経堂の坪単価
240万8264円/坪
※2024年(令和6年)時点
参照元:土地価格相場が分かる土地代データ
(https://tochidai.info/area/kyodo/)
経堂の交通面
鉄道
経堂エリアの中央を横切るように、小田急小田原線が乗り入れています。最寄駅は「千歳船橋駅」と「経堂駅」。都心や神奈川方面へのアクセスも良好です。
バス
「小田急バス」と「京王バス」が利用できます。経堂駅から希望ヶ丘団地経由で千歳船橋駅間を結ぶ系統や、梅ヶ丘駅経由で渋谷駅を巡回する系統、経堂駅から京王線「八幡山駅」を結ぶ系統などがあります。
車移動
経堂エリアは細い道が多く、特に駅周辺は人通りが多い上に道が入り組んでいるため、慣れないうちは運転しにくいと感じることもあるでしょう。環七・環八通りへも距離は近いですが、交通量の多い時間帯は移動が難しくなります。さらに駐車場の料金設定も比較的高いことから、電車やバスを利用する方が多いようです。
経堂の治安面
警視庁が公表している「平成31年(令和元年) 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」によると、世田谷区に位置する経堂の犯罪総数は、135件。自転車盗難や万引きなどの非侵入窃盗が大半を占めており、強盗などの凶悪犯は起こっていません。世田谷区の中でも経堂の治安は、比較的落ち着いています。
実際に経堂に住む方からも、「静かで過ごしやすい街」「商店街は夜も明るく安心できる」といった声が上がっています。
ただ、犯罪が少ないから安心というわけではありません。日頃から防犯対策をとっておくことが大切です。
経堂の歴史

農村の名残を残す緑豊かな住宅街
江戸時代、経堂は「荏原郡経堂在家村」の名で呼ばれていましたが、1932年(昭和7年)に世田谷区が成立した折、「経堂町」となり、1967年(昭和42年)から現在の形になりました。
“経堂”の地名は一説に、江戸時代のはじめ、この辺りの土地を所有していた「松原土佐守弥右衛門」が、屋敷に僧侶を迎えて堂を建てたことに始まる(現在の経堂山福昌寺)と伝えられています。松原土佐守弥右衛門は、幕府の医者として仕えており、たくさんの書物を持っていました。近所に住む人たちは、その書物を「経本」と思っていたようで、松原の屋敷を「経堂」と呼ぶようになったとされています。
江戸時代は「玉川上水」からの分水により、農村として発展していた経堂。その後、時代とともに開発が進められ、現在は緑豊かで利便性の高く、住み良い街として人気を集めています。
経堂に豪邸を建てるなら…
近代的な駅前のショッピングモールと、昭和24年から続く未だレトロ感の残る商店街が魅力の経堂。賑やかな駅周辺から一歩離れると、閑静な住宅街が広がっていて、緑が多く、街並みもきれいです。そんな経堂に豪邸を建てるなら、どんな邸宅を建てますか?和風やモダン、トラディショナルな豪邸施工事例をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
経堂の住環境
ショッピング環境
経堂エリアには、小田急小田原線「経堂駅」から南北に商店街があるほか、ショッピングモールやスーパーマーケットも充実しています。駅の北口から伸びる「経堂すずらん通り商店街」には、魚屋やお惣菜店・珈琲店・和菓子店・履物店・ブティック・おもちゃ屋などが並んでいます。経堂駅の南口から伸びる「経堂農大通り商店街」では、干物や加工魚、明太子などの日本食材を販売しているお店のほか、衣料品店・リサイクルショップ・アクセサリー店・薬局など、さまざまなお店が軒並みを揃えています。毎年夏には商店街でお祭りが開催されるなど、活気ある街です。
経堂コルティ

引用元:経堂コルティ公式HP
https://www.odakyu-sc.com/kyodo-corty/
- 住所
- 東京都世田谷区経堂2-1-33
- 区分
- ショッピングモール
- 特徴
- 小田急小田原線「経堂駅」のすぐ側にある、地下1階・地上4階建てのショッピングモール。通路などの共用部分は、自然の風や光を利用した構造になっています。雨水を再利用するシステムや太陽光発電なども取り入れられており、環境に配慮された施設です。食料品からファッション・雑貨、花屋、クリーニング店、洋服リフォーム、ドラッグストア、書店、インテリアショップ、レストランなどのお店が多数入っています。ショップの営業時間は10時から21時まで。4階のレストランは11時から23時まで営業しています。休憩スペースや多目的トイレ、喫煙所などの設備のほか、ベビー休憩室も揃えられており、小さい子供を連れてのショッピングもゆっくり楽しめます。
ライフ経堂店

