豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京 » 西片
豪邸を建てる » 日本の高級住宅地一覧 » 東京 » 西片

高級住宅地 西片の魅力

  • 多くの文化人に愛された学者町
  • 教育環境が整っていて子育て世代におすすめの街
  • 都心部に近くアクセス良好

夏目漱石や樋口一葉など多くの文化人に愛された西片。歴史ある建造物や史跡も多く残っており、文化と歴史の薫り高いエリアです。また、文京区のなかでも人気の高い誠之小学校をはじめ、東京大学や文教学院大学へも近い文教地区としても知られています。

西片の坪単価

476万2858円/坪

※2024年(令和6年)時点

参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/tokyo/bunkyo/)

西片の交通面

鉄道

西片は白山通りと言問(こととい)通り、中山道に囲まれた利便性の高い区域ですが、エリア内に駅はありません。最寄り駅は、東京メトロ・南北線「東大前駅」か、都営三田線「春日駅」。また西片エリアの北川を走る旧白山通りには、都営三田線の「白山駅」があります。どの駅も、西片エリア中心部から徒歩10分の距離にあります。また「後楽園駅」も徒歩15分程度です。

バス

西片エリア内では、バスの運行はありません。バスは、都営バスと「文京区コミュニティバス・Bーぐる」が利用できます。都営バスは、言問通りを走る「上60」、本郷通りを走る「東43」「茶51」です。「上60」は池袋駅東口から出発し、大塚駅前、千石三丁目、白山三丁目、春日駅前、本郷六丁目などを巡り、上野公園へ向かいます。

「東43」は江北駅前を出発し、荒川土手・宮城小学校前・小台・本駒込三丁目・東大農学部前・本郷三丁目駅前・向丘二丁目・御茶ノ水駅前などを巡回し、東京駅丸の内北口までアクセス可能。「茶51」は、駒込駅南口から、吉祥寺前・向丘一丁目・東大正門前などを巡り、秋葉原駅前へ向かいます。「Bーぐる」のルートは2路線。「目白台・小日向」と「千駄木・駒込」です。

車移動

3つの大通りに囲まれた西片エリアは、渋滞を避けることができれば、車での移動が便利です。エリア内は道幅が狭い箇所や一方通行の道も多くものの、整っている箇所も多く、道を覚えてしまえば便利に利用できそうな印象です。

西片の治安面

警視庁が発表している「平成30年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」を見ると、西片1丁目の犯罪総数は8件、西片2丁目では7件でした。

内訳を細かくみると、自転車盗難や万引きなどの非侵入窃盗が計8件、詐欺などその他の犯罪が計5件、空き巣などの侵入窃盗が計1件、暴行などの粗暴犯が計1件となっています。いずれの地域でも凶悪犯罪は起こっていません。

文京区全体では、1261件の犯罪件数が上がっていますが、犯罪発生率が低いといわれる文京区全域から見ても、西片エリアの犯罪率は、とても低い数字です。

実際に西片エリアに住む方からは、「いつも穏やかに過ごせる」「治安面での心配はない」といった声が上がっています。

以上のことから、西片エリアの治安面は、とても良好といえるでしょう。

西片の歴史

樋口一葉にゆかりのある文化の薫る街

江戸時代の中期から後期にかけて、高台の多くは、福山藩・阿部家の中屋敷として利用されていました。

西片の名称は、1872年(明治5年)中山道・本郷通りを挟み、道の東側に「東片町」、西側に「西片町」という町ができたことに由来します。

1894年(明治27年)になると、樋口一葉がこの地へ移り住み、「にごりえ」や「たけくらべ」などの作品を執筆。亡くなるまでの3年間を過ごしたようです。

明治時代から昭和時代の初期にわたり、もともと中屋敷として使用していた場所を阿部家が開発。その後、高級住宅地として栄えていきました。

西片は、1923年(大正12年)に起こった「関東大地震」や、1939年以降の「第二次世界大戦」の被害をのがれ、樋口一葉が利用した「旧伊勢屋質店」や「鳳明館本館」など、今なお明治時代の建造物が残されています。

1964年(昭和39年)8月に駒込東方町や田町・柳町・森川町・丸山福山町の一部と、駒込西片町とが合併され、現在の西片が誕生しました。

東京大学から近い西片。明治期以降には樋口一葉のほか、夏目漱石や二葉亭四迷、坪内逍遥などの作家、言語学者・金田一京助、作曲家・滝廉太郎など、多くの文化人や学者たちが住んでいたため、「学者町」としても知られるようになりました。

