苦楽園の坪単価
56万1,983円/坪
※2021年(令和3年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/kurakuen/)
苦楽園の交通面
鉄道
阪神甲陽線・苦楽園口駅は「苦楽園」と名はつきますが、住所は西宮市石刎町にあります。苦楽園口駅から苦楽園の中心部までは、徒歩で20分ほど。JR神戸線・芦屋駅からは、徒歩30分ほどです。いずれの駅からも、山手方面までは急な勾配を登ることになります。
バス
苦楽園への唯一の交通機関として、阪急バスがあります。苦楽園を通るバスは、夙川駅方面からと芦屋方面からの2通り。西宮市内線4系統、芦屋市内線11系統・13系統・15系統があります。西宮市内線は苦楽園口駅を経由し、芦屋市内線は苦楽園口駅とJR芦屋駅を経由しています。
車移動
苦楽園口駅から、苦楽園で一番遠い地点にあたる苦楽園三番町まで行くとすると、車での移動時間は約10分です。タクシーを利用しても、1,000円ほどに収まります。苦楽園へ進むほど勾配がきつくなってくるため、徒歩や自転車での移動はかなりきつく、車を所有していない方は不便に感じるかもしれません。
苦楽園の治安面
兵庫県の犯罪発生率を見ると、西宮市全体としては11位にランクされています。しかし苦楽園に住んでいる方からは「車の騒音がほとんどなく、事故・事件も少ない印象」との声が。苦楽園口駅付近では「住みやすい」と答えた方が93%と、満足度は高いようです。他にも地域住民からは「パトロールが回っていて、安心して住める」「高齢の方の一人暮らしでも大丈夫」といった声もあがっています。
西宮市社会福祉協議会による住民のアンケート調査では、自然環境・居住環境が良いと答えた方がほとんど。特に良いところとして記述された回答には、「グレードが高く、事故・犯罪が少ない」などが挙げられています。
苦楽園の歴史

「山」から観光地を経て別荘地へ
もとは山だったこの土地の開発が行われたのは、1906年(明治39年)。道路や温泉浴場などが作られ、数年後、「苦楽園」の名付け親でもある実業家・中村伊三郎氏により、別荘地として本格的な開発が始まりました。
1913年(大正2年)にはラジウム温泉の泉源も見つかり、1914年(大正3年)に山開きを実行。中村氏は人脈も広く、財界人、華族ら富裕層がこぞって土地を買い、別荘を建てたのです。
リゾート地として繁盛
大正初期になると、苦楽園は保養地として多くの人に利用されました。あちこちに旅館やホテルが建てられ、温泉リゾート地として賑わっていたのです。1917年(大正6年)には、人力車や乗合馬車に加え、タクシーが誕生。やがて経営も個人から法人へ移り、旅館や温泉への客足は絶え間なく繁盛したようです。小説家・谷崎潤一郎氏や歌人・与謝野晶子氏など、多くの文人墨客にも親しまれました。
歓楽地から住宅地へ
阪神間モダニズムのころは、行楽地、住宅地、保養型住宅地などの開発が盛んになりましたが、苦楽園においては交通の便が悪いまま、1938年(昭和13年)の阪神大水害により、ラジウム泉が埋没。加えて日中戦争の影響で、旅館やホテルも次々と廃業に追い込まれてしまいます。戦後、高度成長やバブル経済を背景として宅地開発が行われ、山口誓子氏や黒岩重吾氏ら文化人にも親しまれました。今では六麓荘町と並び、兵庫県の高級住宅地として不動のポジションを保っています。
苦楽園に豪邸を建てるなら…
山手にある苦楽園は豊富な緑に囲まれ、南へ見下ろす眺望の良さと、自然の両方を楽しめる贅沢な土地です。
日本さくら名所100選にも選ばれた、夙川公園へのアクセスも良く、春は桜、夏は蛍、秋は紅葉など、四季折々の行楽が楽しめます。さらに広田山公園へ足を伸ばせば、公園内にある廣田神社では、約2万株のコバノミツバツツジが、優美に咲き誇る様を堪能できます。
大阪湾岸へ行くと、スポーツ施設や公園、マリーナ、砂浜などの施設も充実しており、ヨット、クルーザー、カヌー、浜辺の散歩など、リゾート気分も味わえます。
高級住宅地ならではの、おしゃれな飲食店や邸宅の街並み。そんな苦楽園に家を建てるなら、どんな家を建てますか?モダン住宅や純和風建築など、それぞれのオーナーの思いが詰まった豪邸の数々を、施工事例でご紹介します。
苦楽園の住環境
ショッピング環境
苦楽園には、コンビニやスーパーなどの食材・日用品を買えるお店がありません。そのため食材や日用品を揃えるためには、少し足を伸ばす必要があります。樋之池公園方面や芦屋駅方面へ行くと、スーパーやショッピングモールなどがあり、苦楽園に住む多くの方が利用しています。
関西スーパー 苦楽園店

