豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸に相応しい宅配ボックスとは
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸に相応しい宅配ボックスとは

宅配ボックスとは

クリック1つで何でも買えるようになった今、宅配便で届く荷物を入れてもらう宅配ボックスを設置する人が年々増えています。豪邸に宅配ボックスを設置するメリットやリスクはあるか、豪邸に相応しい宅配ボックスはあるか、宅配ボックスの種類や選ぶ際のポイントを確認しておきましょう。

こだわり

宅配ボックスの種類

宅配ボックスは、大きさや使い方、設置する場所によってそれぞれ適したタイプがあります。主な宅配ボックスの種類は以下の通りです。

埋め込み型

玄関近くの壁などに埋め込むタイプの宅配ボックスです。設置場所のスペースを取らないため、外観からは目立たずスタイリッシュです。宅配ボックスそのものが盗難に遭うリスクもないため、セキュリティや防犯面でも有効と言えます。

埋め込み型は、郵便受けと一体になっていることが多く、家の中から宅配ボックスの荷物を取り出せることができます。玄関先に出る必要がないのでスマートですし、天候の悪い日も濡れることなく回収できます。

設置型

玄関先に設置するタイプの宅配ボックスが設置型です。金庫のような見た目をしていて金属製のものが多く、基礎や外壁などに固定できます。重厚なつくりで耐久性も高いため、埋め込み型と同じように盗難リスクもありません。

設置型の最大のメリットは、家を建てたあとにも設置できる点です。埋め込み型の場合、家を建てる前に宅配ボックスを考慮した玄関の設計にしなくてはなりませんが、設置型であれば建物の完成後、取り付けたいと思った時にも導入できます。

簡易型

簡易型とは、クーラーボックス程のサイズの箱を玄関先に置いておくタイプの宅配ボックスです。埋め込み型や設置型と比べて安価なため、気軽に宅配ボックスを取り入れたい際に向いています。ボックスを折り畳んでしまえるタイプのものもあり、宅配の荷物が届く予定のない間は収納しておくこともできます。

ただ、コンパクトで安価なぶん、布製のものが多く耐久性が高いとは言えません。簡単に持ち運びできてしまうため、防犯性が低いのも難点です。

宅配ボックスのメリット

再配達の必要がない

荷物を届けてもらう時間に不在であっても、宅配ボックスに入れてもらえば再配達してもらわずに済みます。配達日時が分かっていても、荷物を受け取るまでの時間は家にいなければならないというような制限もありません。配達員も1度の訪問で確実に届けられるため、配達業者にとってもメリットといえます。

在宅時にも非対面で受け取れる

宅配ボックスがあれば、配達時に体調がすぐれないときや身なりを整えていない状態でも、配達員と対面せずに荷物を受け取れます。自分の都合の良いときに荷物を取りに行けば良いので、在宅で仕事をしている方や家事で手が離せない際にも便利です。人との対面を防げるので、感染症リスクを抑えることにもつながります。

盗難リスクを回避できる

最近では不在時の「置き配」を選択する人も多くいますが、玄関先に荷物を置いているだけだと雨の日に濡れてしまったり盗難されたりするリスクがあります。宅配ボックスなら荷物が濡れる心配もありませんし、埋め込み型であれば家の中に荷物が入る、鍵付きなら自分や家族しか鍵を開けられないため、盗難や紛失の危険もありません。

インターホンを鳴らされずに済む

インターホンの音が鳴ると、子どもが泣き出したり飼っている犬が大騒ぎしてしまったりする家庭があります。宅配ボックスに「インターホンを鳴らさずに荷物を入れてほしい」とメッセージを書いておけば、インターホンを鳴らされずに済むため静かに過ごせるでしょう。寝かしつけた子どもやペットにストレスを与えたくない場面でも宅配ボックスが役立ちます。

宅配ボックスのデメリット

故障による一式取り換えのリスク

設置型の宅配ボックスの中には、郵便受けやインターホン、表札などが一体になっているタイプのものがあります。宅配ボックスやインターホンなど、一部の機能が故障してしまった場合、宅配ボックスだけを単体で交換することができないため、一式を丸ごと交換しなくてはなりません。宅配ボックスを設置する際には、万が一の故障時も考えて選ぶことが大切です。

気密性・断熱性が下がる可能性

玄関の横など建物に埋め込むタイプの宅配ボックスは、家の気密性や断熱性が下がる可能性があります。宅配ボックスが外とつながっていて、完全に密閉されているわけではないためです。宅配ボックスの受け取り口から外気が入り込んでしまい、室内の温度に影響を与える可能性があります。

宅配ボックス自体も断熱性や気密性が高いわけではないので、受け取り口が閉じていても外気が入り込んでしまうでしょう。冬には風が入り込んで冷たく、夏は熱が入り込んで暑い玄関になってしまうかもしれません。

宅配ボックスを使ってくれない場合も

宅配ボックスに入らないほどの大きい荷物だと、当然宅配ボックスを使うことができません。また、宅配業者の中には、盗難のリスクを考慮して、宅配ボックスが設置されていても使ってくれないところがあります。宅配ボックスの使い方が複雑だと操作方法が分からず、対面で届けようとする配達員もいるでしょう。宅配ボックスを選ぶ際には、受け取る荷物の大きさや配達員の使いやすさを考えた上で検討してください。

宅配ボックスの選び方

使用する頻度で選ぶ

宅配業者を頻繁に使う家庭であれば、玄関の近くに宅配ボックスがあったほうが便利です。玄関先に設置しやすいものを選びましょう。使用する頻度があまり高くないのであれば、固定式の宅配ボックスを設置せず、簡易型にする選択肢もあります。使わない間は折り畳んでしまえるため、スペースの場所もとらず玄関を広く使えます。

よく届く荷物の大きさで選ぶ

せっかく宅配ボックスがあっても、ボックス内に荷物が入らないと設置した意味がありません。宅配ボックスの大きさは、届く荷物の大きさから考えましょう。ネットで大きな荷物を注文することが多いなら、よく届く箱のサイズを確認した上で、適したサイズの宅配ボックスを選んでください。

防犯性の高さで選ぶ

宅配ボックスには鍵付きのものとそうでないものがあります。埋め込み型の場合は鍵がなくても荷物を紛失・盗難されるリスクはありませんが、設置型の場合、鍵付きでないと盗難に遭わないとも限りません。特に高価なものをネットで注文することが多い方は、しっかりと鍵をかけられる宅配ボックスを選ぶようにしましょう。

耐久性の高さで選ぶ

設置型の宅配ボックスは外に置く設備のため、雨風に強い耐久性の高い素材を選びましょう。水に強くて衝撃や重さにも耐えられるのは、金属製の宅配ボックスです。プラスチック製の宅配ボックスは金属製と比べて安価ですが、耐久性は劣ります。

」豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く