豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » アイランドキッチン
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » アイランドキッチン

デザイン性と機能性が共存する、洗練された空間

アイランドキッチンはレイアウトやデザインの自由度が高いことから、おしゃれなキッチンに憧れる方から人気を集めています。それでいて回遊性が高く、効率の良い家事動線を確保できるのも魅力。アイランドキッチンを取り入れることで、キッチンから洗練された暮らしを始められるでしょう。

こだわり

アイランドキッチンとは

アイランドキッチンは対面式キッチンの一種で、キッチン本体が島のように独立した形で設置されています。壁に囲まれていないオープンな設計が特徴的で、開放感のある空間を演出できるのが魅力。リビングダイニングにいる家族やゲストとコミュニケーションをとりやすく、複数人での調理も快適に行えます。

アイランドキッチンは、キッチン本体がおしゃれでレイアウトやデザインの自由度も高く、部屋の雰囲気やインテリアに合わせてカスタマイズできることから人気が高まっています。自分好みのLDK空間を叶えられるほか、ゆったりとした空間でキッチンをレイアウトでき、リビングやダイニングとの一体感があるのも支持されている理由です。

アイランドキッチンとペニンシュラキッチンの違い

アイランドキッチンとペニンシュラキッチンは、どちらも対面式キッチンの一種です。アイランドキッチンが壁に囲まれていない独立した形でレイアウトされているのに対し、ペニンシュラキッチンは左右のどちらかが壁に接しているという違いがあります。ペニンシュラキッチンという名前は、半島(ペニンシュラ)のように突き出た形をしているのが由来です。

壁に接しているペニンシュラキッチンはアイランドキッチンに比べて開放感はやや劣りますが、対面式キッチンなのでコミュニケーションの取りやすさは変わりません。また、コンロ側面が壁に接しているので、リビングやダイニングに油が飛び散りにくいというメリットもあります。

ペニンシュラキッチンはアイランドキッチンと違って周囲を回遊できないため、設計時に家事動線を確保するための工夫が必要です。

アイランドキッチンとペニンシュラキッチンのどちらが合っているのかについては、ショールームなどで実際に確認しながら検討すると良いでしょう。

アイランドキッチンのメリット

開放感が高い

アイランドキッチンは基本的にダイニングやリビングとの間に壁や柱を設けないため、視界が抜けることで開放感のある空間に仕上がります。キッチンから窓の外の景色を楽しんだり、余裕のある空間でのびのびと料理したりできるのが魅力。LDK全体に一体感が生まれるのもアイランドキッチンの特徴です。孤独感を覚えやすいキッチンでの作業も、アイランドキッチンなら作業をしながら家族とのふれあいを楽しめます。

おしゃれな空間を演出できる

アイランドキッチンはどのメーカーもデザインに力を入れており、おしゃれなキッチンに憧れる方から人気を集めています。デザインやパーツの素材などのバリエーションが豊富で、さらにレイアウトの自由度も高いため、ライフスタイルに合った空間にカスタマイズすることが可能。縦長・横長のどちらの形状にも柔軟に対応できるので、キッチンとダイニングテーブルをつなげた配置にすれば、食事の準備や片付けを効率よく行えます。

また、カウンターとハイチェアを組み合わせることでバーカウンター風にカスタマイズでき、自宅に居ながらカフェで過ごしているような癒しのひと時を楽しめます。

家族やゲストとコミュニケーションをとれる

キッチンで作業しながらリビングやダイニングにいる家族とコミュニケーションをとれるのも、アイランドキッチンならではのメリットです。特に目を離すのが心配な小さなお子さんのいるご家庭におすすめ。子どもの様子に目が行き届きやすく、さらにキッチンの両側から出入りできるので、何かあったときにすぐに駆け付けられます。

また、アイランドキッチンは空間に余裕があるので、複数人で一緒に作業ができます。家族やゲストと一緒に会話しながら料理を楽しめるほか、配膳もスムーズに行えるので、子どもと一緒に料理がしたい、大勢のゲストを呼んでホームパーティーを開きたい方におすすめです。

家事や移動がしやすい

アイランドキッチンは四方が壁に囲まれていないため、どこからでも出入りしやすく、家事動線を確保できるのがメリットです。キッチンの左右どちらからでも回り込めるので、複数人で配膳や片付けを行っても、ぶつかったり作業の妨げになったりする心配は少ないでしょう。キッチンを中心にほかの部屋とつながる間取りに設計すれば、料理や洗濯、掃除などの家事を効率良く進められるのも大きな魅力です。