引用元:関西スーパー 苦楽園店公式HP
http://www.kansaisuper.co.jp
- 住所
- 兵庫県西宮市樋之池町22−28
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 神戸・阪神・大阪・奈良で展開している、昔ながらの食品スーパーマーケットです。営業時間は9〜22時。新鮮な野菜や魚介類など、品揃えも豊富。駐車場も完備されているため、買い物に車が使う苦楽園の住民にとって便利なお店です。安くて買いやすいと評判で、特売日にはたくさんのお客さんで賑わいます。
ラポルテ

引用元:ラポルテ公式HP
http://www.laporte.jp
- 住所
- 兵庫県芦屋市船戸町4−1
- 区分
- ショッピングモール
- 特徴
- 芦屋市にある大型の総合ショッピングモールです。ラポルテ本館を中心に、西館・北館・東館とわかれており、店舗総数は200。衣類やバッグ・ファッション雑貨・インテリア・家電・食品・書籍など、生活に必要なものは全て揃います。飲食店のほか美容院や不動産、郵便局などの店舗も入っており、1箇所で用事を済ませられるのも魅力です。ラポルテの敷地内には「ホテル北園」があり、ホテル内のレストランも人気です。
VOICE
ショッピングはアクセスの良さでカバー
高級住宅街なので、とても静かです。スーパーやコンビニなどもあり、生活用品を買うのにも困りません。ただ苦楽園は坂が多いため、自転車で買い物となるとかなり大変です。でも大阪・神戸へのアクセスも良く、便利で住みやすい街だと思います。最近では日用品以外の買い物は、西宮北口ガーデンズをよく利用していますよ。
買う場所を工夫すれば住み良い街
住宅街にお店はありませんが、私が住んでいた所では関西スーパーやコープがあり、いつも利用していました。品揃えが豊富で、普段の買い物には不自由しません。とても重宝していましたよ。でも食料品以外は週末に買い出しするなど、工夫が必要かもしれません。
大型スーパーへは車で遠出
駅前方面にはおしゃれなお店やレストランは多いのですが、ショッピングモールや大型スーパーなどがないため、車を利用して買いに出かけています。小規模なスーパーはあるので、普段はそちらを利用。高級住宅地という土地柄でしょうか、価格は高めな気がします。でもそれだけ、品質は良いと思います!
主婦には満足できる買い物環境
苦楽園口駅前には、品質の良い食品が揃う高級スーパー「いかりスーパー」があります。さらに樋之池公園の方へ進むとコープがあり、さらに通りを二つ進むと関西スーパーがあるので、買い物には困りません。産地が記載されている食品を並べている八百屋さんやお肉屋さんなどもあり、買い物環境としては十分だと思います。
教育環境
西宮市内で一番高い位置に、西宮市立苦楽園小学校・西宮市立苦楽園中学校・兵庫県立西宮北高等学校が、まとまって存在しています。小学校の隣には、児童館も。西宮北高の坂をおりて少し行くと、私立男子校・甲陽学院高等学校があります。幼稚園も複数あり、教育施設は整っているといえるでしょう。
西宮市立苦楽園中学校

引用元:西宮市立苦楽園中学校公式HP
http://kusunoki.nishi.or.jp/school/kurakuj/
- 住所
- 兵庫県西宮市苦楽園三番町14−1
- 区分
- 中学校
- 特徴
- 「心豊かに心身ともに逞しく」をスローガンに、「立志」「開拓」「創造」を校訓として、生徒の育成に力を入れている中学校です。特に毎年行われている合唱コンクールは、生徒の親御さんたちからも定評があります。他にも、六甲登山、漢字関門テスト、写生や制作など、さまざまな教育を行っています。いじめ防止には基本方針を掲げ、積極的に取り組んでいます。卒業生の口コミでは、いじめの話を聞いたことがないとの声がほとんどでした。
兵庫県立西宮北高等学校