西片に豪邸を建てるなら…

夏目漱石の小説に登場し、文化人が好んで住んだといわれる、落ち着いた雰囲気の西片エリア。街のあちこちに史跡があり、今なお明治時代の面影が残るこの西片エリアに、豪邸を建てるとしたら、どんな家を建てるでしょうか?モダンや和風など、デザイン別に豪邸事例をご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

西片の住環境

ショッピング環境

西片エリア内には、小規模なスーパーマーケットが2軒あります。白山通りには、お惣菜屋さんやディスカウントストア、ドラッグストアが並んでおり、道路の向こう側まで足を伸ばせば、大型のスーパーマーケットもあります。ただ食料品の価格帯が少し高めなのは、高級住宅地ならでは。

まいばすけっと 西片1丁目店

まいばすけっと 西片1丁目店キャプチャ画像

引用元:まいばすけっと 西片1丁目店公式HP
https://www.mybasket.co.jp:12443

住所
東京都文京区西片1-17-8
区分
スーパーマーケット
特徴
「近い・安い・きれい・フレンドリィ」の4つをキーワードに運営する、小規模な食品スーパーマーケット。イオングループ企業が運営しており、全国に750店舗(2018年12月時点)展開しています。朝7時から夜12時まで営業。近隣の住民からは、仕事帰りや不足品の買い物などに重宝されています。他の店舗に比べ、店内は広めで品揃えも多く、買い物がしやすい店舗です。

スギ薬局 白山通り店

スギ薬局 白山通り店キャプチャ画像

引用元:スギ薬局 白山通り店公式HP
https://www.sugi-net.jp/tenpo/detail/735.html

住所
東京都文京区西片1-15-19 シャトー文京1F
区分
ドラッグストア
特徴
朝9時から夜10時まで営業しているドラッグストアです。調剤薬局が併設されており、お薬の受け取りと買い物が一度にできて便利。医薬品をはじめ、化粧品、酒類を取り扱っています。給水器の利用も可能です。店内には薬剤師のほか、管理栄養士・ビューティアドバイザー・認知症サポーターが配置されています。血圧計や体組成測定器、脳年齢測定器などが設置されており、気軽に健康チェックできる薬局です。

VOICE

周りにスーパーや薬局もあるので、日常的な買い物には困らない。

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/shop

白山駅の周辺には小さいながらもスーパーやドラッグストア、クリーニング店があり、単身で住むには最低限のものが揃います。

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/shop

最寄りの春日駅周辺にはいくつかのスーパーがあります。

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/shop

ラクーアまで行けばユニクロや無印良品でお買い物もできる

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/shop

教育環境

学者町としても知られる文京区にあって、東京大学や文教学院大学などの大学へも近い西片エリア。保育園や幼稚園、小学校があり、名門中学・高校も周辺に存在するため、教育環境は整っているといえます。公園や習い事教室なども複数あり、教育への意識の高さがうかがえるエリアです。

文京区立誠之小学校

文京区立誠之小学校キャプチャ画像

引用元:文京区立誠之小学校公式HP
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/seishi-ps/

住所
東京都文京区西片2-14-6
区分
小学校
特徴
明治8年に開校された、140年目以上の歴史を持つ小学校です。校舎は現在改築工事中で、2023年に完成予定となっています。文京区の中でも人気の高い名門小学校で、教育熱心な親御さんが多く、学力は高いです。通常の授業のほか、社会科見学や学年別の体験学習など、毎月さまざまな教育活動が行われています。公式HP上には、今日の給食の画像のほか、給食に使用される食材の産地も記載されており、食育にも力を入れている様子です。「いじめ防止基本方針」を掲げ、いじめ問題にも積極的に取り組んでいます。

文京区立 第一幼稚園

文京区立 第一幼稚園キャプチャ画像

引用元:文京区立 第一幼稚園公式HP
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/dai1-kg/

