豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 下がり天井のメリット・デメリット
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 下がり天井のメリット・デメリット

大空間をオシャレに彩る
下がり天井の魅力

豪邸にふさわしい広々とした大空間のLDKは圧倒的な開放感があり、ゆったりと寛げる住まいを実現できます。大空間のLDKをそこからさらに洗練されたオシャレな空間にするなら、天井の高さに変化をつけてデザイン性を高める下がり天井がおすすめ。下がり天井のメリットやデメリット、オシャレに仕上げるコツなどをご紹介します。

こだわり

下がり天井とは

下がり天井とは、周囲よりも低く設定された天井のことです。マンションでは主に構造体の梁や排気ダクトを隠す目的で下がり天井が使用されていますが、戸建住宅の場合は空間のデザイン性を高めるアクセントとして採用されています。また、空間を壁で仕切らなくてもエリアを視覚的に分ける効果があることから、大空間のLDKとの相性が良い天井です。

下がり天井は何センチ下げる?

下がり天井を何センチ下げるのかの決まりは特にありませんが、10~20センチ程度下げるのが一般的です。間接照明を仕込みたい場合は、15センチ以上を目安に考えると良いでしょう。空間のデザイン性を高めるには、もとの天井の高さとのバランスも重要です。天井の高さや天板、住人の身長によって圧迫感や快適性も変わってくるので、下がり天井を設計する場所や目的などに合わせて判断する必要があります。

下がり天井の高さを設定する際に参考となるのが、スタジオやモデルハウスなどです。下がり天井の高さによる印象や使い勝手を実際に体験できるので、下がり天井を取り入れたい場合はスタジオやモデルハウスなどに足を運んでみることをおすすめします。

下がり天井のメリット

空間を緩やかに仕切ってメリハリをつけられる

下がり天井にして天井を一段下げることで、空間にアクセントが生まれるため、壁や間仕切りなどで完全に仕切らなくても視覚的に分けることができます。大空間のLDKに下がり天井を設ければ、大空間の開放感はそのままに、どことなく締りのなかった単調な空間にメリハリを付けることが可能。緩やかに仕切った空間それぞれの天井や壁、床に使用する素材を変えることで、空間の境界をより強調できます。

デザイン性を高められる

天井の高さを部分的に変えることで、空間のデザインにアクセントが加わり、オシャレな空間に仕上がります。天井に使用する素材や色を切り替えて、デザインに変化をつけられるのもポイント。さまざまな形状やパターンの下がり天井を取り入れたり、段差を利用して複数の種類の照明を設置したりすることもでき、こだわりのつまった個性的な空間を実現できるのも魅力です。

構造体や設備を自然に隠せる

通常の天井高だと、レンジフードの種類や設置する位置によって排気ダクトが露出し、見栄えが悪くなるのが難点です。下がり天井なら、排気ダクトやレンジフード、出っ張った梁など目立たせたくないものを自然に隠すことができます。また、豪邸の高級感やデザイン性を損なう配管や電気配線などといった、生活感の出る設備を隠せるのも下がり天井のメリットです。

下がり天井のデメリット

標準的な天井に比べて施工費が高い

下がり天井にするには、段差をつくるための追加の材料や手間がかかるため、標準仕様の天井に比べて施工費がどうしても高くなってしまいます。間接照明を設置したり、クロスを変更したりする場合は、さらに追加費用が必要です。下がり天井が合わなくて普通の天井に戻す場合、構造的な変更が必要になるため、高額な費用が再度かかる可能性があることも注意しましょう。

掃除に手間がかかる

下がり天井は段差部分の隙間にホコリなどの汚れがたまりやすいため、定期的に掃除する必要があります。ただ、天井の掃除は高所での作業になるので、脚立や椅子、持ち手部分が伸縮するハンディモップなどを前もって準備しておくようにしましょう。フラットな天井よりも掃除の手間がかかるのが下がり天井のデメリットです。

圧迫感を覚える場合がある

下がり天井を設計する場所や住人の身長によっては、天井との距離が近くなり、圧迫感を覚える場合があります。また、フロア全体の面積が広くないと、窮屈に感じてしまうことも。もともとの天井を高くすれば圧迫感を覚える心配は少ないので、豪邸らしい高級感や開放感を演出するためにも、天井の高い家づくりをおすすめします。

家具が設置できない可能性がある

天井高が低くなることで、設置しようと思っていた家具が置けなくなる可能性があります。下がり天井を取り入れたい場合は、天井高を把握してから家具を購入する、もしくは設置予定の家具に合わせて天井をどのぐらい下げるのかを検討しましょう。