引用元:ライフ経堂店公式HP
http://www.lifecorp.jp
- 住所
- 東京都世田谷区経堂5-32-6
- 区分
- スーパーマーケット
- 特徴
- 小田急小田原線「経堂駅」から徒歩10分程度、城山通り沿いにあるスーパーマーケットです。食料品や手作りパン、日用品のほか、書籍や文房具、医薬品、衣料品、100円均一など、いろいろな商品が揃っています。そのほか、クリーニングや洋服のお直しができるテナントも入っており、買い物ついでに利用できて便利。広々とした店内で、買い物がしやすいようです。お弁当やお惣菜の品揃えも豊富で、野菜や魚など質の良いものが手に入ると、地域住民からも評判です。駐車場は136台分完備。営業時間は9時半から24時と遅くまで営業しており、仕事で帰りが遅くなる日も重宝します。
VOICE
駅近くにはスーパーが3件、ファストフードやカフェなども充実しています。また、駅すぐの商業施設・COLTYには無印良品やカルディ、LOFT、書店などもあり日常生活で不便だと感じることはありません。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
大きな駅ビル「コルティ」があり、スーパー・飲食店・病院・雑貨屋さんなど何でも揃っています。また駅の南口と北口からそれぞれに大きな商店街が2つあり、駅近で用事は一通り済ませることができます。人通りも多く、いつも賑わっています。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
駅の改札を出て右にいくと農大通り、左に行くとすずらん通りがあります。どちらも色々なお店があって楽しいです。病院もあります。すずらん通り方面にはコルティもあるので、大抵のものならばコルティに行けば済むと思います。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
駅前にスーパーが3軒あり買い物には非常に便利。駅前のビルは飲食店・書店・雑貨・カルディなどがあり非常に便利。また駅の南北に商店街があり、店も充実している。歯科医、診療所も多い。駅前に図書室があるのもよい。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
教育環境
経堂エリア周辺には、保育園や幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学までの教育機関が揃っており、ファミリーが多く住んでいます。学習塾や英語、音楽教室などの習い事の教室も点在。経堂駅前には区立図書館もあり、キッズスペースも設置されています。
同じ経堂エリアでも、特に1丁目は番地によって細かく学区が分かれているのが特徴です。小学校は「桜丘小学校」「世田谷小学校」「経堂小学校」、中学校は「桜丘中学校」「桜木中学校」「緑丘中学校」などがあります。
世田谷区立経堂小学校

引用元:世田谷区立経堂小学校公式HP
https://school.setagaya.ed.jp/kiu/
- 住所
- 東京都世田谷区桜上水1-23-3
- 区分
- 区立小学校
- 特徴
- 住所は経堂内ではありませんが、経堂2丁目・3丁目の学区になっている小学校です。「自分を役立てようとする子どもの育成」をキャッチフレーズとして、子供を褒めて伸ばす指導に力を入れています。6年生では「薬物乱用防止教室」を実施。成城警察署の方を招き、薬物犯罪についてだけでなく、インターネットやSNSの正しい使い方などを学習しています。1年生から5年生までは、「セーフティ教室」の中で、ゲームの使いすぎやSNS・インターネットの利用についてなどを指導しています。緑丘中学校、上北沢小学校、八幡山小学校、経堂小学校の、4校の区立小中学校が立ち上げた「みどりの学び舎」では、小・中9年間を一体として、質の高い義務教育の実現に取り組んでいます。
世田谷区立桜丘中学校

