豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸に大開口窓を設置する際の重要ポイント
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸に大開口窓を設置する際の重要ポイント

大開口窓とは

大きな開口部を持つ窓のことを、大開口窓といいます。サイズが大きいだけでなく「デザイン窓」という別名もあるほど、高い意匠性を有しているのも特徴です。大開窓を採用することで、住まいのなかに居ながら、光をたっぷり取り込み、広がりの感じられる空間で美しい自然の移り変わりを楽しむことが可能になります。

こだわり

大開口窓のメリット

開放的な空間になる

通常の掃き出し窓などと比較すると、大開口窓は、およそ窓一枚分面積が大きいです。そのため、大開口窓を設置することで、住宅スペースを実際よりも広く見せる視覚効果を得られます。足元の段差がないフラットなタイプを採用することで、この視覚効果はさらに強くなります。広々とした開放的な空間を楽しめるよになるでしょう。

自然光を取り込みやい

日光をたっぷりと取り込むことができるようになります。部屋の印象もグッと明るくなるでしょう。特にリビングを吹き抜けにする場合には、1~2Fの両方に大開口窓を採用すると、採光性を格段にアップさせることも可能です。

換気しやすい

面積が大きい分、大開口窓を開けたときには風通しがとても良くなります。充分に換気できるので、心身ともにリフレッシュしやすくなるだけでなく、カビの発生をおさえたりやシックハウス症候群を予防したりすることにもつながります。

大開口窓のデメリットと解決策

冷暖房の効率が悪い

壁の内部に断熱材が使用されている住まいでも、窓の部分は、ガラスを伝って住まい内部に外気が入り込みやすくなります。そのため、大開口窓を設置すると、どうしても断熱性は低下しがちになります。断熱性が下がると、エアコンをかけたときに、その効率が悪くなってしまうことは避けられません。

【解決策】

複層ガラスや断熱サッシなどを大開口窓に採用することで、窓部分の断熱性を改善することが可能です。あるいは、二重窓や二重サッシにして気密性を高める方法もあります。こういった工夫に加え、南向きもしくは東向きに大開口窓を設置するなどして、日当たりの強さを調整しつつ快適な空間を維持していくとよいでしょう。

周囲から家の中が見えやすくなる

開放的な気分が得られるというメリットが魅力のひとつとなっている大開口窓ですが、逆に言うと、外から住まい内部が見えやすくなってしまうというデメリットを併せ持っていることになります。特に、通り沿いや住宅地の中に建てる豪邸に大開口窓を設置すると、プライバシ―を守れる空間が少なくなってしまう可能性もあります。

【解決策】

ミラーガラスを採用すると、外から家の中が見えにくくなります。ただ、夜など、室内の方が屋外よりも明るい状態になると、室内が外から見えるようになってしまうので注意しましょう。夜の間はカーテンを閉めるなどして、視界を遮っておく必要があります。

防犯・耐震のリスクが高まる

防犯や耐震といった観点においても、大開口窓はどちらかというとマイナス要素になってしまいます。空き巣の多くは窓から侵入することが知られており、戸建の空き巣被害においては、それが顕著なようです。大開口窓があると、空き巣にとっては建物内部に人がいるかどうかを判断しやすくなってしまうという問題があるのです。また、設計や構造次第では、耐震性にも影響してしまう可能性があります。

【解決策】

防犯カメラや防犯システムを活用して対策することをおすすめします。そして、留守にする際には鍵付きのシャッターなどをしっかりと閉めることが大切です。また、耐震性については、建築基準法に則って建築がおこなわれていることを確認しておきましょう。

虫が入りやすくなる

通常の窓の場合でも同じことが言えますが、開口部を開いていると、住まい内部に虫が入ってきやすくなります。特に注意したいのが夏のシーズンです。蚊・コバエ・ゴキブリ等が発生しやすくなります。

【解決策】

網戸を設置したり防虫剤や忌避剤を使用したりして対応します。網戸については、住まいの美観を損ねにくいようにデザインされているものもあるので、ニーズに合うものをじっくり検討してみてください。

大開口窓をつくるのに最適な場所

庭とリビングをつなぐ窓として大開口窓を採用すると、庭との一体感を演出しやすくなります。住まい内部と庭が、まるで同じ空間として続いているように感じられます。

大開口窓を採用するのに適した家

自然光や風を取りこみやすい

自然光や風をたっぷりととりこみやすい向きに、大開口窓を設置できる住まいが理想的です。特に、リビングに南向きに設置するのがおすすめです。広い面積の窓ガラスから、太陽光がたくさん降り注ぐため、明るいスペースができあがります。

また、使い勝手のよいスライディング式の大開口窓を採用することで、より手軽に外気や風を取り込みやすくなります。庭に充分な広さがあり、しかもそこに風を遮るような物が何も設置されていなければ、室内における風通しのよさはさらにアップします。

外からの視線が気にならない

大開口窓は、通常のサイズの窓よりもかなり大きな面積があるので、室内から見える庭や外の景色も、おのずと広々としたものになります。豊かな自然の移りをじかに感じられるような、素晴らしい眺めを心ゆくまで楽しむことが可能になるわけです。ただ、逆に言うと、外にいる人からも、住まいの内部が見えやすくなってしまうという問題があります。

「プライバシーを確保しつつ、広々とした景色を楽しみたいけれど、交通量が多い通りに面している場所に豪邸を建てる予定なので、人目が心配」という場合、庭を塀で囲ったり、高さのあるウッドデッキなどをつくったりすれば、視線をかなり遮断することが可能になります。

庭・テラス・ウッドデッキがある

大開口窓に面したところに庭がある住まいなら、いつでも季節の移りかわりを身近に感じることができるようになります。また「テラスやウッドデッキがある住まい」と大開口窓の相性も、とても良いです。窓の内側のスペースとテラス・ウッドデッキが続いているような感覚を得られるので、居住空間が実際よりも広く感じられるようになるのです。軒やひさしの設計を工夫すれば、窓を汚れにくくすることもできるので、さらに快適です。

森林に囲まれていない

周りが森や林などで囲まれている場所に豪邸を建てる場合、大開口窓の設置はあまり適した設計であるとはいえません。窓を開けるとさまざまな害虫が侵入しやすくなるからです。

網戸を張ったり虫よけグッズをしたりすれば一定程度は対策できますが、夜になると再び室内から漏れる光を求めて虫が寄ってきます。それを不快に感じる方には、大開口窓はあまりおすすめできません。大開口窓は、森林に囲まれていないところにある住まいに、より適しているといえます。

取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く