豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » さまざまな使い方ができるコンサバトリーを設置してゆとりある暮らしを
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » さまざまな使い方ができるコンサバトリーを設置してゆとりある暮らしを

そもそもコンサバトリーとは

コンサバトリートは、壁面や屋根がガラス張りの空間のことです。古くからガーデニングがポピュラーなイギリスの邸宅によく見られる空間で、庭と居住空間の中間のような位置づけになります。ガーデニング以外にもさまざまな活用法があり、暮らしをより楽しむための家づくりにおすすめの空間です。

こだわり

サンルームとコンサバトリーの違い

コンサバトリーと似ている空間にサンルームがあります。サンルームも壁や屋根がガラス張りで、二つには明確な違いはありません。ただ、一般的にサンルームよりもコンサバトリーが、スペースが広く作られており、一つの独立した空間として使われることが多いです。

コンサバトリーの種類

ジョージアン様式

18〜19世紀のイギリス・ジョージ王朝時代に確立された様式です。コンサバトリーの正面が5角形で作られており、さまざまな角度から庭の景色が楽しめます。

ヴィクトリアン様式

コンサバトリーがよく見られるイギリスで、最も代表的な様式がヴィクトリアン様式です。19世紀中頃から20世紀初頭のヴィクトリア時代に確立されました。気品や優雅さを感じさせる高く構造なことに加え、強度の強さが特徴です。

エドワーディアン様式

20世紀初頭のエドワード王朝時代に確立されたのが、エドワーディアン王朝です。四角形のコンサバトリーで、スペースを無駄なく使えます。日本の伝統家屋である寄棟屋根と似た形をしているのが特徴です。

リーントゥモデル様式

四角形の形に、片流れ屋根を施したコンサバトリーがリーントゥモデル様式です。元々は温室として作られた伝統的な形で、外観もすっきりした印象になります。

コンサバトリーの活用方法

ガーデニングスペースとして

採光性が高いコンサバトリーは、元々ガーデニングスペースとしてイギリスで普及しました。日の短い冬でもしっかりと光を取り入れられるので、ガーデニングスペースとて活用するのに適した空間です。寒さに弱い植物も安心して育てられます。

ワークスペースとして

リモートワークが主流になりつつある今、自宅で仕事をしている方も多いでしょう。家ではなかなか気分転換もしづらいですが、コンサバトリーをワークスペースにすれば、自然を感じながらリラックスできる環境で仕事ができます。

LDKの延長として

庭と居住空間の中間にあたるコンサバトリーは、LDKの延長として使うことも可能です。リビングやダイニングとして活用すれば、自然を感じながら、くつろぎの時間や食事の時間を楽しめます。またキッチンの拡張スペースとして、自然の光りを感じながら家事をするのもおすすめ。収納スペースも広くなり、ゆとりのある生活ができます。

多目的スペースとして

特定の目的ではなく、状況に合わせて多様な使い方ができるのもコンサバトリーの魅力です。家族や知人を招いてガーデンパーティーをしたり、DIYなどの趣味スペースとして活用したりすることもできます。また、お子さんの遊び場としても最適です。天候に左右されないため、雨の日に洗濯物を干すこともできます。

コンサバトリーのメリット

開放的な空間づくりができる

壁や屋根がガラス張りのコンサバトリーは、自然光がたっぷり降り注ぐ開放的な空間なのが特徴です。一般的な居室空間では実現できない豪邸ならではの贅沢な空間づくりができます。

天候に左右されない

庭の景観や自然を楽しめるコンサバトリーですが、屋根も壁もあるので天候に左右される心配はありません。どのような使い方をする場合でも、天候の影響を受けず、いつでも思い通りに趣味や作業ができます。

コンサバトリーのデメリット

室温調整が大変

自然光をたっぷり取り入れられるのが魅力のコンサバトリーですが、直射日光が差し込むので、どうしても室温は高くなりがちです。冬は昼間でも暖かく過ごしやすいですが、夏場はかなりの高温になってしまうことも。断熱性や気密性を高める工夫が必要になるでしょう。

メンテナンスの手間がかかる

壁や屋根がガラス張りのコンサバトリーは、一般的な外壁や屋根よりも汚れがすぐに目立ってしまいます。せっかくおしゃれなコンサバトリーを設置しても、ガラスが汚れていると雰囲気が台無しに。こまめなメンテナンスが必要になることは理解しておきましょう。

コストがかかる

温度調節が難しく、こまめなメンテナンスが必要なコンサバトリーは、維持するのにコストが掛かってしまいます。コンサバトリーは外から丸見えのため、防犯対策も必須です。また、コンサバトリーの作りは課税対象になってしまうため、固定資産税にも影響します。

豪邸にコンサバトリーを取り入れるポイント

コンサバトリーからの景観にこだわる

全面ガラス張りのコンサバトリーの魅力は、屋内でありながら庭などの景観が楽しめることです。コンサバトリーを作るのであれば、そこから見える景観にこだわりましょう。日差しが強く入り込むコンサバトリーですが、太陽の位置を考えて木を植えれば、日除けの効果も期待できます。

換気機能を高める

コンサバトリーは空気が篭りがちで、結露が発生しやすいです。せっかくのコンサバトリーを快適な空間にするためには、換気性能を高めた作りにしましょう。通気窓や換気扇を作ったり、換気しやすい窓を設置したりするのがおすすめです。また、シーリングファンを取り付ければ、見た目にもおしゃれな空間に仕上がります。

空調設備を設置する

外気の影響を直接受けてしまうコンサバトリーを年中快適に活用するためには、空調設備が必須です。空調設備を設置し、居住空間と同じように活用できるようにしましょう。床暖房を設置しておけば、真冬でも快適に過ごせます。

ガラスや骨組みの性能を重視する

外気の影響を受けやすいコンサバトリーを快適な空間にするためには、ガラスや骨組みの性能も工夫しましょう。断熱性能の高いガラス窓やペアガラス窓にすることで、ある程度外気の影響を抑えられます。また樹脂タイプの骨組みも、熱伝導率が低いのでおすすめです。施工会社にアドバイスをもらいながら、強度も考慮した材質を選びましょう。

豪邸にコンサバトリーを取り込む際の注意点

ランニングコストを予想しておく

先ほどもお話しした通り、コンサバトリーは温度調節やメンテナンスにそれなりのランニングコストがかかります。設置してから後悔しないように、どれくらいのランニングコストがかかるのかを見据えておきましょう。

台風対策を考える

強度の高いガラスを使用していたとしても、台風時はどんなものが飛んでくるかわかりません。ガラスに飛散防止シートを貼る、台風前には養生テープなどで対策するなどの工夫も必要です。耐風圧強度もチェックして、自然災害にも強いコンサバトリーを設置しましょう。

周辺環境に応じたプライバシー対策をする

ガラス張りで中が丸見えになるコンサバトリーは、周辺環境に応じたプライバシー対策が必須です。近隣の住宅や道路からコンサバトリーが見える場合は、ブラインドなどを取り付けることも考えてみましょう。コンサバトリーが外から見えないよう、ルーバーを設置したり、植樹して目隠しをするのもおすすです。

取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く