アイランドキッチンのデメリット

キッチンの設置にスペースが取られる

アイランドキッチンは通路となる空間を周りに確保しないといけないため、広い設置スペースが必要です。それによってリビングやダイニングが狭くなり、間取りや家具などの配置場所が制限される場合もあり。せっかく広々としたキッチンを実現できたとしても、リビングやダイニングの使い勝手や居心地が悪くなってしまう可能性もあるため、ほかの空間とのスペース配分に注意が必要です。

キッチンの様子がゲストに見えてしまう

アイランドキッチンは開放感がある一方で、ゲストからキッチンが丸見えになってしまうのがデメリットです。壁に接しているキッチンなら壁面収納や吊り戸棚を作って収納スペースを確保できますが、周りに壁のないアイランドキッチンだと収納スペースがどうしても限られてしまいます。調理器具や調味料が出しっぱなしだと雑然とした印象を与え、アイランドキッチンならではの魅力的なデザインを発揮できません。

煙や匂いが部屋全体に広がりやすい

周りに壁や仕切りのないアイランドキッチンは、料理の煙や匂いがリビングやダイニングにまで広がってしまうのが難点です。また、洗い物の水や調理中の油がリビングやダイニングに飛び散り、掃除の手間が増えてストレスに感じてしまうこともあるでしょう。特に調理中に出る煙には油汚れが含まれており、一度汚れが付着すると掃除が大変になるため、匂いや汚れ対策が求められます。

費用が高い

アイランドキッチンは四面をすべて化粧材で仕上げる必要があるため、一般的な壁付けキッチンに比べて材料費がかかります。また、壁から離れているので、換気扇や水道配管を通すのに長い距離が必要となり、工事の手間がかかるのも費用が高くなる原因です。高性能な換気扇や背面収納を設置したい場合は、さらに費用がかかってしまうため、予算をオーバーしないように注意しましょう。

後悔しないためのデメリット対策

背面収納やパントリーを設置する

アイランドキッチンは吊り戸棚や壁面収納を設置できないため、キッチン本体のシンク下やコンロ下だけでは十分な収納を確保できない場合、背面収納やパントリーの設置を検討しましょう。背面収納に調理家電を置けるカウンターを設置すれば、調理の作業効率をアップさせることが可能。調理器具や調味料、食器などの生活感の出るアイテムが目に入らないようにすることで、おしゃれな空間を演出できます。

背面収納を設置する際、キッチンとの統一感を持たせたいのであればキッチン本体と同じ材質や似たデザインのものを選ぶのがおすすめです。

油はね対策のための設備を導入する

調理中の油はね対策としては、油はねガードやオイルガードなどのパネルを設置しましょう。アイランドキッチンのデザイン性を損ないたくないなら、ガラス製のパネルをおすすめします。

また、使用する調理器具に適したパネルの高さを選ぶのもポイントです。油が遠くまで飛び散りやすいガスコンロの場合は、換気扇の高さまで届く全面タイプが適しています。IHクッキングヒーターはガスコンロほど油が飛び散らないので、低めのパネルでも効果は十分です。

ただ、油はねガードに汚れがこびりついたままだとおしゃれな空間が台無しになってしまうため、掃除しやすいものを選ぶと良いでしょう。

換気能力の高い換気扇を設置する

換気能力の高い換気扇を設置することで、気になる匂いを軽減できます。消臭機能のある壁紙や空気清浄機を取り入れるのも匂い対策には効果的です。また、調理前の段階から換気扇を回しておくと、空気の流れができるので匂いや煙が吸い込まれやすくなります。

アイランドキッチン専用の換気扇にはデザイン性の高いものもあるので、おしゃれな雰囲気を損なうことなく、匂い対策に取り組めます。

コンセントの位置と数に注意する

アイランドキッチンは壁から独立しているという構造上、コンセントの数が足りなくて困る可能性があります。そうならないようにするためにも、キッチンで使用予定の電化製品の置き場所を事前に想定しておき、コンセントの配置や数を決めましょう。アイランドキッチンにコンセントが備え付けられているものもありますが、使用する電化製品に対してコンセントの数が不足しそうな場合は、キッチン近くの床や壁にコンセントを配置することをおすすめします。

毎日使う場所だからこそデザイン性も機能性も妥協しない

キッチンは毎日使用する場所で1日のうちに立つ時間も長いからこそ、家を建てるなら特にこだわりたいと考えている方も多いでしょう。壁や仕切りのないアイランドキッチンは回遊性が高く、家事動線を確保することでストレスを軽減できるのが魅力。また、デザイン性に優れた製品も多いため、豪邸にふさわしい洗練された雰囲気のキッチンを実現できます。

豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く