豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » バイオエタノール暖炉
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » バイオエタノール暖炉

都市の邸宅にも映える、
洗練された暖炉

環境に優しいエコな暖炉として注目されているバイオエタノール暖炉。煙や煤が出ないため、高級感あふれる豪邸にふさわしい、洗練された空間を演出します。機能美と癒しが調和するバイオエタノール暖炉は、心と暮らしに豊かさをもたらしてくれるでしょう。

こだわり

バイオエタノール暖炉とは

バイオエタノール暖炉とは、サトウキビやトウモロコシ、木材などのバイオマスを発酵させて作ったバイオエタノール(アルコール)を燃料とする暖炉のことです。

有機系資源を燃料とするため、石油ファンヒーターとは異なり、一酸化炭素などの有害物質を発生しません。二酸化炭素は排出されるので1~2時間ごとに換気が必要ですが、植物に吸収される程度の少ない排出量のため、地球に優しいエコな暖炉として注目されています。

バイオエタノール暖炉の種類・設置方法

置き型(卓上型)

手軽にバイオエタノール暖炉を楽しみたいなら、置き型タイプがおすすめです。床や壁際に置くタイプのほかに、壁掛けタイプなど、さまざまな種類が販売されています。卓上型ならコンパクトで場所を取らず、持ち運びもできるため、屋外でも使用することが可能。工事も不要で手軽に設置できるので、屋内・屋外問わずに暖炉の優しい温もりと炎が揺らめく癒しの時間を堪能できます。

埋め込み型

埋め込み型は、従来の薪暖炉と同様に壁やカウンターなど部屋の一部に組み込むタイプの暖炉です。工事が必要になるほか、置き型に比べて価格も高価なのがデメリットです。一方で、部屋のデザインに調和するように設計できるため、インテリア性は抜群。また、バイオエタノール暖炉は煙突を必要としないため、設置場所の制約もありません。

埋め込み型のバイオエタノール暖炉を設置する際は、安全な配置・使用を実現するために施工図面を用いた安全要件の事前確認が必要です。

バイオエタノール暖炉のメリット・魅力

煙突いらずで掃除の負担も大幅に軽減

バイオエタノール暖炉は煙を出さないので、煙突を設置する必要はありません。また、煤も排出しないため、煙突掃除や灰の処理といったメンテナンスの手間を大幅に軽減できます。忙しい日常の中でも手軽に暖炉を楽しめる利便性と快適さを兼ね備えているのが、バイオエタノール暖炉の魅力です。

洗練されたデザインでワンランク上の空間を演出

バイオエタノール暖炉はサイズやデザインのバリエーションが豊富で、デザイン性に優れた商品も多く販売されています。デザインの自由度が高いため、暖房設備としてだけでなく、ワンランク上の空間を演出するインテリアとしてもおすすめです。

健康や環境にやさしい

バイオエタノール暖炉は、燃焼時に有害物質や窒息死の原因となる一酸化炭素を排出しません。また、燃料に使用するバイオエタノールはアルコールとほぼ同じ成分でできており、万が一こぼれたとしても人体に悪影響を及ぼさない安全性の高さが魅力です。排出される二酸化炭素も植物の吸収によってほとんど相殺されるため、環境にやさしい暖房設備としても注目されています。

薪の調達や管理の手間がかからない

従来の薪暖炉と違ってバイオエタノール暖炉は燃料に薪を使用しないため、薪の調達や保管といった手間がかかりません。薪の保管場所を確保する必要がないので、空間を有効に活用することが可能。薪を害虫から守るための管理の手間もかからず、手軽に暖炉のある暮らしを楽しむことができます。

炎のゆらぎがもたらす癒し効果

炎や小川のせせらぎなどに含まれる「1/fゆらぎ」と呼ばれる特別なリズムには、リラックス効果を高める作用が確認されています。バイオエタノール暖炉で燃える炎をゆったりと眺めることで、心地よい癒しの時間を堪能できるでしょう。