引用元:兵庫県立西宮北高等学校公式HP
http://www.hyogo-c.ed.jp/~nishikita-hs/
- 住所
- 兵庫県西宮市苦楽園二番町16−80
- 区分
- 高校
- 特徴
- 「生活は質実素朴に 心は高く豊かに」を校是に掲げ、確かな学力と心の豊かさを重視した教育に力を入れている高校です。イベントも充実しており、部活動も盛んです。吹奏楽コンクールでは、地区大会を突破。文化祭や体育大会での演奏のほか、小学校のコンサートにも出演しています。小説家・谷川流氏の母校としても知られ、代表作「涼宮ハルヒシリーズ」の舞台となった有名な高校です(作中での名称は県立北高校)。環境の良さや教室からと下校時のすばらしい眺めも、魅力の一つとなっています。
voice
自然の中でのびのびと学べる・遊べる
公立の小・中・高と学校が並んでおり、家から5分で通学できるのがありがたいです。景色も良く、天気が良い日は最高の眺めです。西宮市には関西学院大学、武庫川女子大学、神戸女学院大学など、多くのキャンパスがあります。関西全域でもここまで教育機関が揃っている地域は、他にないのでは?
経済的にゆとりのある家庭が目立つ
お金持ちの家庭が多いため、教育にも熱心な印象があります。小さいころから習い事や受験などをさせている様子。そのため、苦楽園で子育てを考えるのであれば、経済的に余裕があることが第一条件です。ママ友も絵に描いたようなセレブばかりなので、ランチ代も高めです。教育代プラス付き合い費を、視野に入れる必要がありますね。
近くに教育施設も遊び場も揃っている
自然に囲まれている土地柄、子供の遊び場も多く、助かっています。保育所や小学校、中学校まで近くにあるため、安心して子育てができます。私立の幼稚園もありますよ。夏になると、近所のプールで遊ぶことができるのも、ありがたいです。子育てに必要な施設が詰まっているので、とても便利です。
治安の良い環境と豊富な教育施設
公園や住宅地にも不審者は見かけませんし、治安もとても良いと思います。子育てをするには最適な環境です。児童館が近所にないため、雨の日に子供を遊ばせる場所がないのが少し困ります。保育園や幼稚園、小学校などが揃っているので、不便に思ったことはありません。うちでは、近くの英語教室に通わせていました。
グルメ環境
苦楽園口駅周辺にはパン屋さんやケーキ屋さんが多く、買い物などの帰宅途中に、ふらりと立ち寄れるのも人気の秘密。高級なお店からこぢんまりとしたお店まで、幅広い飲食店が林立するグルメ街です。雑誌などで知られたお店も多数あり、地元住民はもちろん、他方からの来訪も多い環境です。
Vel ROsier(ベルロオジエ)

引用元:Vel ROsier(ベルロオジエ)公式HP
http://www.vel-rosier.com
- 住所
- 兵庫県西宮市樋之池町21−29 ハリマハイツ
- 区分
- 中華
- 特徴
- 見た目も美しく、味もおいしいと人気の中華料理店です。食べる人に、幸せと感動を与えることをコンセプトに、五感を刺激する料理を提供してくれます。ランチは5,000円からと10,000円からのコースがあり、ディナーは10,000円からと16,000円からのコースがあります。お店は完全予約制。ラストオーダーはランチで13時、ディナーで20時半と営業時間が短いので注意してください。
寿司 「とと」