住所
東京都文京区西片2-17-6
区分
幼稚園
特徴
「げんきなこども」「やさしいこども」「つくりだすこども」を教育目標に掲げている区立幼稚園です。砂場で遊んだり、野菜や果物を育てたり、動物と触れ合ったり、小・中学生との異年齢交流など、遊びの中での体験を通して、幼児期に大切な心と体を養っていきます。2019年10月31日時点で、3歳児から5歳児までの児童数は117名。定員数は、3歳児が20名、4歳児が26名、5歳児は27名です。施設の一部は「ちゅうりっぷひろば」として開放されており、0歳児から就学前のこどもと、親が一緒に遊べる空間となっています。

voice

近隣はまさしく閑静な住宅街。文京区立誠之小学校の学区内で、保育所も多く、図書館も近いため子育てには向いているのではないか。

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/child-care

代々木公園のような大規模な公園が近隣になく、子供を遊ばせられる場所が少なさそうなのが難点だが、そこは都心なので仕方がない。東大側の文京区立のスポーツセンターで水泳の習い事をさせる親は多い気がする。足を伸ばせば、緑の多い小石川植物園もあり、やや離れるが国立博物館や上野公園も散歩がてら行けなくはない。

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/child-care

誠之小・第六中という公立では最高クラスの学区の一つ。保育園が新しいのも含め近くに7~8個ある上、文京区役所が近いので一時保育などの機能も充実している。

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/child-care

文京区立真砂中央図書館が少し遠いが徒歩10分程度で行け、子供の本が大量にあるため、学習には困らない環境。自転車で東京ドームシティに行ったり、上野に行ったり、皇居の科学技術館に行ったりできるため、休日に遊ぶ場所には困らない

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/child-care

グルメ環境

西片エリア内とその周辺には、飲食店が豊富。白山通りと言問通りが交わる辺りには、レストランや居酒屋、ダイニングバー、和食店、ラーメン店、焼肉店など、豊富な飲食店が立ち並んでいます。西片エリアの東側、中山道沿いにも、蕎麦屋や天ぷら屋、ラーメン店、フランス料理店、ウナギ料理店などが点在しています。低料金のお店から、大人向けの雰囲気のあるお店まで、シーンに合わせて利用できる飲食店が揃っています。

レストラン マ プール

レストラン マ プールキャプチャ画像

引用元:レストラン マ プール公式HP
http://ma-poule.tokyo

住所
東京都文京区西片2-19-17 北川ビル
区分
フランス料理店
特徴
フランスの田舎を思わせる、暖かい雰囲気のフランス料理店。店主は、本場フランスのミシュラン2つ星レストランで修行を積みながら、将来の自分の店に掲げるスペシャリテを完成させました。温もりあふれる料理の数々は、おいしくいと評判です。ワインだけでなく、ビールも人気。ランチは日曜日のみで、ディナーは火曜日から日曜日までです。また木曜日と金曜日の21時からはバーとして展開。「マ プール」は大人向けのため、子供の来店は不可となっています。

J's Bakery

J's Bakeryキャプチャ画像

引用元:J's Bakery公式HP
https://www.js-bakery.com

住所
東京都文京区西片1-2-1 NKビル1F
区分
フランス料理店
特徴
小麦の味を大切に、一つひとつパンを焼き上げるベーカリーショップ。午後には品薄になるほど人気のお店です。もともとあったお店「アトリエ・ド・マヌビッシュ」からレシピを受け継いだ「パン・ド・ミ」が人気。あん食パン、ショコラ食パンなどの食パンをはじめ、フランスパン生地のパン、惣菜パン、毎月変わる限定パンなど、バラエティに富んだ品揃えで、周辺の住民に親しまれているお店です。営業時間は10時から19時まで。売り切れ次第お店が閉まってしまうため、できるだけ早い時間に利用するのがおすすめです。火曜日と第3月曜日が定休日となっています。

voice

飲食店などはあまりない。深夜にやっているような飲み屋もないので、そういった生活を求める人には向かない地域かもしれない。

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/shop

商店街もあり、飲食店もかなり充実している印象です。チェーン店なんかも多いです。少し歩きますが、ラクーア方面に行けばそちらもお店などがまとまってあります

引用元:https://www.mansion-note.com/area/tokyo/ct1000400/sg1071133/shop

学生向けの飲食店は周辺にはそれほど無い(中華料理玄奘、ラーメン用心棒、ラーメン織恩ぐらい)が白山駅まで歩けばある。

引用元:https://www.mansion-review.jp/mansion/197305/review.html

玄奘はやや高めだが餃子がおいしい。学生なら用心棒、織恩は使い勝手が良い。松屋が白山駅近くにあり便利。

引用元:https://www.mansion-review.jp/mansion/197305/review.html

」豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く