豪邸を建てる » 日本のおすすめ別荘地 » 別荘地としての大分
豪邸を建てる » 日本のおすすめ別荘地 » 別荘地としての大分

日本有数の別荘地
大分

九州東部に位置する大分は、温泉の源泉数・湧出量ともに日本一のおんせん県です。県土の7割を森林が占めており、緑に囲まれた自然豊かな環境でのんびりとした時間を過ごしたい方におすすめ。温泉以外の観光資源も豊富で、レジャーや子どもを連れてのおでかけスポットにも困りません。歴史的な文化遺産も多く、多彩な魅力を持ち合わせているエリアです。

九州東部に位置する大分は、温泉の源泉数・湧出量ともに日本一のおんせん県です。県土の7割を森林が占めており、緑に囲まれた自然豊かな環境でのんびりとした時間を過ごしたい方におすすめの別荘地です。温泉以外の観光資源も豊富で、レジャーや子どもを連れてのおでかけスポットにも困りません。歴史的な文化遺産も多く、多彩な魅力を持ち合わせているエリアです。

大分の別荘地としての魅力

別荘ライフを彩る豊富な温泉地

温泉を気軽に楽しめる

県が「おんせん県」とPRしていることもあって、別府温泉や由布院温泉をはじめ、県内ほぼすべての市町村に大小さまざまな温泉地が点在しています。多くの温泉地があるので、別荘を拠点にさまざまな場所を巡りながら穴場スポットを見つけるといった楽しみ方もできるでしょう。場所によっては別荘に温泉を引くこともでき、ゆっくりと癒しの時間を過ごせるのが魅力です。

山と海に囲まれている

大分には山と海があり、登山やマリンスポーツなど、自然豊かな環境を生かした多彩なレジャーを楽しめます。また、山と海の幸を味わえるのも魅力。大分にはご当地グルメもたくさんあり、関アジやサバなど旬の魚を使った琉球丼やとり天、中津からあげなどをいつでも味わえるのも大分に別荘を構える醍醐味と言えるでしょう。観光しながらご当地グルメを食べ歩くことで、新たな発見があるかもしれません。

地域によって特色がある複雑な気候

地域ごとの気候特色を押さえておくことが大切

大分県は北部・中部・西部・南部に分けられ、それぞれで気候が異なる複雑な地形をしています。たとえば北部は瀬戸内海気候区に属し、冬は北九州方面や開門海峡からの季節風の影響で、曇りの天気が多くなるのが特徴。中部は冬の季節風が吹くと県北西部の山地の影響を受け、比較的天気が良くなるとのこと。

内陸地にある西部は夏に雷雨になることが多く、秋から初冬に発生する盆地霧は幻想的な光景が広がるとして有名です。最も温暖多雨の地域なのが南部で、夏は大雨、冬は晴天と気候に特色があります。

月平均気温
(℃)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
大分 6.7 9.3 12.6 15.5 19.5 23.4 26.9 27.1 25.1 20.4 13.8 8.8
東京 5.4 8.5 12.8 15.1 19.0 22.7 25.9 27.4 22.3 18.2 13.7 7.9
月平均気温
(℃)
大分東京
1月6.75.4
2月9.38.5
3月12.612.8
4月15.515.1
5月19.519.0
6月23.422.7
7月26.925.9
8月27.127.4
9月25.122.3
10月20.418.2
11月13.813.7
12月8.87.9
(※1)参照元:気象庁|過去の気象データ検索 大分2021年(月ごとの値)
(※2)参照元:気象庁|過去の気象データ検索 東京2021年(月ごとの値)

大分の基準地価一覧

基準値住所 R4年:基準地1㎡当たりの単価(円) 前年比(%)
大分市 79,070 +1.66
由布市 61,875 -0.32
別府市 49,571 -0.35
日田市 43,833 -0.64
基準値住所 R4年:基準地1㎡当たりの単価(円) 前年比(%)
大分市 79,070 +1.66
由布市 61,875 -0.32
別府市 49,571 -0.35
日田市 43,833 -0.64

