柿の木坂の坪単価
272万7,272円/坪
※2021年(令和3年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/tokyo/meguro/)
柿の木坂の交通面
鉄道
町域には駅がありません。だからこそ、住環境としても落ち着いた雰囲気を保つことができている、とも言えるでしょう。
最寄駅は、町域から南側にある都立大学駅。東急東横線なので、都心部への移動には不便がありません。
バス
東急バスが、地域を網羅的にカバーしています。エリアのバスターミナルは、都立大学駅北口バス停です。目黒駅までの路線は、各地から頻繁に運航。最遠では、東京駅までの路線もあります。
柿の木坂の治安面
街は高級住宅街ということもあり、治安は非常に良好です。「夜遅く一人で歩いていても、一度も不審者らしき人を見たことがない」という口コミも見られました。
昼夜を問わず頻繁に警察官が自転車で見回りをしているため、お子様のいる世帯でも、安心して生活をしていくことができるでしょう。
柿の木坂の歴史

「柿の木」に由来した町名
柿の木坂という町名の由来には諸説あります。坂の入り口に大きな柿の木があった、柿の木がよく見える坂だった、坂を駆け抜ける人が多かったため転じて「柿の木坂」になった、等々。
町名が成立したのは1932年
古くから多くの人が住まうエリアでしたが、町名としての「柿の木坂」が制定されたのは1932年。1965年には、現在の1丁目から3丁目までで区分されました。
かつては難所として知られた坂
かつての柿の木坂は、西側に湾曲した急坂。神田や京橋に野菜を出荷する農民にとって、道中では屈指の難所だったと伝えられています。
柿の木坂の住環境
ショッピング環境
派手な大型商業施設はないものの、質の高い品物を取り扱う品のあるお店が点在するなど、落ち着いた大人の雰囲気のお店が多いエリアです。日常生活に必要な買い物には、まったく不便がありません。
成城石井 柿の木坂店

引用元:成城石井公式サイト
https://www.seijoishii.co.jp/
- 住所
- 目黒区東が丘1-5-10
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 富裕層向けのスーパーマーケットとして知られる成城石井。日常的な食材であっても、一点一点にこだわりを持った商品のみを取り揃えるのが特徴です。品質の高い海外商品の取り扱いも充実。
アルファクラフト

引用元:アルファクラフト公式サイト
http://www.alfacraft.co.jp/
- 住所
- 目黒区柿の木坂3-11-11
- 区分
- オーダーメイド家具・雑貨店
- 特徴
- 木の素材を活かした、オーダーメイド家具・雑貨店。リビングテーブルなどの大型家具、子供用の椅子、小物用の棚など、どんなタイプの家具でも、デザイナーと相談して一からオーダーメイドすることが可能です。
VOICE
お店はありますが落ち着いた雰囲気です
高級住宅街と言われていますので、ショッピング環境についても、それなりの雰囲気です。買い物には困りませんが、一般的な駅前に見られるような華やかな雰囲気ではありません。落ち着いた環境で、とても気に入っています。(30代/男性/会社員)
安くはなくてもしっかりしたものを扱っていました
2017年まで住んでいました。現在は分かりませんが、当時は駅前にはスーパーがあり、深夜まで営業していたので便利だったと記憶しています。他にもお店はあり、決して安いとは言い難かったのですが、しっかりしたものだけを扱っていましたね。(40代/男性/会社員)
都立大駅まで歩けば買い物には困りません
派手な商業施設が林立しているエリア、という訳ではありません。この辺りに住む人は、派手なショッピング環境を求めていないでしょう。都立大の駅が近いので、徒歩圏内で買い物に困ることはありません。実力派の飲食店も点在しています。(40代/男性/会社員)
良いモノを扱うスーパーを重宝していました
私が住んでいたところの近くに成城石井があったので、よく利用していました。少々高めのお値段ですが扱っているモノが良いため、重宝していました。足を延ばせば、ダイエーやオオゼキなどの一般的なスーパーもあり、日用品の買い物に不便はありませんでした。(30代/女性/会社員)
教育環境
柿の木坂には東京学芸大学付属高校や、東京都立桜修館中等教育学校など、国立大学や、世界で活躍する人材を育てることを目指す教育機関が揃っています。
東京学芸大学付属高校

