豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京 » 本駒込
豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京 » 本駒込

高級住宅地 本駒込の魅力

  • 美しい庭園があり、都心の利便性と豊かな緑を兼ね備える
  • 教育環境が整っている子育て世代向けの住環境
  • おしゃれなレストランが多く、静かで治安の良い街
本駒込

本駒込の坪単価

392万4,439円/坪

※2021年(令和3年)時点

参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/hon-komagome/)

本駒込の交通面

鉄道

本駒込には、東京メトロとJR、都営地下鉄が走っています。東京メトロ南北線は、赤羽岩淵駅から王子駅、駒込を通り、本駒込、後楽園、麻布十番を経由して目黒まで続きます。JR山手線を利用すれば、池袋や原宿、渋谷、上野方面へのアクセスが良いのも魅力。ただし、通勤時には利用者が多いため、注意が必要です。

バス

都営バスが利用できます。本駒込を通る路線バスは、東43系統、茶51系統、草63系統です。東43は、東京駅からお茶の水、東大正門、本駒込、田端などを巡回します。茶51は、秋葉原駅から東大前、本駒込、吉祥寺、駒込などを巡回。草63は、池袋駅東口から西巣鴨駅、巣鴨駅、千石駅、白山駅、千駄木駅を通り、西日暮里、浅草を巡回します。

車移動

道幅が狭い箇所が多く、パーキングも少ない、一方通行が多いなどの理由から、自転車や徒歩で移動する方が多いようです。不忍通り(都道437号)や中山道(国道17号線)、本郷通り(都道455号)、六義園周辺は交通量も比較的少なく、運転しやすくなっています。

本駒込の治安面

警視庁の「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」平成30年のデータによると、文京区全体の犯罪件数は1,261件となっています。この数字は、東京23区で最も低い犯罪件数です。

文京区の中でも本駒込の犯罪件数は108件と少なく、内訳は粗暴犯が8件、侵入窃盗が2件、非侵入窃盗が54件、詐欺やその他の犯罪が44件となっています。自転車泥棒などの窃盗件数が多い印象で、凶悪犯罪は起こっていません。

実際に住んでいる方の口コミでも、「治安はかなり良い」「飲食店が早く閉まるので、夜も静か」という声が上がっています。

本駒込の歴史

本駒込

武家・政財界の人々が愛した閑静な土地

文京区の北側に位置する本駒込。江戸時代は武家屋敷が建てられ、明治時代以降になると政官財人たちの邸宅が並ぶ地域となりました。現在は高級住宅地として知られ、諏訪山吉祥寺をはじめとした由緒ある寺社も多く、都心にしては緑が豊富なエリアです。

日本神話に由来を持つ本駒込

本駒込は、1丁目から6丁目まであります。この「駒込」という地名は、古代、ヤマトタケルノミコトが東国の異民族を征伐するために軍馬を集めた際、あっという間に千頭以上の馬が集まり、「駒(馬)混みたり」と言い表したことが由来とされています。「本」は「本郷」から付けられました。

本駒込6丁目には、内閣総理大臣(第25代・28代)・若槻禮次郎、上皇后・美智子様、鳩山邦夫氏が住んでいたことでも有名です。国の文化財に指定されている「六義園」は、元は徳川綱吉の側近であった柳沢吉保が、自分の下屋敷に和歌の世界を形作ったものと伝えられています。

本駒込5丁目にある駒込富士神社は、前方後円墳を利用して作られた富士塚の上に拝殿があります。駒込富士神社は、初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士、二鷹、三茄子」の発祥地としても知られています。

本駒込3丁目では、縄文時代や江戸時代の遺跡・遺構が見つかっています。江戸時代、本郷通りは、徳川将軍家が日光東照宮に参拝する際に利用したことから、日光御成道と呼ばれました。不忍(しのばず)通りが作られたのは、明治以降です。

本駒込に豪邸を建てるなら…

歴史上にたびたび登場する本駒込。6丁目には、美しい庭園「六義園」があり、西側には豪邸が立ち並んでいます。政官財人が多く住む高級住宅地。そんな由緒ある本駒込に豪邸を建てるなら、トラディショナルや和風建築の邸宅はいかがですか?豪邸施工事例を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

本駒込の住環境

ショッピング環境

本駒込には、小型のスーパーマーケットや弁当屋さん、パン屋さん、100円ショップ、コンビニ、ショッピングモールなど多くの店舗が集まっています。アパレルショップや大型のホームセンターなどを利用するには繁華街へ行く必要がありますが、東京メトロやJRなどが走っているので、池袋や上野などへのアクセスも良好です。

