ウォーターガーデンとは
ウォーターガーデンとは文字通り「水」を取り入れた庭園であり、ガーデニングの構成要素として水のある景色や水の流れなどを活用したデザインです。例えば日本庭園で池や小川を備えているものもウォーターガーデンの1種であり、また海外では噴水を使った庭園など古くから現代に至るまで色々なアイデアや工夫によって活用されています。
ウォーターガーデンは単に庭造りへ「水」を取り入れているというだけでなく、デザイナーや施主のこだわりや工夫次第でオリジナルの演出を追求できることが魅力です。特別な豪邸に相応しい、この世界でたった1つしかないオリジナルのウォーターガーデンを実現することができます。
ウォーターガーデンの魅力
古今東西のセレブや人々を魅了してきたウォーターガーデンの魅力やメリットについて、一例を紹介します。自分なりのガーデンデザインや設計の参考にしてください。
おしゃれな庭に仕上がる
ウォーターガーデンの魅力の1つは、見た目におしゃれで特徴的なデザインを叶えられるという点です。
例えば池を庭に取り入れた場合、池そのものが空間デザインにアクセントを加えるだけでなく、水面に反射する陽の光や空の色などによって景色の変化が生まれます。さらに池の中に魚を飼ったり周囲に水生植物を植栽したり、照明を設置して昼と夜の変化を演出することも可能です。
リラックス効果がある
水の流れや、小川や噴水から生じるせせらぎは、自然の姿や音として人の精神にリラックス効果を与えてくれます。そのため、上手にウォーターガーデンを取り入れることで、都会の中にある豪邸でもナチュラルなヒーリングスポットとして庭園を利用できることは魅力です。
またウォーターガーデンを工夫することで、自分や家族の好みに合わせたリラックス空間をデザインできることも見逃せません。
子どもの情操教育に良い
幼い頃に自然と触れ合う時間を多く持てることは、子どもの情操教育に良い影響を与えます。特に日本は四季の変化を楽しめる国であり、ウォーターガーデンを取り入れた庭を持つことで、自宅にいながら春夏秋冬の変化や自然の移ろい、生物の息づかいを感じられる環境を実現できます。
さらに、夏場には子どもと水遊びを楽しめるなど、親子や家族の交流機会を増やし、信頼関係の強化につながることも重要です。
エクステリアにウォーターガーデンを取り入れる方法
池
ウォーターガーデンを構成するエクステリアとして、定番の1つが「池」です。
ただし池には様々な種類やサイズがあり、広さだけでなく深さをどの程度にするか考えたり、池の周囲や水の中の環境をどのように整えるかを検討することも含め、多種多様なデザインが可能です。
また池の作り方としては既製品のパネルを使った成型池を活用するものから、土地に合わせて地面を掘ってライナーを敷くデザイン池まで選択肢が豊富です。さらに池に滝や小川を組み合わせることもできます。
壁泉
壁泉とは、建物の壁などに設けた吐水口から水が流れ出すように設計されたエクステリアであり、人工的に作られた滝の一種です。イタリア式庭園やフランス式庭園におけるウォーターガーデンではしばしば見られるデザインであり、建物の壁だけでなく、池に設置した彫像や石像の口を吐水口として利用する壁泉もあります。
壁泉はウォーターガーデンの設計プランの中でも特に人気のデザインであり、ベースになる建物などをどのようにするかで色々なパターンを考えられることも強みです。またライトアップと壁泉を組み合わせた演出も魅力的でしょう。
噴水
噴水は空気や電気の力でポンプを作動させ、噴出口から水を吹き出すように設計されたエクステリアです。壁泉と並んでウォーターガーデンの設計に用いられやすいデザインであり、噴水と壁泉を組み合わせたエクステリアや、そこへさらに照明装置を組み合わせたライトアップ演出も少なくありません。
基本的に噴水は水が下から上に飛び出す仕掛けとなっていますが、水の噴射する方向や勢い、水量を調整することで色々な工夫を盛り込むことができます。
滝
重力に従って水が上から下へと落ちる滝は、こだわりのウォーターガーデンを叶えたい人や豪邸の格上げを希望する人に人気のエクステリアです。
滝にも複数の種類があり、例えば真っ直ぐに1本の水流として落下する滝があれば、途中で複数の水流に分岐する滝もあり、高低差や水量によって再現できる雰囲気も異なります。
滝を効果的に演出するには高度な技術やノウハウが求められるため、導入する際には専門家へしっかりと相談することが必要です。
蹲(つくばい)や水鉢
