芦屋市の坪単価
108万7,002円/坪
※2018年(平成30年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/hyogo/ashiya/)
芦屋の交通面
鉄道
芦屋市周辺の鉄道は、JR東海道本線を中心に、阪急電鉄神戸本線、阪神電気鉄道の3本が通っており、どの方面に向かうにも便利になっています。 芦屋に住む人の最寄駅は、JR東海道本線の芦屋駅、阪急電鉄神戸本線の芦屋川駅、阪神電気鉄道の芦屋駅・打出駅などがあります。 JR芦屋駅の近くには大丸や大型のショッピングモールがあり、新快速も停車するため通勤や買い物へも便利です。阪神芦屋駅はすぐ近くに芦屋市役所や警察署、消防署などがあり、公共施設へ赴くのに重宝します。
バス
芦屋市は縦に細長い地形であり、電車の路線は横に走っているため南北での移動が不便に思われるかもしれませんが、その分路線バスが充実しています。 具体的には、神戸税関前〜三宮駅〜阪神西宮駅間と阪神芦屋駅〜阪神尼崎駅間を結ぶ阪神バス、芦屋市内を走り山手の住宅街と南芦屋浜の住宅街及び周辺の各駅をめぐる阪急バスがあるため、駅から離れた立地でも移動手段に困ることはありません。
空港
神戸市には神戸空港があるほか、近隣の伊丹市に大阪国際空港があるため、長距離の移動手段も整っています。JR東海道本線の新快速だと、JR芦屋駅から大阪まで約13分ほどで到着するので、空港へ赴くのも不便がありません。
今後の交通事情
芦屋市では、平成28年度から平成30年度にかけて狭あい道路(幅員が4メートル未満の一般道路)を解消し、良好な住環境の確保と都市機能の向上を図る「狭あい道路の拡幅整備」を計画していますので、今後さらなる利便性の向上が見込まれます。
芦屋の治安面
芦屋といえば高級住宅街のイメージが強く、治安面でも問題なさそうに思えます。 実際、警察庁が発表している「平成28年の犯罪情勢」によると、東京都の刑法犯認知件数が134,619件、大阪が122,136件なのに対し、芦屋のある兵庫県は53,183件とぐっと少なくなっています。
もちろん人口などによってもその割合が変異するため、兵庫県は人口10万人あたりの刑法犯認知件数が全国的に見て少し高めですが、年々減少傾向にあるので今後も住みやすく治安の良い地域として人気が高まっています。
また、芦屋市は日本で初めて市内全域を景観地区として指定された都市であり、派手な看板などの屋外広告物の規制や、パチンコ店・ラブホテルなどの建築を規制する条例が成立しており、非常に住みやすい街並みが整っています。 美しい街並みになることは犯罪抑止にもつながり、高級住宅地としての価値がますます高まっています。
芦屋の歴史
古くから京都と西国を結ぶ交通の要所として栄える
『万葉集』などの古典に登場するほど、古くから人が暮らしていた芦屋です。平安時代に京都と西国を結ぶ交通の拠点の農村として、にぎわいを見せていました。中世・戦国時代になると、戦の舞台として歴史の移り変わりを目撃し続けます。
明治維新後に芦屋村が兵庫県に組み込まれる
戦国から江戸期に至るまで、芦屋村は関西の交通の要所として発展を続けました。明治の廃藩置県では兵庫県に入り、明治22年の市制・町村制施行では幾つかの村落が合併して、精道村となりました。
郊外住宅地として目覚ましい発展を遂げる
明治・大正を通じて電灯、ガスが供給されるようになり、さらには国鉄(現在のJR)、阪急電車が敷設され、昭和になると阪神国道も開通します。田園風景の広がっていた農村は、明治、大正、昭和を経て関西を代表する郊外住宅地として発展し、今では日本を代表する屈指の高級住宅街として認知されるようになりました。
芦屋に豪邸を建てるなら…
関西屈指の高級住宅地として知られる芦屋。お洒落なカフェや大型ショッピングモールが数多く存在し、教育施設も充実しています。アクセス環境も良く、神戸や大阪などの都心部へも楽に足を運べます。そんな芦屋に豪邸を建てるなら、どのようなデザインの家を思い浮かべるでしょうか。和風建築、モダンテイスト、トラディショナルなど様々なタイプの施工事例を紹介しているので、ぜひ理想の邸宅探しに役立ててください。
芦屋の住環境
ショッピング環境
日本でも屈指の高級住宅街として知られる芦屋周辺には、ショッピングモールが幾つも存在します。大型のショッピング施設の一方で、住宅街に溶け込むようなハイセンスの個人店も多く出店しているため、買い物環境は極めて充実していると言えます。
モンテメール