まいばすけっと

まいばすけっとキャプチャ画像

引用元:まいばすけっと(イオン)公式HP
https://www.aeonretail.jp

住所
東京都文京区本駒込3-6-3
区分
スーパーマーケット
特徴
イオングループのまいばすけっと株式会社が展開する、小型の食品スーパーマーケットです。駐車場がなく、徒歩で買い物に行く方向けのスーパーとして、近隣の住民たちに利用されています。お弁当、お惣菜、野菜のほか、プライベートブランド「トップバリュ」の商品を取り揃えており、「あれが足りない!」という時に重宝するお店です。家から近く、値段も安い。さらに店内の美しさやフレンドリーな接客にこだわり、利用客が安心して買い物できるお店を目指しています。

文京グリーンコート

文京グリーンコートキャプチャ画像

引用元:文京グリーンコート公式HP
http://www.bunkyo-greencourt.com

住所
東京都文京区本駒込2-28-10
区分
ショッピングモール
特徴
六義園のすぐそばにある、ショッピングモールです。1階にはレストランやコーヒーショップ、書店、コンビニのほか、薬局、クリーニング、フォトサービス、フィットネスなどが入っています。地下1階には郵便局やキャッシュコーナー、スーパーマーケットも。3階には内科や歯科クリニックも入っており、生活に必要な施設も揃っています。駐車場は有料で、店内でのお買い上げ金額によって割引になります。六義園へ立ち寄る際の駐車場としても利用可能です。

VOICE

スーパーや商店街が徒歩圏内

買い物が本当に便利で助かります。24時間営業のスーパー・ハナマサまで徒歩5分、スーパー・サミットまでは徒歩8分、ローソンストア100までは徒歩2分で行けます。この3軒で食品から日用品まで揃えられます。商店街までも歩いていける距離です。パン屋さんのトラック販売もやっていて、重宝しています。(40代/女性)

食品と日用品が一通り揃う

自宅から徒歩3分ほどのところに、スーパー・三徳やコープがあるので、とても便利です。夜遅くまで営業しているので、仕事で遅くなった日でも買いに行けて助かります。他には、ドラッグストア・マツモトキヨシと100円ショップもあるので、本当に便利!日用品が一式揃うし、普段生活する分には何も困ることはないと思います。(20代/男性)

スーパーや昔ながらの商店街が魅力

千石駅前には「どらっぐぱぱす」があり、巣鴨駅周辺にも西友やサミットストアなどもあるので、買い物でよく利用します。巣鴨駅前には昔ながらの商店街もありますよ。うちでは、文京グリーンコートを頻繁に利用しています。ドラッグストアやスーパー、書店、食べ物屋さんが入っているので、一軒で済ませられるのがいいですね!(20代/女性)

交通の便が良いので助かっています

本駒込はショッピングモールのような大型施設がなく、洋服や雑貨などが買えるお店がないのが難点。ホームセンターを利用するには上野や池袋方面へ出向くことになりますが、交通の便が良いので、特に不便という感じではありません。スーパーやコンビニなどは揃っているので、食品や日用品を買う分には便利だと思います。

教育環境

保育園・幼稚園から小学校、中学校、高校まで揃っています。女子栄養大学や東洋大学へのアクセスも良いです。通学路は交通量も比較的少なく、桜や紅葉が楽しめる六義園をはじめ、子供の遊び場としての公園や区立図書館もあり、静かな環境でのびのびと子育てできます。駅周辺や大通りには塾もあり、教育環境は整っているといえるでしょう。

東京都立小石川中等教育学校

東京都立小石川中等教育学校キャプチャ画像

引用元:東京都立小石川中等教育学校公式HP
http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/

住所
東京都文京区本駒込2-29-29
特徴
中等部と高等部の区別がなく、1学年から6学年まである中高一貫校です。「立志・開拓・創作」を教育目標に掲げ、生徒が自立し、卒業後の人生を自ら切り開いていく力を育んでいます。授業体制は1限45分で、1日7時間。約4万冊の蔵書を収容する広々とした図書館には、インターネットが利用できるパソコンを20台完備し、生徒の知的好奇心の育成に活用しています。文系・運動部の活動も盛んで、表彰も多数。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業や英語教育など、様々な活動を行っています。

駕籠町小学校

駕籠町小学校キャプチャ画像

引用元:駕籠町小学校公式HP
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/kagomachi-ps/