バイオエタノール暖炉の注意点

取扱説明書に記載された離隔距離を守る

火災事故を防ぐためにも、取扱説明書に記載されている離隔距離を守って設置するようにしましょう。製品によって可燃物との適切な離隔距離は異なりますが、置き型の場合の目安は暖炉の半径1m以内、埋め込み型は暖炉の上下左右1m範囲を不燃素材で覆う必要があります。

設置場所は床が平らで安定しているところを選ぶようにし、急激に空気が流れ込む場所は炎が急に立ち上がる恐れがあるので設置は避けましょう。

定期的に換気を行う

バイオエタノール暖炉は燃焼時に煙や一酸化炭素を発生しませんが、二酸化炭素は排出されます。閉め切った部屋で長時間使用した場合、酸素濃度が低下する恐れがあるので注意が必要です。安全に利用するためにも、1~2時間ごとに数分の換気を行うようにしましょう。

消火用具を備えておく

バイオエタノール暖炉はちょっとした不注意で火災事故を起こす恐れがあるため、正しく取り扱うことが重要です。万が一に備えて消火器などの消火用具を必ず用意し、バイオエタノール暖炉の近くに設置しておくようにしましょう。

バイオエタノール暖炉に関するFAQ

バイオエタノール暖炉は暖かい?暖房として使える?

バイオエタノール暖炉は小さいタイプだと暖房効果があまりないため、暖房器具というよりは炎を観賞したい方向けの設備です。

大きいタイプのものなら、従来の石油ストーブや薪暖炉とほとんど変わらない暖かさを得られます。また、煙突のないバイオエタノール暖炉は、9割以上の熱が外に逃げることなく部屋に留まるため、薪暖炉より燃費効率が良いのも魅力です。ただ、寒冷地のような寒さの厳しい場所では、バイオエタノール暖炉ひとつで十分な暖をとるのは難しいため、補助的な暖房器具として使用することになるでしょう。

バイオエタノールは安全?

バイオエタノールは、適切に取り扱えば安全に使用できます。

ただし、バイオエタノールは高濃度のアルコールであり、誤飲すると危険なため注意が必要です。家庭用燃料として販売されているものは、飲用できないように特定の化学物質を加え、味やにおいを悪くする処理がされています。それでもお子さんやペットだと誤飲するリスクがあるので、手の届かない場所に保管するようにしましょう。

燃料を補充する際もこぼさないように気をつけ、もしもこぼれてしまった場合はすぐに拭き取るようにしてください。また、バイオエタノールは可燃性が高いため、引火しないように火気を避けることも重要です。

バイオエタノール暖炉の設置にかかる費用は?

バイオエタノール暖炉は基本的に工事が必要ないので、導入にかかる費用は本体価格のみです。壁に埋め込むなど工事が必要な場合や設置場所によっては工事費が別途かかります。

本体費用の相場は数万~数十万円程度。観賞目的の小さいタイプであれば費用を安く抑えられますが、暖房効果をある程度期待できるものだと10万円以上が相場となります。デザインやブランドによっては相場以上の価格帯のものもあるため、デザインや機能などを考慮しながら検討すると良いでしょう。

バイオエタノール暖炉のランニングコストは?

バイオエタノール燃料の値段は、10リットルあたり5,500円程度です。機種によって異なりますが、0.4リットルで1時間~1時間半ほど燃焼します。1時間あたりのランニングコストは約200円で、1日8時間使用すると1,600円となり、エアコンや灯油暖房と比較するとコストが高くなります。

メンテナンス費用がかからないので、薪暖炉に比べたらランニングコストを安く抑えられます。ただし、どこにでも売っているものではないので調達の手間がかかる点に注意しましょう。主暖房として使うのではなく、友人・家族が集まったときや炎を観賞したいときなどに使用するという方が多いようです。

エコとラグジュアリーが融合するワンランク上の暖炉

環境や健康に優しく、炎のゆらぎで心に癒しをもたらすバイオエタノール暖炉は、まさに次世代の暖房設備と言えます。豪邸の高級感を損ねる煙や煤も出ず、デザイン美と機能美を兼ね備えているため、洗練された空間を演出できるのも魅力。揺らめく炎に癒される優雅なひとときを楽しみたい方は、バイオエタノール暖炉を取り入れてみてはいかがでしょうか。

豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く