帝塚山の坪単価
114万6,005円/坪
※2021年(令和3年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/tezukayama/)
帝塚山の交通面
鉄道
帝塚山は大阪市の中心部からは少し離れていますが、多くの路線が通っているため、天王寺や難波、梅田、堺など、大阪のどの方面に向かうにも便利な立地にあります。 南海高野線の帝塚山駅を中心として見た場合、その両側を走る阪堺電軌阪堺線の塚西駅、阪堺電軌上町線の帝塚山三丁目駅が徒歩圏内にあるので、周辺の学校へ通学するのにも大変便利です。 ただ、帝塚山駅は急行が止まらないため、ほかの大きな駅と比べると発着頻度は少なめとなっています。乗車時間は事前にチェックして計画的に利用したほうがいいでしょう。
車移動
帝塚山の地域は周辺を主要道路が囲っているため、マイカーで移動する人が不便を感じることもありません。
バス
帝塚山駅の周りにはバス停が点在しており、電車の乗り換えが面倒な移動にはバスを利用することもできます。帝塚山の近くのバス停から大阪駅まで一本で行くことも可能ですし、バスを乗り換えて梅田まで安い運賃でたどり着くこともできます。 状況や目的地に応じて使い分けができ、高級住宅地としては大阪中心部へのアクセスはかなりいいといえるでしょう。
帝塚山の治安面
帝塚山のある大阪府は、治安があまり良くないイメージがあり、年々減少傾向にあるとはいえ、犯罪件数は全国的に見てもかなり高いことは否めません。 しかし、帝塚山周辺は高級住宅街であるほかに、多くの名門学校が点在していることからも、歩道や街灯がしっかり整備されており、非常にきれいで歩きやすく防犯性の高い道が多くなっています。もちろん、お子さんの通学路として危険が及ぶ可能性も少ないでしょう。 駅と駅の間隔も短くバス停も多いため、夜遅く電車やバスで帰っても一人で歩く距離がそれほど長くないので、女性でも安心できるでしょう。
一部、治安の悪い地区と隣接しているところもありますが、そういったところはあらかじめ注意して、夜遅い時間には近づかないようにするなどの配慮があれば問題ないでしょう。 また、大阪市では帝塚山の景観を守るためにさまざまな規制がなされており、その周辺に住む人の美意識も高く、美しい街並みは防犯意識を高めることにもつながっています。 実際に帝塚山周辺に住んでいる人の意見を集めてみると、治安に不安を感じる人は少なく、品の良い人たちが多いので穏やかに暮らしている方たちばかりです。 ご近所づきあいも盛んで、気を遣う面もありますが、近所の人たちと顔見知りになるのは防犯上大きな意味を果たしているといえます。
帝塚山の歴史

農村地帯が明治、大正に宅地として分譲される
江戸時代まで帝塚山の周辺は、のどかな農村として穏やかな時間が流れていました。しかし明治、大正にかけて耕地が宅地として分譲され始め、帝塚山が変ぼうを遂げていきます。
大阪の人口増で富裕層が帝塚山に別邸を構えだす
帝塚山は大阪の中心部から少し離れていますが、市街地とのアクセスが便利な距離に位置しています、大阪の急激な人口増を受けて市内に土地が不足したため、商人や富裕層が帝塚山に別邸を構え始めました。
厳しい景観保護の規制を設け、美しい町並みに
富裕層の住宅購入が続くと、厳しい景観保護の規制が設けられ、建物の高さ、建ぺい率、植栽の義務化など、さまざまな基準が定められるようになりました。時とともに帝塚山の風格ある住環境に磨きがかかり、現在では大阪屈指の高級住宅街として不動の評価を得るようになりました。
帝塚山に豪邸を建てるなら…
帝塚山古墳や安倍晴明神社などの歴史的建造物に加え、万代池公園といった自然の景観豊かな街として聖天山風致地区に指定されている帝塚山。日本の風情を漂わせる一方で、フレンチやイタリアンなどおしゃれなお店も数多く建ち並び、モダンな街並みも併せ持つのが特徴です。そんな帝塚山に豪邸を建てるなら、伝統的な和を基調とした設計に、現代のテイストを融合させた和モダンな邸宅はいかがでしょうか。
帝塚山の住環境
ショッピング環境
帝塚山自体に大型ショッピングモールは存在しませんが、高級住宅街に溶け込むように、個人店や小規模な名店が軒を連ねています。専門店も多く、各種のニーズを近所で満たせるショッピング環境があります。
ポアール帝塚山本店

引用元:ポアール公式店舗紹介ページ
http://www.poire.co.jp/shop/poire.html
- 住所
- 大阪市阿倍野区帝塚山1-6-16
- 区分
- スイーツ店
- 特徴
- 帝塚山の老舗スイーツ店で、地元の富裕層から絶大な支持を受けるお店になります。知人の入学祝い、来客へのお土産、お持たせ、クリスマスの贈り物、年末年始の手土産など、1年を通じてさまざまなシーンで利用されています
ディアハウス帝塚山