住所
東京都文京区本駒込2-29-6
特徴
地下鉄・都営三田線「千石駅」から徒歩1分の場所にある小学校です。隣には村田女子高等学校、裏には東京都立小石川中等教育学校があります。1クラスの人数が15人程度で、少人数指導なども実施。「ともに学ぼう より深く」「ともに伸びよう よりたくましく」「ともに歩もう 力あわせて」を教育目標に掲げ、心豊かな子供の育成に力を入れています。学年別に授業改善プランを作成。子供の学力向上を図り、いじめ防止についての基本方針を固め、いじめを出さないよう積極的に取り組んでいます。

voice

遠くから通う人もいるほど人気の学校

文京区で人気が高い、昭和小学校があります。道路もわりと交通量が少ない印象で、静かなのでとても気に入っています。家の近くに公園があり、遊具やボール遊びができるところもお気に入りです。図書館や寺社もあり、散歩や遊びによく利用しています。子育て世代にとって、住みやすい環境ではないでしょうか。(30代/女性)

老若男女が楽しめる公園がある

大きな広場や並木道、池などがあり、散歩を楽しむのにも、子どもにペダルなしの自転車を思いっきり練習させてあげるのにも最適な環境です。公園の草花はいつもきれいに整えられていて、四季折々の風景が楽しめます。夏には虫取り、冬の霜柱など、大人も子供も自然の移り変わりを満喫できる環境ですよ。(30代/女性)

アクセスが良く通学しやすい街

教育の地域として名高い文京区。本駒込エリアには徒歩20分圏内に、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学までが揃っています。また東京メトロやJR巣鴨駅が近く、通学にとても便利です。学校が多いためか、子育て世代が多く住んでいる印象。習い事をするにも良い環境だと思います。(20代/女性)

子供の学習環境が整っている街

近所に評判の学校がたくさんあります。先生や保護者の意識が高いので、子供たちも刺激を受けたのか、自主的に勉強をするようになりました。教育の面では、とても良い環境だと思います。他には、水泳の金メダリストが通っていたスイミングスクールがあり、本格的に水泳を学びたい方にも人気のようです。(40代/女性)

グルメ環境

本駒込には、和洋折衷の飲食店が豊富にあります。本駒込駅周辺では、ラーメン店やステーキ店、居酒屋、ファミリーレストランなどがあり、六義園近くには、本格フレンチや、蕎麦屋、タイ料理、イタリア料理店などが点在しています。賑やかな店、おしゃれな店、居心地の良い店など、さまざまな雰囲気を楽しめるエリアです。

トラットリア・イタリア文京店

トラットリア・イタリア文京店キャプチャ画像

引用元:トラットリア・イタリア文京店公式HP
https://trattoriaitalia.gorp.jp

住所
東京都文京区本駒込2-28-10 文京グリーンコート1F
特徴
六義園から徒歩3分のところにある、カジュアルなイタリアレストラン。石窯と炭火で焼き上げられる、ナポリ風のピザが人気です。コース料理は3,500円から。前菜やサラダ、パスタやリゾット、魚料理や肉料理などのメインディッシュ、デザート・ドリンクまで、多彩な料理が楽しめます。ランチコースや旬のおすすめメニューもあります。2階には、20〜50名まで利用できるパーティールームも完備。ネットで空席確認や予約も可能です。

レストラン アンプティトゥール

レストラン アンプティトゥールキャプチャ

引用元:レストラン アンプティトゥール公式HP
http://unpetittour.net

住所
東京都文京区本駒込5-72-14
特徴
六義園からほど近い場所にある、本格フレンチレストランです。本場フランスで修行したシェフが作る、繊細でアートのような一皿は、見た目も味も良いと評判です。ランチのフルコースは5,000円から、ディナーのコースは5,100円から用意されています。完全個室は、3部屋完備。厨房の様子を、ガラス越しに見ることができる個室で、一皿一皿料理が作られていく様子を楽しめるのも◎。毎月料理教室も開かれており、自宅での出張料理教室も受け付けています。

voice

本格的なお店が多い
飲食店があちこちにあります。昔ながらのお店が多く、量が多くて安い上に美味しい食堂や、コーヒーと軽食が楽しめる喫茶店、小料理屋さんやとんかつ屋さん、お蕎麦屋さんなどが近所にあって、飽きません!チェーン店のコーヒーショップやファーストフード店でくつろぎたい時は、駅周辺まで足を延ばしています。(40代/女性)
飲食店とパン屋さんが良い