参照元:土地価格相場が分かる土地代データ(https://tochidai.info/oita/)

大分周辺の観光スポット

【由布院温泉】
由布院温泉

画像引用元:大分県観光情報公式サイト(https://www.visit-oita.jp/spots/detail/8597)

由布岳の麓の広がる由布院温泉は全国的に知名度も高く、おんせん県大分を代表する温泉地です。豊富な湯量と美しい自然環境から、国民保養温泉地に指定されています。温泉宿のほかに、土産店やレストランも軒を連ねる温泉郷で、家族や女子旅にもぴったりのスポット。豊後牛(ぶんごぎゅう)を使った名物グルメもあり、さまざまな楽しみ方ができます。

【くじゅう花公園】
くじゅう花公園

画像引用元:大分県観光情報公式サイト(https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4390)

阿蘇くじゅう国立公園内にあり、年間を通して約500種・500万本の花々を観賞できる西日本最大級の癒しのスポット。カラフルな絨毯のように咲き誇る花々の光景は、まさに絶景。カートで広大な敷地を案内してもらえる有料のサービスも用意されているため、高齢の方や小さなお子さん連れの方でも安心です。

大分の別荘地(避暑地)

湯布高原

湯布高原は由布院温泉に隣接し、九州屈指の別荘地として知られています。標高700mの位置にあるため、夏は涼しく、避暑地としても最適。由布岳から九重連山まで続く景色を一望でき、四季折々で変わる表情の変化を身近に感じられるのも湯布高原の魅力です。

大分での別荘・移住ライフとは?

日本を代表する温泉地の1つで過ごすゆったりスタイル

大分県は九州地方のみならず、日本国内でも有数の温泉地の1つとして人気を集めており、由布院温泉や別府温泉には日本国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れて温泉によるリラックスタイムを堪能します。

日本の原風景や伝統的な文化、歴史の香り漂う美しい街並みなど、日本人として懐かしい空気感に包まれながら穏やかな別荘タイムを送りたい人にとって大分県は魅力的なスポットの1つであると言えるでしょう。

海沿いエリアから山間エリアまで多様な顔を持つ

大分県は九州地方の北西部に存在しており、海に面しつつ九州地方の中心部まで広がる大きな面積を有しています。そのため海沿いのエリアと山間部のエリアで町や景色の表情も大きく異なっており、都市部に近いエリアで比較的便利な暮らしを重視したい人から、由布院エリアなど落ち着いた環境の中で静かに時間を過ごしたい人まで、色々なニーズに合わせられることが特徴です。

また隣接する福岡県には九州最大の都市エリアである北九州市や福岡市もあり、都市部へのアクセスが良好なこともポイントです。

大分のおすすめイベント・体験

大分エリアを代表する「ななせの火群まつり」

大分県大分市でも人気のイベントとして挙げられるのが「ななせの火群まつり」であり、平成12年に初開催されてから地元で人気のお祭りとして愛されてきました。

ななせの火群まつりは文字通り「火」をテーマの1つに掲げるお祭りであり、花火や麦わら、松葉などで作られた束が高さ12mの柱に取り付けられ、そこに明るく燃えるたいまつの火が飾られます。

やがて火は柱の先端部から花火へと引火し、それぞれの柱に点火されてから花火が打ち上がるまでの時間を競い合うといった競技的な側面も併せ持っています。

多くの市民が踊って楽しむ「つくみ港まつり」

7月の中旬頃に大分県津久見市において開催されるイベントが「つくみ港まつり」です。つくみ港まつりでは市民総踊りとして「ソイヤ!つくみ」が企画され、さらにイベント2日目には打ち上げ花火やバンドパフォーマンス、太鼓の演奏といった複数の催しも同時に開催される賑やかな内容が魅力と言えます。

まつりのフィナーレとしては納涼花火大会が催され、流行のポップスに載せてタイミング良く花火が打ち上げられる様子は感動的です。

豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く