引用元:ディアハウス帝塚山公式HP
http://www.dearhouse.com/
- 住所
- 大阪市阿倍野区帝塚山1-6-17
- 区分
- インテリア用の植物屋
- 特徴
- インテリア用観葉植物の専門店として、富裕層からひいきにされている名店になります。オフィス、ショールームなどのビジネスシーン利用から、個人宅での利用まで、さまざま要望に応えてくれるお店です。
voice
必要なものはある程度揃えられます
スーパーもあるし商店街もあるので生活に必要なものは購入できますが、すごく充実しているとは言えません。ただ電車で乗換なしでなんばや梅田にアクセスできるので、ちょっと足を伸ばせば何でも購入できます。 思い切りショッピングを楽しみたいときは、電車で少し先まで出かけることが多いです。(40代/女性/主婦)
住宅街の中におしゃれな店が点在している
スーパーがたくさんあるというのではないですが、住宅街の中に雰囲気のよいパン屋さんやおいしいケーキ屋さん、セレクト系のブティックなど、こだわりのあるおしゃれなお店が点在しているので、買い物はとても楽しいです。
行きつけのお店を見つけるのにハマっています。(30代/女性/主婦)
思い切り買いたいときは電車移動
我が家からは歩いて5分ほどのところにスーパーが2店あるので、食材の買い物などは特に困りませんが、住宅街なのでデパートなどはないため、思い切り買い物をしあいときは電車で天王寺まで出てしまいます。 繁華街へのアクセスがよいのは帝塚山の魅力のひとつですね。(30代/男性/自営業)
小さくて気の利いた店が点在している
スイーツショップやインテリアショップなど、散歩がてらに覗くのが楽しいお店が点在しているのが気に入っています。車を出せば便利なショッピングモールにも行くことができますので、家の周りにおしゃれなお店がたくさんあるのは気分がいいです。(40代/女性/医師)
教育環境
帝塚山と言えば、名門の帝塚山学園が開学しています。同学園の存在によって帝塚山は屈指の高級住宅街としてだけではなく、文教地区としての顔も持ち合わせています。同地区には歴史のある公立学校も立地しています。
帝塚山学院

引用元:帝塚山学院公式HP
http://www.tezukayama.ac.jp/
- 住所
- 大阪市住吉区帝塚山中3-10-51
- 特徴
- 大正6年に大阪の実業家たちが創設した伝統校です。学園には幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院と全てがそろっていて、大阪を代表する学校の1つとして多くの卒業生を輩出しています。
大阪市立晴明丘小学校

引用元:大阪市立晴明丘小学校公式HP
http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e711604
- 住所
- 大阪市阿倍野区晴明通10-34
- 特徴
- 明治34年に、東成郡天王寺尋常小学校が現在の土地に開学しました。昭和13年に晴明丘尋常高等小学校、昭和16年には大阪市晴明丘国民学校と改名が続きます。周辺では最も古い公立小学校となります。
voice
文教地区ならではの恵まれた環境
学区の公立小学校はとても評判がよく、保護者も教育熱心な人が多いので、教育環境は非常に良い。より良い環境で教育をしたいと移住されるご家庭も多く、熱意を感じる。 そういった家庭の子供が多いので、全体としてもレベルが高く、結果的に良い環境づくりにつながっているのだと思う。(40代/男性/会社員)
子供が安心して学校に通える環境
エリア内の学校はどこも荒れた様子がなく、安心して子供を通わせることができます。学習塾も非常に充実しており、たくさんの選択肢の中からその子に合った塾を探せるので、学習面のサポートをしっかりできるのは高ポイントです。勉強だけでなく子供会の活動も盛んなようなので、移住者の地域密着にも適した環境だと思います。(30代/男性/自営業)
環境がよいのでレベルアップにつながる
公立中学校のレベルが高く、また名門校を目指す子供さんたちが多いので、近隣野宿のレベルも高いです。適性があるとは思いますが、こうした中で学習していれば、自然と学力が引き伸ばされて行くように思います。(40代/女性/主婦)
交通の便がよいので学校の選択肢が広い
近隣の学校や子供たちのレベルが高いのはもちろんですが、帝塚山はあちこちへのアクセスがよいので、子供に合った学校を見つけて通いやすいという点が大きなメリットだと思います。小学校では保護者が登下校の見守りを行っているので、安心して通わせられるのも魅力です。(30代/女性/主婦)
グルメ環境
大阪市でも屈指の人気を誇る住吉区の高級住宅街、帝塚山には町の風景に溶け込む、おしゃれで感度の高い人気レストランが多く存在します。地元の富裕層が頻繁に利用する名店もあり、舌の肥えた客と腕利きの料理人がお互いを高め合い、質の高いグルメ環境を作り出しています。
ビストロ エピス

引用元:ビストロ エピス公式HP
http://bistrotepice.thyme.jp/
- 住所
- 大阪市住吉区帝塚山東1-3-36 カーサ帝塚山B1F
- 特徴
- 帝塚山にある正統派のフレンチレストランになります。テレビにも取り上げられる名店ですが、気軽に入れる敷居の低さがあり、値段設定もお手ごろです。本格フレンチを日常的に利用したい常連に愛されている名店です。
ラーゴ