「蹲(つくばい)」とは、日本庭園や高級旅館の入口などに置かれる背の低い手水鉢です。「手水鉢」もしくは水鉢とは、水を張った鉢のことで、かつては茶室の前などに設置され、訪れた人が手や口を清めるために利用していました。
つくばいは日本庭園で定番のアイテムであり、従来は天然石を使ったつくばいが一般的でしたが、現在は様々な方法で水の貯まりやすいポイントを作り、水鉢として利用することもあります。
ビオトープ
ビオトープとは、動植物が安定的に生存できるよう構築された空間や環境のことです。自宅に設置する水槽もビオトープの一種と言えます。
ウォーターガーデンへビオトープを取り入れることは、主に水生植物と水生生物による生態系を保護することを意味し、自然のライフサイクルの縮図を自宅の庭に再現できることが魅力です。
ビオトープはオーナーの感性によって生態系をデザインできる上、子どもの情操教育にも大きな好影響を期待できます。
ワンランク上のウォーターガーデンに仕上げるポイント
水の「動」と「静」をデザインする
ウォーターガーデンに水を取り入れる際、静物としての水を利用するだけではもったいないでしょう。そもそも自然界において水は流れや動きを供えているものであり、水のせせらぎや水面できらめく陽光なども水に動きがあってこそ再現される魅力です。
そのため、水の動きに緩急を付けて空間演出の補助に使ったり、静と動を上手に組み合わせて水そのものをウォーターガーデンの象徴として表現したりすることは、ウォーターガーデンの醍醐味の1つです。
一方、あえて動きを抑えた池を作るといった工夫もコンセプトに合わせて選択できます。
フォルム・形をデザインする
池や噴水を設置する場合、その形状や大きさなどはウォーターガーデンによって様々です。
例えば、自然な雰囲気の池にしたい場合、非対称な池や不規則な形状にすると良いかもしれません。一方、モダンなデザインのウォーターガーデンにしたい場合は、あえて人工的に切り取ったような形状の池にする工夫も考えられます。
また噴水を設置する際には、噴水を囲む石やパネルの色を工夫したり、それぞれの形状を不均一にすることで独特のデザインを叶えることも可能です。
豪邸のデザインやコンセプトに合わせてプランニングしてみましょう。
生態系をデザインする
ウォーターガーデンにビオトープを構築し、自分なりの生態系を庭にデザインできることは大きな魅力の1つです。
生態系のデザインには庭の植物だけでなく、水生植物を使ったり、池の中で水生生物を飼ったりと色々なアプローチの方法があります。また植栽する植物についても、四季の影響を受けるのか否かでさらなる多様性を演出することが可能です。
ウォーターガーデンへビオトープや生態系を取り入れる場合、動植物の世話やエクステリアのメンテナンスも考慮してプランニングすることが大切です。
ウォーターガーデンに取り入れたい水生植物
ウォーターガーデンにおすすめの水生植物として、池の縁を飾れる低木や草花が人気です。池の中に水草やコケを植えることもできます。フランスの画家モネの代表作である「睡蓮」のように、水中に植えた植物が水面で花を咲かせるといった風景デザインも豪邸に相応しい演出です。
水生植物の種類だけでなく植え方も重要です。直線的な植栽で池と地面の境目を強調したり、幾何学的な植栽で緑をデザインすることもできます。ショウブやハス、アサザ、ヒメスイレンなど、庭の雰囲気に合わせて植物を検討してみましょう。
ウォーターガーデンに取り入れたい水生生物
ウォーターガーデンとして池や滝を取り入れた場合、そこに鯉やメダカ、カメといった水生生物を飼ってみることもガーデニングの楽しみ方の幅を広げます。特に水中のコケやプランクトンを食べてくれる水生生物は、水の状態を清潔に保つためにも役立ちます。
ただし、ウォーターガーデンに水生生物を取り入れる場合、そのライフサイクルなども考慮してビオトープのデザインをすることが大切です。特に池で大きな鯉などを飼う場合、餌やりや、餌による水質の劣化にも備えなければなりません。
ウォーターガーデンでワンランク上の暮らしを
ウォーターガーデンは古今東西のセレブに愛されてきた庭園デザインであり、豪邸の格式を高めてくれる魅力的なアイデアです。自宅のコンセプトやテーマに合わせて様々なウォーターガーデンをプランニングできるため、世界で唯一の特別な空間を演出し、日常に潤いを与えるだけでなく、子どもの情操教育などにも寄与します。
理想的なウォーターガーデンを実現するにはノウハウが必要なため、まずは専門家へ相談してみましょう。