歩いて3分ほどの距離に、松屋さん、焼き鳥屋さん、蕎麦屋さん、寿司屋さんなどがあります。おいしいパン屋さんも3軒ほどあり、家庭的なパン屋さん、こだわり酵母のパン屋さん、老舗のパン屋さんと、好みに合わせて選べるのが贅沢ですね!回転寿司、ファミリーレストラン、イタリアン、ケーキ屋、テイクアウト専門のお店もあり、とてもバラエティーに富んでいると思います。(50代/男性)

日替わりで楽しめる気軽なチェーン店

飲食店がとても充実していると思います。てんや、松屋、すき家、やよい軒などがあり、もう少し歩くと、はま寿司やココスなんかもあります。歩いていける範囲に、わりと普段利用するお店があるので、助かっています。お弁当屋さんもあり、そこでお弁当を買って家で食べることも。外食が多い方には便利だと思います。(20代/男性)

ランチや休日の外食に便利

チェーン店や中華料理、居酒屋などが数件あります。谷根千エリアの方まで行くと、もっと飲食店が林立しています。ただ、他の地域に比べると閉店時間が早めで、仕事で遅くなった時などは閉まっているので困ることも…。普段はおうちご飯で、休日だけ外食する方や、昼食で利用する方には、良いと思います。(20代/男性)

そのほかのおすすめスポット・施設

本駒込には六義園や東洋文庫ミュージアム、吉祥寺といった日本の文化や伝統に関連する施設が複数点在しています。季節によって見える景色が変わるため、一年を通して楽しむことができそうです。また、様々な目的で訪れられる複合施設、文教グリーンコートも評判です。

吉祥寺

吉祥寺キャプチャ画像

引用元:文京区公式HP
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/jisha/kichijoji.html

住所
東京都文京区本駒込3-19-17
特徴
吉祥寺は曹洞宗の寺院であり、江戸時代の大名や旗本の菩提寺として利用されていました。また、江戸期の漢字研究の一大スポットとしても知られています。明暦の大火による消失から移転などで復興したものの第二次大戦時の空襲によって寺院の大部分が消失してしまい、現在は山門と経蔵が残存して歴史の推移を物語っています。

東洋文庫ミュージアム

東洋文庫ミュージアムキャプチャ画像

引用元:東洋文庫ミュージアム公式HP
http://www.toyo-bunko.or.jp/

住所
東京都文京区本駒込2-28-21
特徴
東洋文庫は1924年に設立された図書館です。アジア各地の歴史や伝統を伝える東洋学に特化した専門図書館であり、東洋文庫ミュージアムは一般の人々でも気軽にアジア文化へ触れられるようにと2011年10月に開館されました。開館時間は10時~17時となっており、休館日は毎週火曜日となっています。

六義園(りくぎえん)

六義園(りくぎえん)キャプチャ画像
住所
東京都文京区本駒込6-16-3
特徴
六義園は本駒込6丁目にある都立公園。1938年の開業から80年以上にわたって周辺住民や都民の憩いの場として活用されています。ツツジの花やしだれ桜の景勝地としても人気があり、紅葉の最盛期にはライトアップといった企画が催されていることも特徴です。

VOICE

都会の真ん中にある紅葉の絶景

紅葉の季節に六義園を訪れました。都会の真ん中にこれほど美しい紅葉の光景が広がっているなんてと驚きました。完全な紅葉にはまだ少し時間がありそうでしたが、赤色と緑色のグラデーションがとても情緒的でした。(年代不明/男性)

非日常的なライトアップで感動

昼間の美しい紅葉はもちろんですが、夜間にライトアップされた紅葉は都会の喧噪を忘れさせる非日常空間を演出します。ただ、カメラを構えている人や観光客も多く、落ち着いて紅葉を楽しみたいなら昼間の来訪がおすすめかも知れません。(年代不明/性別不明)

訪れるたびに発見がある

東洋文庫ミュージアムは大人の知的好奇心を満足させてくれる、最高のスポットだと思います。膨大な量の本そのものがインテリアのように美しい上、空間のデザインが素敵で、建物の奥へ進むほどにわくわくできる構造になっていることが魅力です。(年代不明/女性)

日本一美しい本棚に出会える場所

東洋文庫ミュージアムの中にあるモリソン書庫は、日本で最も美しい本棚と呼ばれているほどで、2万4千冊という蔵書の迫力に圧倒されました。土曜日の午前中に訪れましたが、他のお客さんはあまり多くなく、静かな環境で美しい空間を堪能できました。(年代不明/性別不明)

」豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く