引用元:リストランテ ラーゴ公式HP
http://ristorante-lago.com
- 住所
- 大阪市住吉区帝塚山中3-1-5
- 特徴
- 帝塚山を代表するイタリアン料理店になります。モーニング、深夜帯など他の店が開いていない時間にも営業を行っている名店で、上質なイタリアンを提供してくれます。地元の顧客はもちろん、口コミで多くの食通が訪れています。
voice
落ち着いた店でおいしい食事を楽しめる
帝塚山でも有名なフレンチレストランやイタリアンがあるので、きちんとした食事を楽しみたいときでも気軽に出かけられます。
食事を楽しんでから隠れ家的なバーに行くというのも可能なので、外食においてはなかなか充実したエリアだと思います。(40代/男性/自営業)
電車で足を伸ばせば外食には困らない
帝塚山にもよい店はありますが、いろいろな食事を楽しみたいというときは、電車で天王寺やなんばまで出ればなんでもあります。地元の名店の料理を楽しんだり、繁華街の雰囲気を味わったりとバリエーションに富んだ外食を楽しめるのはいいですね。(40代/男性/会社経営)
テレビで取り上げられる名店も
帝塚山エリアは隠れた名店が点在していますが、隠れていない名店もいくつかあり、おいしい食事を楽しめます。こだわりの食材を使用した素晴らしい料理を味わえるけれど、気軽に入れる店だったり、地元の人に愛される店も多いです。(30代/女性/主婦)
隠れた名店探しが楽しい
意外なところにクオリティの高い料理を出してくれる店があるので、いろいろと食べ歩きをして気に入った店を探しています。イタリアンが多い印象ですが、カジュアルな鉄板焼きや焼き鳥屋もあったりして、まだまだ開拓の余地がありそうです。(30代/男性/会社役員)
そのほかのおすすめスポット・施設
万代池公園

引用元:大阪公式観光情報公式HP
https://osaka-info.jp/spot/mandaike-park/
- 住所
- 大阪市住吉区万代3
- 特徴
- 周囲約700mの万代池をぐるっと囲むように広がる総面積4.3haの公園です。春は花見客でにぎわい、冬は渡り鳥を見に野鳥ファンが訪れるとのこと。また、ラジオ体操やウォーキングなどを楽しむ人も多く、市民の憩いの場となっています。子ども向けの遊具も設置されているため、家族のお出かけ先としても最適です。
住吉大社

引用元:住吉大社公式HP
https://www.sumiyoshitaisha.net/
- 住所
- 大阪市住吉区住吉2-9-89
- 特徴
- 大阪府民から「すみよっさん」の愛称で親しまれている住吉大社は、全国に2,300社余ある住吉神社の総本宮です。正月三が日の参拝者数は毎年200万人を超え、初詣の定番スポットの1つ。また、商売発達・家内安全を願う地としても信仰を集めており、毎月最初の辰の日は「初辰まいり」をしようと全国各地から参拝者が訪れています。
長居植物園

引用元:長居植物園公式HP
https://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html
- 住所
- 大阪市東住吉区長居公園1-23
- 特徴
- 約2.42haの園内に約1,200種類の植物が育つ緑豊かな植物園です。バラ園やアジサイ園など11の専門園があり、1年を通して四季折々の花を観賞することが可能。また、園内にある花と緑と自然の情報センターではイベントや講座などが開催され、地域住民のふれあいや情報交流の場にもなっています。
大阪市立自然史博物館

引用元:大阪市立自然史博物館公式HP
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
- 住所
- 大阪市東住吉区長居公園1-23
- 特徴
- 長居植物園に行くときはあわせて訪れたい、大阪市立自然史博物館。長居植物園内にあり、大阪の生い立ちや縄文・弥生時代人の自然とのかかわりなどを学べる自然史系の専門博物館です。恐竜の骨格標本やナガスクジラの骨など迫力満点の展示物のほかに、生き物のくらしをゲームや映像で楽しく学べる展示物も用意されています。
voice
地元民の憩いの場
天気の良い休日は、万代池公園のベンチに座って読書を楽しんでいます。園内は散歩やジョギングをしている人もいれば、子ども連れの人や車いすの人などもいて、地元民がそれぞれのスタイルでのんびり過ごしている公園です。
国宝指定の本殿が見ごたえ十分
住吉大社は伊勢神宮や出雲大社ほどの厳かさや雄大さはありませんが、国宝に指定されている四本宮が立ち並ぶ姿は圧巻の一言。境内と周辺にある摂社それぞれに御朱印があって、巡拝しながら御朱印を集めるのも楽しいです。
天気の良い日に行くのがおすすめ
長居植物園は世界の植物が展示されているような施設ではないものの、園内に植えられているさまざまな花を楽しむことができます。ただ、訪れる時期によっては、花が咲いていない場所もあり。屋内展示がないので、行くなら晴れの日がおすすめです。
小学生の自然学習の場に◎
大阪市立自然史博物館には子どもにウケが良さそうな化石が多く展示されていて、思っていたよりも楽しめました。幼稚園生でも楽しめますが、文字が読める小学生以上なら自然と人の関係や歴史をよりしっかり学べると思います。