引用元:東京学芸大学付属高校公式サイト
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/
- 住所
- 世田谷区下馬4-1-5
- 特徴
- 全国でも有数の進学校。文系・理系にとらわれないバランスの取れた教育を理念としているため、結果として東京大学などの難関国立大学への合格者も多く輩出しています。2012年、スーパーサイエンスハイスクールに認定。
東京都立桜修館中等教育学校

引用元:東京都立桜修館中等教育学校公式サイト
http://www.oshukanchuto-e.metro.tokyo.jp/site/zen/
- 住所
- 目黒区八雲1-1-2
- 特徴
- 東京都立大学付属高校を前身とし、206年より中等教育学校(公立の中高一貫校)として再編・開校。6年一貫教育の強みを活かし、知識への偏重型ではなく、人間性と国際性豊かな人材育成を目指した教育を理念にしています。
voice
子供も親もレベルが高く、良い教育環境です
エリア内と言えるような範囲に幼稚園が複数ありました。小学校や中学校もあったので、一般的な教育環境に問題はないでしょう。子供も親も、比較的レベルの高い雰囲気の人が多いように思いますね。しっかりとお子様を教育したい世帯には、向いているエリアです。(30代/女性/主婦)
教育に関心のある世帯が多い場所
生活水準が高めの世帯が多く居住している街なので、必然的に教育に関心のある方が多いと感じました。近くに歓楽街はなく、子供の教育環境としては安心できる場所と言えるでしょう。水準の高い雰囲気の中でお子様を育てたい方にはお勧めの場所ですね。(30代/女性/主婦)
認可・無認可を問わず保育園がたくさんあります
世間では保育園に入れる、入れないと問題になっているようですが、柿の木坂エリアでは、そのような話を聞いたことがありません。周辺には認可・無認可問わず、たくさんの保育園があります。児童館や児童公園などもあるので、伸び伸びと子育てをできると思います。(60代/女性/主婦)
長く柿の木坂に住んでいます。とても落ち着いた雰囲気なので、世帯が住むには良い環境だと思いますよ。幼稚園、小学校、中学校が近くにありますが、いずれも地域では評判が良いですね。公立でもしっかりと教育されているようです。(50代/女性/主婦)
グルメ環境
都立大学駅の周辺だけではなく、落ち着いた住宅街の中にも、隠れ家的な「名店」が点在。フレンチやイタリアンなどの他にも、高級寿司店などの和食グルメも充実したエリアです。
マーレ

引用元:食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13008233/
- 住所
- 目黒区柿の木坂1-30-17 204号室
- 特徴
- 南イタリアの海辺にある納屋をモチーフにしたイタリアンレストラン。高級店というよりも、むしろ女性一人でも入れるようなカジュアルな雰囲気です。地域では隠れ家的な名店として知られています。
ル モマン

引用元:ル モマン 公式サイト
https://le-moment.jimdo.com/
- 住所
- 目黒区柿の木坂1-34-14 1F
- 特徴
- 都立大学駅からほどなく歩いた住宅街にあるフランス料理店。ミシュラン1つ星に輝いた経歴のあるシェフが、至極のフレンチを提供しています。フランスの自然派ワインも多数取り揃え。
voice
都立大学駅周辺には「こだわりのお店」も
私が住んでいたマンションの周辺には、飲食店は少なめでした。ただ、都立大学駅の近くには色々な飲食店があり、時々、食事を楽しんだものでした。いずれも「こだわりのお店」という雰囲気で、どのお店でも、とても美味しく食事できたと記憶しています。(30代/男性/会社員)
落ち着いた雰囲気の飲食店がたくさんあります
近くの学芸大学駅や自由が丘駅のほうまで足を延ばすと、実力派の飲食店がたくさんあります。そもそも東横線沿いには上品な世帯が多く住んでいるので、どの飲食店に入っても落ち着いた雰囲気。嫌な感じのお客さんを見たことがありません。(30代/男性/会社員)
お客さんに喜ばれる美味しいお店がたくさん
数年前まで柿の木坂のマンションに住んでいました。学芸大学駅の周辺にある飲食店には、よく通いましたね。美味しいお店が多くて、お客さんが来訪したときに案内すると、とても喜ばれましたよ。かしこまったお店だけではなく、気軽に入れるお店もあります。(40代/女性/主婦)
キャッチ
自由が丘駅や学芸大学駅のほうまで行けばたくさんの飲食店がありますが、そこまで行かなくても、探せば実力派の飲食店が近場に点在しています。力のあるシェフが多いようで、どのお店も美味しかったです。お店を開拓するのも楽しかったですね。(30代/女性/主婦)
そのほかのおすすめスポット・施設
柿の木坂には「東京都写真美術館」や「めぐろパーシモンホール」、「カトリック碑文谷教会」など様々なアートや歴史を身近に感じられる場所があります。芸術や文化に触れられる施設は子供から大人まで幅広く楽しめる憩いのスポットです。
東京都写真美術館

