの本拠地「PayPayドーム」があり、試合やイベント時にはいつも以上に道路が混雑します。
西新の治安面
LIFULL HOME’Sが西新に住む人を対象として行ったアンケート調査の集計(2020年12月時点)では、治安の良さは5段階中4.1です。数字が高いほど良いと感じている人が多いデータなので、治安に不安を感じている人が少ないことになります。「まちの印象ランキング」では、治安の良さは10位にランクインしています。
治安が良いと感じる人が理由として挙げるのが、西新商店街があるからということ。活気に溢れ人が多く夜になっても道が明るい西新商店街は、夜道でも周囲の状況を確認しながら落ち着いて歩くことができる商店街です。
ただし、西新で治安の悪さを感じている人も一定数います。夜になると社会人や学生が居酒屋に集まり賑やかになることがあり、そのときに治安の悪さを感じるようです。金曜夜の商店街は、できるなら避けたほうがよいといった意見がありました。
ほかには、車や自転車マナーの悪さで危険を感じたことがある方もいました。西新はアクセス環境が良好なぶん交通量が多いエリアでもあるので、その点も頭の片隅に入れておいたほうがよいかもしれません。
西新の歴史

はじまりは江戸時代
江戸時代の寛文6年(1999年)、福岡藩第三代藩主・黒田光之によって紅葉八幡宮が樋井川の西岸に移りました。紅葉八幡宮の周辺は、門前町として人が増えて発展していきました。これが西新のはじまりです。
地名の由来は、江戸時代に現在の中央区今川付近が「西町」と呼ばれていたのに対して、樋井川より西側の地が「新西町」だったことが関係しています。時代の流れで、いつの間にか漢字が逆転して西新となったそうです。
文教地区として発展
明治期以降、伝統のある学校が市の中心部から西新へと移転してきました。移転した学校としては、修猷館(しゅうゆうかん)や西南学院が有名です。
修猷館は福岡藩の藩校で、天明4年(1784年)に開館。西南学園は、米国南部バプテスト派の宣教師チャールズ・ドージャーによって創立された歴史を持っています。現在でも西新は文教地区として高い知名度を誇り、修猷館高校や西南学院大学をはじめとする数多くの学校が存在しています。
サザエさん発案の地
原作者の長谷川町子氏は、昭和19年(1944年)から昭和21年(1946年)にかけて、西新に住んでいました。そのときに、近くの百道海岸を歩きながらサザエさんの登場人物を考案していたといわれています。
昭和21年4月、新聞の夕刊に掲載されるかたちで、サザエさんの連載がスタート。サザエさんの設定では磯野家は東京都世田谷となっていますが、作品の初期は福岡となっていました。現在、西新にはサザエさん発案の地として記念碑が設置されています。
西新に豪邸を建てるなら…
高級住宅街として知られている西新エリア。学校や商業施設が数多くあることに加え、近くに海や山があるエリアです。西新は住みやすさという点で沢山の魅力が備わっている、豪邸を建てるのに申し分ないエリアといえるでしょう。こちらでは、多数の施工事例を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
西新の住環境
ショッピング環境
2019年にオープンしたプラリバは西新駅と直結しているショッピングモールです。また、西新駅周辺にはドン・キホーテやサニーがあるほか、約1.5キロの長さがある西新商店街がこのエリアで大きな存在感を放っています。
プラリバ(PRALIVA)

引用元:プラリバ(PRALIVA)公式HP
https://praliva.jp/floor/
- 住所
- 福岡県福岡市早良区西新4-1-1
- 区分
- ショッピングモール
- 特徴
- 地上4階、地下2階の構造となっていて、約40の店舗があるショッピングモール。ファッションや生活に関する雑貨を販売しているフロアと、食品スーパーや総菜などを扱う食フロアに分かれています。屋上庭園がある4階はほかのフロアに遅れて、2021年春にオープン予定です。4階にはテラスやカフェ、イベントスペースなどができることになっています。
西新商店街

引用元:西新商店街公式HP
https://nishijin.fukuoka.jp/about/
- 住所
- 樋井川から藤崎の交差点まで続く商店街
- 区分
- 商店街
- 特徴
- 西新駅から藤崎駅にかけて続いている、長さが特徴的な商店街です。「オレンジ通り」「西新中央」「中西」「高取」「藤崎通り」の名前がつく5つの商店街で構成されています。商店街はアーケード(円弧状の屋根)があるのが一般的ですが、西新商店街には屋根がありません。歩行者天国のときに、さまざまなものをリヤカーに乗せて販売を行う「リヤカー部隊」が名物として知られています。
VOICE
プラリバと商店街で買い物は十分です
プラリバはキレイなショッピングモールで、中央エスカレーターがあるので上下への移動が簡単にできます。地下のスーパーは遅い時間まで営業しているので、仕事帰りでも利用できる方が多いはずです。夕方になると、2階の総菜ショップが割引販売するときがあります。無印良品もあるので、プラビバと商店街を活用すれば必要なものはすべて揃います。
プラビアの食品エリアは品揃えが豊富
日曜日の午前中のプラビアは、わりと空いています。季節物の商品は、数多く用意されている印象です。本屋は小規模なので、探したい本がある方にとっては微妙かもしれません。スーパーや食料品は、品揃えがよくて充実しています。個人的には、スタバが入っていても違和感のない雰囲気のショッピングモールだと感じています。
昔を思い出させる商店街です
西新エリアで懐かしさを感じさせるのが「西新商店街」です。サザエさん通りではリヤカー部隊を見ることができて、そこでは干物、野菜、果物などが販売されています。昔の雰囲気が漂っている商店街なので、散歩するような気持ちで歩くのが楽しいです。
安く買い物がしやすいエリアです
スーパーやコンビニ、薬局が何件も立っています。買い物をするときは、数件で値段の比較をすることができるので、その中から安い品を購入することができます。店側もほかのお店に負けないように1円でも安くしようとしているので、買い物しているときは楽しい気分になります。
教育環境
有数の文教地区として知られている西新は、小学校から大学までの学校がたくさんあります。西新小学校や高取中学校、修猷館高校、西南学院大学などがあり、それに伴って学習塾も数多く存在しています。教育環境の良さを強みとしている西新には、ほかの地域から転入してくる子育て世代が少なくありません。
修猷館高校

