豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » インナーテラスのある豪邸
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » インナーテラスのある豪邸

インナーテラスとは

家の中や半屋外に設けられたテラスのことで、ベランダやバルコニーとは区別される空間です。天井や壁、窓に囲まれており、サッシや引き戸で居住スペースと仕切られています。開放感のあるテラスやベランダなどの屋外と室内の良いところを併せ持っている空間で、雨風や花粉を気にせずに過ごせるのが魅力です。部屋の床材と揃える、段差をなくすなどの工夫によって室内のような空間を演出できます。開口部を大きくとれば幅広く採光でき、家全体が明るく広々とした印象になるでしょう。

こだわり

インナーテラスのメリット

天候に左右されず楽しめる

インナーテラスはベランダやバルコニーとは異なり、天井や窓がついているので直射日光や雨が当たりません。雨や直射日光を遮りながら風は抜けるので、天候を気にせず快適に過ごせます。

また、クローズドタイプのインナーテラスには、インナーテラスと室内を区切るための窓も取りつけられています。窓が二重になるため、室内で冷暖房を使う際にはしっかりと区切れるほか、二重構造によって冷暖房の効率も高くなります。

外のような開放感を味わえる

屋内にいながらにして外空間のような開放感を味わえます。屋根と壁に囲われるため、周辺からの視線も気にならず、プライベートな空間を演出できます。

椅子やテーブル、カウンターなどの家具を置けるスペースを確保すれば、よりおしゃれな空間に。オープンカフェのような開放的なスペースで、ゆったりとプライベートな時間を味わえるでしょう。

作業スペースとしても使える

クローズドタイプのインナーテラスは、窓が取り付けられているため雨や花粉をしっかりと防げます。雨や花粉が気になる日に洗濯物を干したいときも、物干しスペースとしてうってつけです。

壁に囲われ周囲が気にならないので、読書やリモートワークなどの作業スペースとしても使えます。ガーデニングやDIY、自転車整備など、室内では気の引ける作業もインナーテラスなら汚れを気にせず利用できます。

インナーテラスのデメリット

屋外のテラスに比べてコストが高い

インナーテラスには屋根があり、壁の囲いや窓などが必要です。そのため、一般的な屋外のテラスやバルコニーなどに比べてコストが高くなります。

壁や床材にこだわるのであれば、部屋がひとつ増えるような予算感で臨まなければなりません。とは言え、予算の目安は室内空間ほどではなく、室内空間の坪単価の半分くらいが目安です。

建築面積に含まれるケースが多い

天井や壁、窓のあるインナーテラスは、テラスやベランダなどの外構工事ではなく、建築面積に含まれるケースが多いです。そのため、場合によっては他の部屋を狭くしなければなりません。

設置したいインナーテラスが外構工事にあたるのか、建築面積に含まれるかを事前に確認しておくことが大切です。

他の部屋が暗くなる可能性

一般的にインナーテラスは、大きな開口部をテラス側に設けます。そのため、インナーテラスの奥行きが深いほど、奥にあたる室内が暗くなってしまう可能性があります。

インナーテラスと室内区切りの間口を大きくとる、仕切り戸や窓を全面ガラスにするなど、奥の部屋が暗くならないような設計や照明に工夫が必要です。その場合、季節によってはインナーテラスが暑くなる可能性はあります。天幕やシェードのような可動式の日除けを用意しておくと、光に合わせて心地よく過ごせるでしょう。

インナーテラスの活用方法

セカンドリビング

インナーテラスをLDKの隣に配置して一体になるよう設計にすれば、リビングをより一層広い空間に演出できます。

リビングとの境をフラットにして床材にこだわれば、オープンテラス風のセカンドリビングに。友人を呼んでお茶を楽しむ、二世帯でくつろぐなど、他の家族とは別のくつろぎ方を楽しみたいときに最適です。

ガーデニングエリア

クローズドタイプのインナーテラスは、窓を閉めることができます。そのため、暑さや寒さに弱い植物を育てる場として最適です。リラックスできるチェアを置いて、インテリアのグリーンに囲まれるのも良いでしょう。インナーテラスなら直射日光を遮られるほか、窓を閉めれば虫などもつきにくくなります。

お花やグリーンだけでなく、家庭菜園を楽しみたい方にもぴったりです。

インナーテラスを作る際の注意点

インナーテラスは、使い道を明確にせずやみくもに設置しただけでは有効活用できません。

結局「スペース分の部屋を広くしていたほうが良かった…」と後悔してしまわないためにも、目的を考えたうえで設けることが大切です。

軽食やお茶を楽しむ、ガーデニングをする、ワークスペースにするなど、インナーテラスで過ごす目的を決めておきましょう。

また、使う目的によって設備追加が必要になる場合があります。仕切り戸や換気設備のほか、電気や水道、照明設備など、使い道によって必要な設備は異なります。

業者に設計を依頼する際には、使う目的を事前にしっかりと伝え、目的に合わせた設備を確認してもらうようにしましょう。

インナーテラスにおすすめのアイテム

ハンモック、ソファ

インナーテラスにハンモックを設置すれば、リゾート気分やアウトドア気分を楽しめます。昼寝や読書を楽しみながらのんびりと過ごすのも良いでしょう。ハンモックは天井から吊るすタイプと自立式タイプがあるので、好みに合わせて設置してみてください。

また、お気に入りのソファやカウチを置くだけでリビングのようなリラックス空間に。外の景色を眺めたりお茶を楽しんだりと、自分ならではのくつろぎ方を見つけられます。

グリーン(観葉植物)

インナーテラスでカフェのような雰囲気を演出したいなら、グリーンや観葉植物を配置するのはいかがでしょうか。

グリーンには癒し効果があるほか、集中力を高めたり目の疲れをやわらげたりする効果があるとされています。インナーテラスでリゾート気分を味わいたい方や、テレワークスペースとして活用したい方にもおすすめです。

インナーテラスにこだわるなら

インナーテラスは、ベランダや屋外テラスよりもコストはかかりますが、外にいるような開放感を味わえる、天候に左右されず自由におうち時間を楽しめる贅沢な空間です。リゾート地のような雰囲気も演出できるため、ぜひ豪邸に取り入れたい魅力あるスペースです。

ただし、建築面積に含まれる、採光を考えないと暗くなってしまう可能性があるほか、思ったより狭くなる、用途に合わせて電気や水道などの設備が必要なケースもあります。また、構造によっては天井や窓の清掃に苦労することも考えられます。

メリットだけでなく、リスク面も踏まえた上で、設置に問題がないかを事前に確認するようにしてください。

思い描いた通りの邸宅を完成させるためにも、インナーテラスの設計・建築に長けた実績のある業者へ依頼するようにしましょう。

取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く