豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » ジャパンディ
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » ジャパンディ

和と洋の調和から生まれる、心豊かな暮らし

豪邸に必要以上の高級感やきらびやかさはいらない、毎日を心豊かに過ごすことを大切にしたい、という方におすすめなのがジャパンディというインテリアスタイル。日本と北欧のインテリアを融合させたスタイルで、シンプルながらも温かみのある空間を演出できるのが魅力です。

こだわり

ジャパンディとは

ジャパンディとは日本(Japanese)と北欧(Scandinavia)をかけ合わせた造語で、日本の伝統美と北欧の心地よさを追求した機能的なインテリアデザインを融合させたスタイルを指します。ジャパンディは空間に適度な余白と自然素材を取り入れるのが特徴。シンプルながらも温かみのある空間を演出できることから、心と体を整えるインテリアスタイルとして注目されています。

日本と北欧に共通する価値観

日本とは文化も価値観も違うように思える北欧ですが、実はインテリアや暮らしに対する考え方に共通点があります。それは、「いかに心豊かに過ごすか」というもの。日本特有な美意識である侘び寂びは「慎ましく質素なものの中にこそ趣があると感じる心」のことです。余分なものを手放して心穏やかにする禅も、日本の伝統的な美意識の1つです。

和室には侘び寂びや禅の要素が取り入れられており、最小限の家具のあるシンプルな空間で心穏やかに暮らすことを大切にしています。北欧にもデンマーク発のライフスタイルとしてHygge(ヒュッゲ)というものがあり、ほっこりとする心穏やかな時間や居心地の良い空間などを意味する言葉です。

共通の価値観を持つ日本と北欧のインテリアを融合させ、穏やかでゆとりのある空間を生み出すのがジャパンディスタイルです。

ジャパンディスタイルが注目されている理由

ジャパンディスタイルが注目されている理由として、まずあげられるのがシンプルで機能的な生活を好むミニマリズムや持たない暮らしの流行です。これらのライフスタイルを好む人のニーズと、ジャパンディの必要最低限のもので心地よく過ごすスタイルがマッチしたことで、世界で広まりつつあります。

また、新型コロナウイルスの流行によって自宅で過ごす時間が増え、居心地の良い空間へのニーズが高まったことも、ジャパンディスタイルが注目されるようになった理由です。そのほか日本の美意識や伝統工芸への関心が世界中で高まっていることもジャパンディスタイルの人気を後押ししており、日本文化を現代的なデザインに落とし込んだインテリアスタイルとして注目を集めています。

ジャパンディと和モダンの違い

ジャパンディと同様に、和モダンも日本の伝統的な美意識を現代的なデザインに落とし込んだインテリアスタイルです。ただし、ジャパンディと和モダンではベースとなる部分が異なります。

ジャパンディは北欧インテリアをベースにしており、そこに日本の要素を取り入れているのが特徴。和モダンは日本の伝統的な要素をベースとし、洋風の要素を取り入れているといった違いがあります。また、色使いも異なり、ジャパンディが白やアイボリー、ベージュ、グレーなどのニュートラルな色を基調としているのに対し、和モダンはアースカラーを基調に日本の伝統色の藍色やえんじ色、若草色などを合わせます。

ただ、どちらも明確な違いといったものはないため、北欧と和のどちらの要素を多く取り入れているかで区別すると良いでしょう。

ジャパンディスタイルを実現するポイント

余白を意識した空間に構成する

ジャパンディスタイルを実現するうえで欠かせないのが「禅」です。ヨーロッパでは禅は「落ち着き・静寂さ」を意味する言葉として知られており、ジャパンディスタイルにおいても余白を意識した空間構成で、静寂さを演出するのがポイントになっています。物であふれた空間だとジャパンディスタイルの静寂さを演出できないため、生活感が漏れ出ないように十分な収納スペースを確保することも大切です。

質やデザイン性の高いインテリアを厳選して取り入れることで、ミニマルな暮らしの中でも洗練された雰囲気を作り出せます。

ニュートラルカラーとアースカラーでまとめる

ジャパンディスタイルを実現するうえで意識したいのが、ニュートラルカラーとアースカラーを組み合わせた配色です。白やグレー、ベージュなどのニュートラルカラーを壁や床に使用すれば、落ち着きのある雰囲気を演出できます。さらにアクセントカラーとしてアースカラーを取り入れることで、自然の持つ温かみと美しさを感じる空間に仕上がるでしょう。

ジャパンディスタイルはシンプルさと静寂さが要になってくるため、彩度の高い鮮やかな色や濃い色はできるだけ取り入れないのがポイント。ダークカラーでまとめてしまうと北欧デザインの魅力である軽やかさが失われるので、フローリングもできるだけアースカラーやライトカラーのものを選ぶのがおすすめです。

和と洋をバランスよく取り入れる

ジャパンディスタイルは、北欧デザインの要素を多めに取り入れるのがポイントです。ただ、北欧を強調しすぎると和の印象が薄れてしまうので、注意しましょう。あまり難しく考えすぎる必要はなく、和室に北欧のファブリックや家具を置いたり、北欧スタイルのリビングに和の照明を取り入れたりすることでも、ジャパンディスタイルを手軽に実現できます。

自然素材や植物を取り入れる

ジャパンディスタイルを実現するうえで、自然素材は欠かせない要素です。木材や竹、石、土などの自然素材を積極的に取り入れることで、居心地の良い空間に仕上がります。また、ジャパンディスタイルを際立たせるアイテムとして、植物やドライフラワーを取り入れるのもおすすめです。

ただし、植物を取り入れる際は、南国風の大ぶりな葉の植物や色鮮やかな花をつけるものはジャパンディスタイルの雰囲気を損ねかねないので、避けましょう。葉が大きすぎずに幹や枝の細い植物なら、北欧インテリアの軽やかさともよく調和します。和紙や竹を使った日本の伝統工芸品も、ジャパンディスタイルを実現するのに一役買ってくれるアイテムです。

ジャパンディスタイルを取り入れて心豊かな暮らしを楽しむ

高級感よりも穏やかに過ごせる心豊かな暮らしを重視したい方には、ジャパンディスタイルを取り入れることで理想的なライフスタイルを実現できるでしょう。もともとインテリアとして人気の高い北欧デザインに、日本の伝統的な価値観や美意識を上手く取り入れたジャパンディスタイルは、デザイン性と心地良さが共存しているのが魅力。きらびやかさはないものの、穏やかさを求める方にとっては何よりも贅沢な暮らしと言えます。

豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く