引用元:寿司 「とと」公式HP
https://yama7toto.com
- 住所
- 兵庫県西宮市樋之池町61−8
- 区分
- 寿司・和食
- 特徴
- 京丹後で生まれた店主が作る、寿司・和食のお店。京丹後のうまみあふれる新鮮な海鮮と、特選A級米のしゃりでにぎる、贅沢な一貫を堪能できます。しゃりに使われている米酢も、無農薬の京丹後米から作られたもの。季節ごとの旬の味覚と、ワイングラスでいただく日本酒、自家製ドリンクが味わえます。こだわりの寿司コースは一度試す価値ありと、口コミでも評判です。
voice
特別感に浸れる専門店が豊富
苦楽園口駅周辺には、カフェや料理店など、たくさんの飲食店がありますが、住宅街にも個性的な飲食店が多数あります。ランチやディナーのお店には不自由しません。中には、雑誌などで紹介されたことのあるお店もあり、満足ポイントは高いです。専門店が多く、コーヒー専門店では、いつもひきたての豆を買っています。
質の良い和洋中の料理が選べる
インド料理店や中華料理店、イタリア料理店など、おしゃれな飲食店が並んでいます。メディアで紹介された有名なパン屋さんも。苦楽園口駅前には、わりと手頃な焼き鳥屋さんやラーメン屋さんもあります。どのお店もとてもおいしかったです。カフェやバーもあるので、わざわざ遠くからやってくるお客さんも多い気がします。
高級住宅地にふさわしいセンスの良い店構え
おしゃれなカフェが、たくさんあるのが魅力です。タイ料理やフレンチ、イタリアン、焼肉、ラーメン、お好み焼き屋、居酒屋など、本当にさまざまなお店が建っています。雑誌に掲載されたお店も多数あり、どこもおすすめですが、中には、おしゃれ過ぎて敷居が高く感じてしまうお店も。
日替わりで選べるほど豊富なグルメ街
苦楽園口駅の周辺は、特にスイーツやベーカリーショップの競争率が激しい区域です。外食でお店を選ぶ際には、とにかくおいしいお店ばかりなので、一つに絞るのが難しいほど。高級住宅地にあるため、価格設定も他の地域に比べて高めです。以前は落ち着いた店が多かった印象ですが、近ごろは、入りやすいお店も増えました。
そのほかのおすすめスポット・施設
堀江オルゴール博物館

引用元:堀江オルゴール博物館公式HP
http://www.orgel-horie.or.jp/main/
- 住所
- 兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1
- 特徴
- 欧米から集められた19世紀~20世紀初頭のオルゴールや自動演奏楽器が約360台展示されている博物館。アンティークオルゴールの音色を聞きながら、館内をゆっくりと見学することができます。訪れる際は、事前予約が必要です。
樋之池公園

引用元:西宮市公式HP
https://www.nishi.or.jp/access/sports/koen/hinoike.html
- 住所
- 兵庫県西宮市樋之池町11-33
- 特徴
- 苦楽園口駅から徒歩約15分のところにある樋之池公園。園内には樋之池をはじめ、体育館やテニスコート、プールがあり、池のまわりをゆったりと散策したりスポーツを楽しんだりすることができます。遊具広場もあるので、小さいお子さんとのお出かけ先としてもおすすめです。
廣田神社

引用元:廣田神社公式HP
http://www.hirotahonsya.or.jp/
- 住所
- 兵庫県西宮市大社町7-7
- 特徴
- 仕事運や勝運などの御利益があり、毎年3月には地元球団の阪神タイガースが必勝祈願に訪れることでも有名。天照大神荒魂を主祭神としており、日本書紀にも記載されている兵庫県最古の神社です。京都の西にある特別重要な神社であることから古くは西宮と呼ばれ、それが西宮市の由来とされています。
北山緑化植物園

引用元:西宮市公式HP
https://www.nishi.or.jp/kotsu/kankyo/hanatomidori/shokubutsuen/index.html
- 住所
- 兵庫県西宮市北山町1-1
- 特徴
- 緑豊かな山々に囲まれた植物園で、都市緑化や家庭園芸のモデルになるように多年草を使った花壇が並んでいます。園内には優雅な数寄屋造りの山荘もあり、見事な北山杉や紅葉を眺められる日本庭園も見どころ。姉妹都市の中国紹興市の名園を再現した施設や展示温室、緑の相談所なども設けられています。
voice
何度来ても楽しめる博物館
堀江オルゴール博物館は季節に応じてプログラムが変わるので、何度来ても飽きません。とくに冬は空気が乾燥して、オルゴールの音色が最も美しく聞こえる季節とのこと。また、春のツツジと秋の紅葉を楽しめる広い庭園も見どころです。
幅広い年代の憩いの場
樋之池公園は子どもが遊んでいたり年配の方が池を眺めていたり、とのんびりとした時間が流れている公園です。屋外プールから楽しそうな声が聞こえてくると、今年も夏がきたなと感じます。
上品な雰囲気で落ち着ける
自然の多い広々とした廣田神社の境内は落ち着いた上品な雰囲気があって、参拝者で賑わっている西宮神社とはまた違った良さがあります。巫女さんがデザインされた御朱印帳もお気に入りです。
たくさんの花と出会える植物園
北山緑化植物園は、いつ足を運んでもたくさんの花が出迎えてくれます。春になると見られる枝垂桜がお見事。奥の方には趣の違う中国風の庭園があり、散歩するのが楽しいです。