引用元:修猷館高校公式HP
https://shuyu.fku.ed.jp/Default2.aspx
- 住所
- 福岡県福岡市早良区西新6-1-10
- 特徴
- 九州で有数の進学校として数えられている高校です。西新駅からは徒歩3分ほどで行ける場所に位置しています。2021年度の偏差値は73で、福岡県内公立では1位です。自由な校風の学校で校則や生徒手帳、風紀検査などが存在しません。その代わりに、自己管理する能力が求められます。修猷館高校では、スポーツ推薦による入学も行っていて文武両道を目指しています。
西南学院大学

引用元:西南学院大学公式HP
http://www.seinan-gu.ac.jp/
- 住所
- 福岡県福岡市早良区西新6-2-92
- 特徴
- 宣教師チャールズ・ドージャーが設立した西南学園がベースとなっている、キリスト教を教育理念としている大学です。西新駅からは徒歩5分ほどです。2016年には、設立100周年を迎えました。学部は文化部、神学部、商学部、経済学部、法学部、国際文化学部、人間科学部の計7つです。西南学院大学では、海外留学や留学生の受け入れを積極的に行っていて、国内外で活躍できる人材の育成に力を注いでいます。
voice
西新には学校がたくさんある
2006年から4年ほど、西新に住んでいました。小学校、中学、高校、大学が多くあるので、子どもが快適な学校生活を送りやすい環境だったと感じています。有名な学校としては修猷館高校や西南学院大学があり、塾や予備校などが数多くありました。
受験のために引っ越してくる人が多い
有名校があって塾も数多くあるので、それを目的として西新に引っ越しをしてくる人が多い印象。ほかのエリアから人が入って競争が激しくなっているので、塾もレベルが向上しています。住む人が増加していて、時間とともに街が発展している印象です。
どの学校へも通いやすい恵まれた立地
有名校とその他にあるすべての学校が、自転車で行ける範囲にあります。西新は県内屈指の修猷館高校のほかにも、小学校から大学までの学校がたくさん存在しています。東大や京大のような上を目指す人にとっても、悪くないエリアなのではないでしょうか。
子育てがしやすい環境
学校が数多くあるのに加えて、日常生活がしやすいエリアだったので、西新は子育てにぴったりだと思います。都会と田舎のどちらの雰囲気も持っている街なので、子どもにとってもゆったりとした環境で生活がしやすいのではないかと感じました。
グルメ環境
西新商店街には、たくさんの飲食店が入っています。店の数が豊富にあるので、食事をする場所に困ることはないでしょう。何年も西新に住んでいる人でも、知らない飲食店に出会うことが珍しくありません。西新には、学生向けのリーズナブルなお店からオシャレな料理を出すレストランまで、さまざまなジャンルのお店が存在しています。
ピッコロマーゴ

引用元:ピッコロマーゴ公式HP
https://piccolomago.owst.jp/
- 住所
- 福岡県福岡市早良区西新4-8-19 レフィーナカサ西新3 2F
- 特徴
- 肉料理やパスタを提供しているイタリア料理店です。2020年8月に、リニューアルオープンしました。カウンターとテーブル席がキレイになって、居心地の良さがアップ。口コミでは、肉料理は牛頬肉のワイン煮やステーキなど、パスタはジェノベーゼが美味しいと評判です。
中華菜 高福

※公式サイトなし
- 住所
- 福岡県福岡市早良区西新5-5-4
- 特徴
- 「ミシュランガイド福岡2019」で選ばれた、根強いファンが多い中華料理店です。美味しい中華料理が数多くあるのに加えて、焼酎の種類が多いのも人気の理由のひとつ。リーズナブルな価格帯で料理を提供している点でも、多くの支持を集めています。
voice
色々な種類の飲食店がある
西新には商店街があって、食事ができるお店が豊富にあります。チェーン店や個人経営のお店、居酒屋、ファーストフード店など、様々なお店があるので、楽しみながら食べるところを探すことができます。
長く住んでいても知らないお店ばかり
商店街の通りには飲食店が数多くありますが、小道にもお店がたくさんあります。その中には、知る人ぞ知る地元の名店があることもあります。西新に住んでから5年以上が経ちますが、いまだに知らない飲食店だらけなので、生活していて面白みを感じます。
商店街の食べ歩きが楽しい
お店が数えきれないほどあって、食べ歩きしながら回れるのが西新商店街の楽しめるポイントです。和菓子の蜂楽饅頭やケーキ、カフェのパンケーキなど、色々なスイーツがあるので食べ歩きを満喫できます。
西新は外食激戦区
西新には外食できる場所がたくさんあります。学生が多く住んでいるエリアでもあるので、居酒屋などでは価格がリーズナブルに設定されていることが珍しくありません。競争が激しいせいか、料理にこだわりをもっている店が多くあります。