引用元:モンテメール公式HP
http://www.montetmer-ashiya.jp/
- 住所
- 兵庫県芦屋市船戸町1-31
- 区分
- ショッピングモール
- 特徴
- 芦屋市にある大型のショッピングモールです。JR芦屋駅のすぐにあり、ショッピングモール内にはレストラン、ファッション雑貨店などが入居しています。大丸芦屋店も入居しているため、地域を代表するショッピング施設となっています。
ライフガーデン潮芦屋

引用元:ライフガーデン潮芦屋公式HP
http://www.dr-sc.com/shioashiya/
- 住所
- 兵庫県芦屋市海洋町8-1
- 区分
- ショッピングモール
- 特徴
- 南芦屋浜にある、海が見える大型の商業施設になります。ドラッグストア、スーパーマーケット、飲食店などが入店する上に、マリンスポーツのショップも入っています。周辺には公園やビーチも多く、買い物客でにぎわっています。
voice
駅周辺は選択肢が豊富
芦屋駅の周辺には、大型百貨店の大丸やコープなどがあるため、食品の買い物に困ることはありません。また、駅と連結しているお店も多く、衣類や雑貨など日用品も揃っているので選択肢が豊富で便利です。
車がなくても不便なく暮らせる
スーパーやコンビニが自宅から徒歩圏内に数店舗あるので便利です。駅周辺にもショッピングモールが多数あるので、車がなくても不自由なく生活できます。
教育環境
芦屋学園や甲南高校、甲南中学など県下でも有名な学校が多く存在しているため、文教地区としても評価されています。芦屋に邸宅を構えれば、家の近所でハイレベルな教育を子どもに与えられるというメリットもあります。
芦屋学園

引用元:芦屋学園公式HP
http://www.ashiya-e.jp/
- 住所
- 兵庫県芦屋市六麓荘町13-22
- 特徴
- 芦屋高等女学校としてスタートして以来、80年近くの歴史の中で、芦屋大学、芦屋学園短期大学、芦屋学園中学校・高等学校、芦屋大学附属幼稚園を開学させてきた総合学園です。全ての学校を六麓荘の高台に集結させ、質の高い一貫教育を行っています。
甲南高等学校・中学校

引用元:甲南高等学校・中学校公式HP
https://www.konan.ed.jp/
- 住所
- 兵庫県芦屋市山手町31-3
- 特徴
- 90年以上の歴史を持つ中高一貫校で、卒業生の多くは全国各地の一流大学や、県下の名門私立大学・甲南大学に進学します。「徳育」、「体育」、「知育」というバランスを意識した教育で、世界に通用する人材を次々と輩出しています。
voice
いろんな習い事ができる
芦屋駅の北側・南側どちらにも学習塾があるので、通いやすさは抜群です。他にもバレエ教室やスイミングスクール、公文などさまざまな習い事が学べる環境が整っています。
通学しやすく安心できる環境
徒歩10圏内に保育園、幼稚園、小学校があるので通学も楽々。都会でありながらも緑が多く、田舎のような雰囲気も持ち合わせているのが魅力です。道路も整備されているので、安心して子供を外に出すことができます。
グルメ環境
ミシュランガイド兵庫2016で星を1つ獲得したお店が9軒も存在する、日本屈指のグルメエリアと言えます。フレンチレストランなど西洋料理の名店も少なくなりませんが、日本料理やすし屋、そば屋など和食系の飲食店の充実も目立ちます。
コシモ プリュス

※閉業
- 住所
- 兵庫県芦屋市業平 7-16
- 特徴
- 芦屋を代表するフレンチレストランの名店になります。現状維持を嫌うシェフの料理は常にざん新で、常連を飽きさせない、驚きと発見のある芸術性豊かなフレンチを提供してくれます。
かぶらや

引用元:かぶらや公式HP
https://kcas800.gorp.jp/
- 住所
- 芦屋市打出小槌町6-9 コア打出小槌1F
- 特徴
- 過去に連続でミシュランの星を獲得し続けている、そば屋になります。芦屋を代表する名店で、同地に暮らす富裕層を中心に多くの常連を抱えています。未就学児の入店は不可となっていますが、その分だけ落ち着いた環境で食事を楽しめるようになっています。
voice
幅広いジャンルのグルメが楽しめる
友達同士で楽しめる居酒屋をはじめ、気軽に足を運べるカジュアルなお店からおしゃれな高級料理店まで、さまざまなシーンに合わせて選べる飲食店が数多く存在します。
お酒好きな方も楽しめる
徒歩圏内におしゃれで美味しいお店がたくさんあるので、グルメ好きが住むにはうってつけの場所だと思います。徒歩で行けるので、ふらっと立ち寄ってお酒を楽しめるのもおすすめできるポイントです。
若者からお年寄りまで楽しめる
芦屋駅周辺はグルメも豊富です。駅の北側は少しお高めのお店が並びますが、名店揃いで安心感があります。南側はカジュアルなレストランが多いので、若者からお年寄りまで、誰でも気軽に足を運べるのが特徴です。
種類が豊富なので飽きが来ない
さまざまなジャンルの飲食店が密集しているので、よく外食をする方でも飽きることはないと思います。また芦屋の魅力は、いい意味で賑やか過ぎないというところ。人が多くないのでお店が混雑することも少ないです。
レジャースポット・観光地
神戸や大阪に近い立地ながら、豊かな自然に恵まれた住みやすい住環境が整っています。また、自然を身近に感じられる環境で公園も多いため、子育て環境としても最適です。文化や芸術に触れられる施設も多く、高級住宅地としての価値を高めています。
芦屋市立美術博物館