引用元:東京都写真美術館公式HP
https://topmuseum.jp/
- 住所
- 東京都目黒区三田1-13-3恵比寿ガーデンプレイス内
- 特徴
- 東京都写真美術館は「写真」と「映像」に特化した珍しい美術館です。数多くの収蔵作品の中から厳選された品がテーマに沿って展示されており、国内外の写真アートや映像作品を独自の感性で伝えてくれます。また、1階にはシアターがあって良作の上映会も企画されています。
めぐろパーシモンホール

引用元:めぐろパーシモンホール公式HP
https://www.persimmon.or.jp/
- 住所
- 東京都目黒区八雲1-1-1
- 特徴
- めぐろパーシモンホールは東京都立大学跡地に建てられた区立ホールであり、区立図書館や体育館といった公共施設が併設されています。大ホールは座席数1200の規模となっており、様々な主催者や団体によって色々なコンサートや各種イベントが催されています。なお、公演チケットの半券で地元商店街での買い物がお得になるキャンペーンも特徴です。
カトリック碑文谷教会 (サレジオ教会)

引用元:カトリック碑文谷教会 (サレジオ教会)公式HP
https://himonya-salesio.jp/
- 住所
- 東京都目黒区碑文谷1-26-24
- 特徴
- カトリックの教会であり、東京国立博物館で発見されたカルロ・ドルチによる聖画「親指の聖母(悲しみの聖母)」が展示されています。カトリック碑文谷教会は通称「サレジオ教会」とも呼ばれ、教会はロマネスク様式の美しい建造物として芸術的価値を持っていることも特徴です。キリスト教徒のみならず多くの人が訪れるスポットです。
目黒川

- 住所
- 目黒川沿い
- 特徴
- 目黒区や世田谷区、品川区を流れる目黒川沿いには数多くの桜の木が飢えられており、春には見事な桜の名所として多くの人が周辺を散策したり桜の写真を撮影したりしています。また、冬にはLEDが取り付けられ鮮やかなイルミネーションを楽しめることも人気のポイントです。
VOICE
日本初の写真と映像の美術館
東京都写真美術館は日本で最初に作られた写真と映像の美術館です。色々な企画展を開催しており、国内外の写真家や映像作家の作品を見学することができます。また、シアターでは最新映画やドキュメンタリー作品を鑑賞することも可能です。(年代不明/性別不明)
とても現代的で大規模なアートスポット
篠山紀信先生の写真展を鑑賞するため2021年7月に東京都写真美術館を訪れました。あまり写真展を見る機会がなく、最初はそれほど期待していませんでしたが、いざ現地を訪れるとこんなにもポップな巨大美術館だったのかと驚きました。(年代不明/男性)
教会好きならぜひ訪れてもらいたい
1954年に建立された素晴らしい教会建築です。住宅街にあるため駅からは少し歩かなければ行けませんが、バスもあるので苦になりません。(年代不明/男性)
舞台が見やすくて座席の座り心地も良い
めぐろパーシモンホールは大きなロビーがあって開放的な劇場です。子供向けにクッションの貸し出しサービスがあるなど配慮もされています。(年代不明/女性)