新潟の別荘地としての魅力
自然と食に恵まれたエリア
春夏秋冬を通して美しい自然が楽しめる
新潟県内各地には、一年を通してを楽しめる美しい自然が多くあります。たとえば春には、悠久山公園や上堰潟公園などのお花見スポットでお花見が楽しめます。夏には佐渡島エリアの透明度の高い海でマリンレジャー、秋には妙高高原で紅葉の鑑賞など、春夏秋冬自然と触れあえるのが魅力です。
首都圏からもアクセスしやすい
新潟は、東京をはじめとした関東圏からアクセスしやすい立地にあります。たとえば東京から上越新幹線を使えば、1時間20分程度で新潟入りが叶います。湯沢や魚沼、妙高など主要なエリアには概ね2時間以内でアクセスできるので、ちょっとした連休などにも出かけやすいエリアだといえるでしょう。
国内有数の豪雪地帯だが例外のエリアも
1年を通して快適で過ごしやすい
新潟県は全国屈指の豪雪地帯として知られていますが、県内全域に厳しい寒さが到来するわけではありません。新潟は起伏に富んだ地形をしており、沿岸部と山間部では気候条件に微妙な違いがあります。たとえば日本海沿岸部に位置する新潟市は、北陸地方の主要都市の中では比較的積雪が少ないエリアです。一方で、中越エリアなどスキー場が多く点在するところではメートル単位の積雪がみられます。
月平均気温 (℃) |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新潟 | 2.5 | 3.1 | 6.2 | 11.3 | 16.7 | 20.9 | 24.9 | 26.5 | 22.5 | 16.7 | 10.5 | 5.3 |
東京 | 5.8 | 6.9 | 8.5 | 14.7 | 20.0 | 22.0 | 27.3 | 26.4 | 22.8 | 16.8 | 11.9 | 6.6 |
月平均気温 (℃) |
新潟県 | 東京 |
---|---|---|
1月 | 2.5 | 5.8 |
2月 | 3.1 | 6.9 |
3月 | 6.2 | 8.5 |
4月 | 11.3 | 14.7 |
5月 | 16.7 | 20.0 |
6月 | 20.9 | 22.0 |
7月 | 24.9 | 27.3 |
8月 | 26.5 | 26.4 |
9月 | 22.5 | 22.8 |
10月 | 16.7 | 16.8 |
11月 | 10.5 | 11.9 |
12月 | 5.3 | 6.6 |
新潟の基準地価一覧
基準値住所 | R4年:基準地1平米当たりの単価(円) | 前年比(%) |
---|---|---|
新潟市 | 69,146円 | +0.37 |
長岡市 | 46,149円 | -0.99 |
燕市 | 39,025円 | -1.19 |
柏崎市 | 36,428円 | -2.20 |
基準値住所 | R4年:基準地1平米当たりの単価(円) | 前年比(%) |
---|---|---|
新潟市 | 69,146円 | +0.37 |
長岡市 | 46,149円 | -0.99 |
燕市 | 39,025円 | -1.19 |
柏崎市 | 36,428円 | -2.20 |
新潟周辺の観光スポット
【苗場スキー場】

画像引用元:苗場スキー場公式サイト(https://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/summer/)
冬はスキー、秋には紅葉鑑賞、春~夏にかけてはお花見や川遊びなどが楽しめる苗場スキー場。冬だけでなく、1年を通して新潟の豊かな自然を堪能できます。ゴンドラから見る紅葉や新緑など、フォトジェニックなスポットも豊富にそろっています。また、周辺には苗場プリンスホテルをはじめとしたホテルや温泉宿もあるため、宿泊にもおすすめです。
【新潟市水族館 マリンピア日本海】

画像引用元:新潟市水族館マリンピア日本海公式サイト(https://www.marinepia.or.jp/show)
種類にして約500種、2万点の水棲生物を鑑賞できる新潟市の水族館。これは、日本海側エリアの水族館としては有数の規模です。なかでも大型水槽の下をくぐる「マリントンネル」エリアでは、約40種類の魚が泳ぐ様子を間近で鑑賞が可能。イルカやトド、ペンギンなどのショーや解説コーナーも楽しめます。
【妙高高原スカイケーブル】

画像引用元:妙高高原スカイケーブル公式サイト(http://www.akr-sky.com/photograph/)
野沢や志賀の山並み、野尻湖までの大自然を一望できるスカイケーブルです。山麓には赤倉温泉があり、登山やトレッキング、散策後にゆっくり羽を伸ばせるのが魅力。ケーブルの山頂には、絶景を楽しめるカフェもあります。
新潟での別荘・移住ライフとは?
暮らし方や求めるライフスタイルで選べる地域の個性
新潟といえば一般的に米所や酒所として美味しい水と農業主体の地域というイメージを持っている人も多いでしょうが、実際には本州日本海側初の政令指定都市に認定された新潟市のような都市部から、気軽に日帰り温泉やウィンタースポーツを楽しめる山間のエリア、さらに夏には家族連れで賑わう海水浴場も多い海沿いエリアなど、様々な個性や特性を持つエリアによって分かれています。
そのため新潟で別荘を建てたり移住先として選んだりといった場合でも、まず自分にとってどのような生活やライフスタイルを叶えたいのかというテーマを明確化しておくことが大切です。
また、エリアによっては豪雪地帯になるため、当然ながら地域ごとに建てられる家の構造やスタイルも変わってくる点も覚えておきましょう。その他、食の楽しみについても海の幸から山の幸まで多種多様ということは重要です。
生活のリスクにも日々のエンターテインメントにもなる雪
新潟の特徴として、平野部の市街地と山間部で極端に積雪量の差があることも上げられます。特に豪雪エリアでは冬場になると日々の雪かき作業などが必要になってくるため、毎日の暮らしを送る上で負担になってしまうことはあるかも知れません。
しかし、一方で新潟はウィンタースポーツの愛好家から根強い人気を集めるエリアであり、雪の季節には良質な雪を備えたゲレンデなどがオープンします。そのため気軽にスキー場へ通ってウィンタースポーツを楽しめる環境は、一部の人にとって非常に魅力的なものといえます。
新潟のおすすめイベント・体験
越後の自然の中で飛び交う幻想的な「ホタル」の光
国営越後丘陵公園では初夏のごく限られた期間だけ、イベント参加者のためだけに里山フィールドミュージアムを夜間も開放し、「ホタルの観察会」を開催しています。
イベントに参加できる人は事前申込みを行って受付が完了できた人だけになりますが、里山フィールドミュージアムではヘイケボタルやゲンジボタルなどのホタルが生息しており、専門家の解説を聞きながら宵闇に揺らめくホタルの灯りを鑑賞することが可能です。
100を超える露店が連なる「お引き上げ商工まつり」
「お引き上げ商工まつり」は正式名称を「お引き上げ報恩講」と言い、浄福寺・浄善寺と住吉町・旭町通りをメインロードとして、およそ120もの露店が軒を連ねるお祭りです。開催時期は例年6月の下旬であり、露店だけでなくキャラクターショーやパレードなども目当てに多くの観光客が集まります。
新潟の別荘地(避暑地)
湯沢
越後山脈が織りなす四季折々の自然を楽しめる湯沢。ウィンタースポーツが盛んで、スキーやスノーボードといった冬のアクティビティを満喫できます。川端康成の小説「雪国」の舞台になった越後湯沢温泉もあり、疲れた体や心を癒したい方におすすめ。新幹線を使えば東京駅から約80分でアクセスでき、気軽に足を運べるのも魅力です。