引用元:芦屋市立美術博物館公式HP
https://ashiya-museum.jp/
- 住所
- 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
- 区分
- 博物館
- 特徴
- 芦屋市制施行50周年の記念事業として1991年に開館した博物館です。芦屋市にゆかりのある芸術家の作品を中心に、近代・現代の作品や自然・歴史に関する文化財・考古資料が展示されています。敷地内には展示室やミュージアムショップのほか、洋画家・小出楢重のアトリエを復元した建物や喫茶店などがあり。現在は機械設備等改修工事のため、2023年3月31日(予定)まで休館中です。
芦屋市総合公園

引用元:ミズノ公式HP
https://shisetsu.mizuno.jp/m-7319
- 住所
- 兵庫県芦屋市陽光町1-1
- 区分
- 公園
- 特徴
- 南芦屋浜にあり、緑と海に囲まれた自然豊かな総合公園です。陸上やサッカーなどのスポーツを楽しめる施設をはじめ、遊具広場や芝生広場、バーベキューコーナー、生き物の観察ができるビオトープ池など豊富な施設が揃っています。公園の南側には大阪湾を一望できる潮芦屋ビーチがあり、海を眺めながらゆったりと過ごすことも可能。子どもから大人まで思い思いの楽しみ方ができる憩いの場です。
芦屋市谷崎潤一郎記念館

引用元:芦屋市谷崎潤一郎記念館公式HP
https://www.tanizakikan.com/
- 住所
- 兵庫県芦屋市伊勢町12-15
- 区分
- 博物館
- 特徴
- 芦屋市は文豪・谷崎潤一郎が昭和9年から3年過ごした地であり、代表作として有名な「細雪」の舞台にもなっています。館内には自筆原稿や書簡、愛用した座机や硯などの遺品が収蔵・展示されています。また、谷崎氏が一時期住んだ京都の邸宅の庭を模した日本庭園もあり。特別展や朗読会、文学講座なども開催されており、さまざまな角度から谷崎氏の生涯や作品に触れられる施設です。
芦屋公園

引用元:芦屋市公式HP
https://www.city.ashiya.lg.jp/douro/kouenichiran.html
- 住所
- 兵庫県芦屋市松浜町4
- 区分
- 公園
- 特徴
- 芦屋市内には大小合わせて140以上の都市公園があり、そのなかの1つが国道43号線から芦屋川の河口付近まで続く芦屋公園です。園内には芦屋市の市木であるクロマツが400本以上植えられ、風情ある景観をつくりだしています。かつての白砂青松の名残を感じながら、松林のなかをゆっくりと散策するのもおすすめ。遊具も揃っているので、子どもとのお出かけ先としても最適です。
voice
芦屋ならではの展示物を鑑賞できる
阪神間モダニズムとか具体美術とか中山岩太とか、この地ならではの展示があります。規模も手ごろで肩の力が抜けていて見る側も疲れない。敷地内に小出楢重のアトリエも移築されています。小さなスペースですが、縄文弥生時代などの出土品なども展示しています。
雰囲気のある庭園も見どころ
図書館と美術館の隣にある洒落た建物です。庭園もあって雰囲気も抜群。
規模はそんなに大きくありませんが、じっくり見ていると時のたつのを忘れてしまいます。(後略)
引用元:Google Map(https://www.google.com/maps/place/谷崎潤一郎記念館/@34.7222334,135.3111728,15z/data=!4m7!3m6!1s0x0:0xead89dbac989b2d6!8m2!3d34.7222942!4d135.3111432!9m1!1b1 )
お気に入りの癒しスポットです
とても広くて、都会での疲れを癒してくれるお気に入りの場所です。公園、バーベキューサイト、人口ビーチ、釣りも出来るし、ランニングなんかも良いです。朝は特に気持ち良いですよ。(後略)
子供が小さい時の定番スポットでした
子供が小さい時に、よくお弁当を持って連れて遊びに行きました。少し足をのばすと南芦屋浜もありピクニック気分でお散歩できます