下がり天井に向いている場所

キッチン

キッチンはもともと天井の高さをそこまで必要としない場所なので、下がり天井を設置するのに向いています。キッチンに下がり天井を取り入れることで、広々としたLDKの開放感を維持しながら、キッチン空間をゾーニングすることが可能。キッチンで作業する人にとっても良い意味で「こもり感」が生まれるので、作業に集中しやすいのも嬉しいポイント。また、壁や間仕切りで視界をさえぎらないので、料理や洗い物をしながら子どもの様子も確認できます。

リビング

リビングの中央部分などをあえて下がり天井にし、天井の高さに変化をつけることで、オシャレな空間を演出できます。下がり天井のデザインによっても演出できる雰囲気が変わり、スタイリッシュな印象に仕上げたいなら直線的なデザイン、エレガントな印象にするならカーブのあるデザインがおすすめです。

ダイニング

ダイニングを下がり天井にすることで、隣接するリビングと空間を緩やかに仕切れ、ゾーニングできます。天井の高さが低くなることでおこもり感が生まれ、居心地の良さを感じられる空間を実現。また、隣接するリビングの天井が高く見えるため、リビングの開放感が際立つのも嬉しいポイントです。

寝室

リビングのような天井を高くして開放感を演出したい空間と違い、寝室は天井が高すぎると落ち着かない空間になってしまうので、下がり天井を設置するのに向いています。やさしい光の間接照明と組み合わせれば、より落ち着いた雰囲気の癒し空間を演出することが可能。適度に天井を低くすることによって守られているような気分になり、ゆったりと安らげる空間を実現できます。

和室

下がり天井の定番といえばキッチンですが、天井高が低いほうが落ち着ける和室も、下がり天井を取り入れるのに向いている場所です。下がり天井に使用する木材を床材と同じものにしたり、木目のアクセントクロスを使って雰囲気を変えたりするのもおすすめ。リビングと隣接する和室なら、壁と天井に囲まれたおこもり感ある空間に仕上げられるので、心地よく過ごす場所としても適しています。

下がり天井をオシャレに仕上げるコツ

異素材と組み合わせる

下がり天井の部分だけ違う色や素材と組み合わせると、高低差がより強調されるので、下がり天井の効果がアップします。

組み合わせる素材によって印象が変わり、ナチュラルな印象にしたいなら木目や優しい色の素材、スタイリッシュな印象するなら無機質な柄やダークカラーがおすすめ。下がり天井ではなく天井の高い部分に異なる素材や柄を使って、空間に動きをもたらすのも遊び心があって良いでしょう。下がり天井を複数設計する場合は、乱雑な印象にならないように、アクセントとなる材料はそろえて統一感を持たせるのもオシャレに仕上げるコツです。

アクセントウォールを設置する

アクセントウォールは、部屋の壁の一部に鮮やかな差し色やタイルなどの異素材を取り入れて、アクセントのある空間を演出する方法です。下がり天井と組み合わせることで、下がり天井のある空間の存在感をより際立たせる効果があります。汚れやすいキッチンにアクセントウォールを設置する場合は、再塗装しやすい塗り壁にしたり、汚れが目立たない目地のタイルや大判のタイルを使用するのがおすすめです。

アクセントウォールは存在感があるので、家族の好みやライフスタイルに合わせて素材や色を選ぶことも大切です。

照明にこだわる

下がり天井と間接照明の組み合わせは相性が良く、高級感ある空間や落ち着いた雰囲気の居心地の良い空間、ロマンティックなムードなどを演出できます。照明によって部屋の雰囲気が大きく左右されるので、どのような空間にしたいのかを考えながら、照明計画を立てましょう。

たとえばキッチンの下がり部分の隙間に間接照明を設置する場合、作業するのに十分な明るさを確保できないので、手元を明るくするダウンライトやペンダントライトなどの光源が別途必要になります。

下がり天井を複数に設ける場合は、キッチンは手元を明るく照らせて掃除もしやすいダウンライト、ダイニングはデザインのバリエーションが豊かでインテリアとしての要素もあるペンダントライトなど、部屋に合わせて照明の種類を変えるのもおすすめ。空間にメリハリが生まれ、デザイン性も高まります。

天井と床の色を同系色で合わせる

下がり天井と床の色を同系色で合わせると、空間に統一感や立体感が生まれ、こだわりを感じられるオシャレな空間を演出できます。隣接する空間との一体感が増して空間全体につながりが生まれるので、開放感がアップするのもポイントです。

大空間にアクセントをつけて洗練されたオシャレな雰囲気を演出

豪邸を建てるなら、広々とした大空間のLDKにしたいとお考えの方もいるはず。大空間のLDKは壁や間仕切りといった視界を遮るものがないので、開放感のある空間を演出できます。一方で空間が単調になりやすく、締まりのない印象を与えてしまうことも。下がり天井なら天井の高さに変化をつけることで、メリハリのある空間を実現できます。また、照明や異素材の組み合わせなど+αの工夫次第で、デザイン性を高められるのも魅力です。

豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く