引用元:世田谷区立桜丘中学校公式HP
https://school.setagaya.ed.jp/tsaka/
- 住所
- 東京都世田谷区桜丘2-1-39
- 区分
- 区立中学校
- 特徴
- 水道や電気などのインフラと同じく、地域貢献のため、子供たちが安心して通える学校を目指している区立中学校です。教師が教えるだけでなく、生徒が自ら考え、正しく伝えられる力の育成を重視した授業を行っています。勉強だけでなく、生徒の才能を開花させる「潜在能力」にも注目。スポーツや芸術、ボランティア活動にも力を入れています。子供たちとの約束を尊重し、生徒の思考力や判断力を養うことを目的として、校則をできるだけ少なくしているのも特徴のひとつ。その一環として、授業開始・終了などを知らせるチャイムがありません。その他、年2回「ゆうゆうタイム」と題して、生徒が好きな教師と2人だけで面談できる時間が設けられているなど、生徒との信頼関係を大切にしている学校です。
voice
近隣には幼稚園・保育園から大学まで学校がたくさんあり、また公園もたくさんあるので子育てするにはとてもいい環境だと思います。駅には多機能トイレやエレベーターも設置されているので、ベビーカー移動でも不便と感じることはありません。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
自然も多く、少し行けば公園などもあり、駅前に図書館もあります。子育て世代も多く住んでいる印象なので、子育て環境は充実しているのかなとおもいます。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
家族で住むにはとても良い所だと思う。将来家族を持つことをみそえてここに引っ越してきた。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
幼稚園、小中高が近くに多い。また東京農大もあり、区民は図書館を使うことができる。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
グルメ環境
経堂は学生向けのリーズナブルでボリュームのあるお店から、ミシュランの星を獲得する名店もあるグルメな街です。経堂駅周辺には、ファーストフード店や蕎麦屋、焼き鳥店、居酒屋、創作料理店、しゃぶしゃぶレストラン、イタリア料理店、韓国焼肉店、寿司店などのお店があります。また商店街に並ぶ飲食店も、ベーカリー店や喫茶店、タイ料理店、ラーメン店、うどん屋、中華料理店、ネパール料理店、牛丼店など、バラエティーに富んでいます。
てんぷら はやし

引用元:てんぷら はやし公式HP
https://tempura-hayashi.gorp.jp
- 住所
- 東京都世田谷区経堂2-16-3
- 区分
- てんぷら専門店
- 特徴
- 小田急小田原線「経堂駅」北口から左へ出て、徒歩3分ほどのところにある、てんぷら専門店です。ミシュランの星を獲得したこともある名店。活海老やあなご、きす、小あゆ、たまご、野菜など、1年間で130種類もの新鮮な素材を使用。それらは築地や契約農家から仕入れて提供しています。専門店には高級そうなイメージが付き纏いますが、こちらのお店はコース料理、ランチとも、気軽にてんぷらを楽しめるメニューが用意されているのも特徴。子供連れでの来店もOK。コース料理の締めに出される、海老と帆立を贅沢ににぎった「天むす」が名物です。ランチの営業時間は11時半から14時。ディナータイムは17時半から21時となっています。土日祝日は予約が必須です。
鮨処 喜楽

引用元:鮨処 喜楽公式HP
https://edomaekiraku.gorp.jp
- 住所
- 東京都世田谷区経堂1-12-12
- 区分
- 寿司店
- 特徴
- 小田急小田原線「経堂駅」南口から農大通りを歩いて、1分ほどのところにある寿司店です。一つひとつの素材の旨みを生かし、手間暇かけて握られた寿司はどれも絶品。常連さんが多い店ですが、ミシュランの星を獲得したことで、海外からのお客さんも増えているようです。初めてのお客さんにも、江戸っ子気質で気の良い店主が暖かく対応してくれます。席数はカウンター席のみで全部で9席。営業時間は日曜のみのランチが12時から13時半、ディナーは平日18時から22時、日曜祝日は17時半から21時までです。水曜日と第3火曜日が定休日となっています。
voice
チェーン店や昔ながらのお店と新しいおしゃれなお店とが、いいバランスで共存しています。学生街なので、リーズナブルでボリュームたっぷりのお店や、居酒屋が多いのも特徴ですね。テイクアウトできるお店も多いです。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
食に関してはジャンル、個人orチェーン、予算感様々な飲食店があり子供から大人まで対応出来ると思う。
規模の割には全国的にもグルメで有名だと思う。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
駅前のビルはテイクアウトできる飲食店が豊富。イタリアンダイニングDONAや定食や(大戸屋)、中華、などがある。また商店街にも個人経営の飲食店が豊富にある。またコーヒーの焙煎ショップが5軒以上あり、コーヒー好きには嬉しい。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html
あまり大きな駅ではないものの、駅周辺にはすぐに入れるスターバックスやドトール、マクドナルド、ケンタッキーなどがあり割と充実していると思います。また、お好み焼きの八昌、ホットケーキのつるばみ舎、焼き肉のふちおかなど、遠方から訪れる方も多い名店も数多く存在します。オシャレなベーカリーもどんどん増えています。個人的なおすすめは、anamocafeのオリジナルかき氷です。
引用元:https://www.mansion-review.jp/station/2500111/review.html