豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » ランドリールーム
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » ランドリールーム

ランドリールームで叶える、洗練された暮らし

衣類を清潔に保つために欠かせない洗濯。一方で、洗濯物を干す、取り込む、たたんでしまうといった一連の作業で家の中を行き来することも多く、広々とした家だと移動の負担がさらに大きくなります。洗濯関連の家事効率アップを手助けしてくれるのが、ランドリールームです。洗練された暮らしを叶えるランドリールームの魅力について解説します。

こだわり

ランドリールームとは

ランドリールームは、洗濯に関する作業を行うための部屋です。洗濯機をまわす、干す、取り込む、アイロンをかける、たたむといった一連の作業を完結でき、洗濯動線の最短化によって家事効率アップを図れるのが魅力です。

ランドリールームに設置するものは、洗濯機や乾燥器、アイロン台、室内物干しユニット(物干し竿)、SKシンク、洗濯用品の収納棚など。普段は外干しする場合でも、部屋干しできるスペースを確保しておくと、天気の悪い日に急な洗濯物が出た場合でも安心です。

ランドリールームとサンルームの違い

サンルームとは、屋根や壁をガラス張りなどにして太陽光を多く取り込めるように設計された部屋のことです。ランドリールームの用途が洗濯家事に特化しているのに対し、サンルームには決まった用途はありません。洗濯家事をする以外にも、セカンドリビングとして活用したり、植物を育てたり、子どもの遊び場にしたりなど多目的に利用できます。

ランドリールームのメリット

洗濯動線を効率化できる

ランドリールームを設ける最大のメリットは、洗濯動線をコンパクト化して家事効率をアップできることです。

洗濯に関連する作業をランドリールーム内で完結できるため、洗った洗濯物を庭先やベランダなどに運んだり、取り込んだ洗濯物をたたむためにリビングなどに移動したりする必要がなくなります。家の中を行ったり来たりする手間がかからないので、豪邸のような広々とした家は特にメリットを実感しやすいでしょう。

天候や時間を気にせずに洗濯物を干せる

いつでも部屋干しができるランドリールームがあれば、突然の雨で洗濯物が濡れてしまったり、寒暖差で洗濯物が乾きにくかったりといったストレスが軽減されます。天候や時間を気にせずに洗濯できるため、朝は仕事に行く準備で忙しい共働きのご家庭や、洗濯物が増えやすい子育て中のご家庭におすすめです。

また、部屋干しなので花粉や黄砂の付着を防げるほか、紫外線による傷みから洋服を守れるといったメリットもあります。

リビングのインテリア性を損なわない

リビングやダイニングなどに部屋干しをすると、干されている洗濯物から生活感が出てしまい、部屋の雰囲気を損ねてしまいます。また、取り込んだ洗濯物をたたもうとリビングに置いたままにもなりやすく、小さなお子さんがいると洗濯物で部屋が散らかってしまうこともあるでしょう。

リビングやダイニングから直接見えないところにランドリールームがあれば、生活感で空間の雰囲気を損なう心配はありません。また、急な来客があっても洗濯物を干したままにできるのも、ランドリールームがあるからこその利点です。

防犯対策やプライバシー確保に有効

洗濯物を外干ししている場合、洋服の種類や数、干す時間帯などから家族構成や生活スタイルが漏れてしまうことがあります。制服や体操着から子どもの通っている学校が知られてしまったり、ブランド品の洗濯物から経済状態を判断されて空き巣に狙われたりする恐れもあるため、注意が必要です。

ランドリールームで洗濯から乾燥まで完結できれば、外から洗濯物を見られる心配がないため、防犯対策やプライバシー確保の効果も発揮します。

ランドリールームのよくある失敗・後悔と対策

ランドリールームは、洗濯関連の家事効率を高められる便利なスペースとして注目されている一方で、間取りの設計や設備によっては不便さを感じてしまうこともあります。快適で使いやすいランドリールームを実現するためにも、ランドリールームでよくある失敗や後悔、その対策について押さえておきましょう。

使い勝手の良い広さになっていない

ランドリールームは、狭すぎると洗濯関連の作業を行うのに必要なスペースを確保できず、使い勝手が悪くなってしまいます。ただし、広ければ良いというものでもなく、広すぎると除湿機や乾燥機の効果が出にくかったり、無駄なスペースが生まれてしまったりする可能性もあります。

ランドリールームの間取りを計画する際は、洗濯物を干すスペースや作業スペース、除湿機やサーキュレーターの置き場所などを考慮しながら、どのぐらいの広さを確保するか慎重に検討しましょう。将来的な家族構成やライフスタイルなどによっても使い勝手の良い広さが変わってくるため、それらも考慮しながら計画することが重要です。

洗濯以外の家事や生活動線が考慮されていない

ランドリールームを設計する際は、ほかの家事や生活動線とのつながりも意識する必要があります。ほかの家事や生活動線が考慮されていないと、家事効率の低下を招く原因になりかねません。

たとえば小さなお子さんのいるご家庭の場合、洗濯物を干しながらでもお子さんの様子を見守れるように、リビングとつながった位置に設置するのが良いでしょう。また、料理の合間に洗濯することが多い場合は、キッチンの近くにランドリールームを設置することで家事の効率化を図れます。

ランドリールームそのものは使い勝手が良かったとしても、キッチンやリビング、クローゼットなどへの行き来が面倒な場所にあると、料理や掃除、収納などの家事効率が低下してしまいます。ほかの家事との兼ね合いも考えながら、ランドリールームの適切な場所を検討しましょう。

風通しが悪くて洗濯物が乾きにくい

ランドリールームが風通しの悪い場所にあると、洗濯物が乾きにくかったり、生乾きの臭いが気になったりすることがあります。また、カビが生える原因にもなるため、湿気がこもらないように窓を複数設置したり、24時間換気設備を導入したりなどの対策が必須です。

また、除湿機や乾燥機を設置するのも、湿気や生乾き対策として効果があります。除湿機や乾燥機を設置する際は、ランドリールームの広さに合ったものを選ぶようにしましょう。

収納場所やコンセントの数が少ない

普段使用する洗剤や洗濯ネット、ハンガー、アイロン、作業台などを収納する場所がないと、ランドリールームの使い勝手が悪くなってしまいます。ランドリールームに置いておきたいものをリスト化し、必要なスペースを確保できるように間取りを計画しましょう。ランドリールームを洗面所や浴室に近い場所に設置する場合は、タオル類や衣類を収納できるスペースを確保しておくと、家事効率をさらにアップできます。

また、コンセントの数も見落とされやすいので注意が必要です。ランドリールームでは洗濯機やアイロン、除湿機や乾燥機などの家電製品を使用するため、使用する予定の家電製品をピックアップしたうえで、必要数のコンセントを確保するようにしましょう。

動線の最短化で家事効率を極める

ランドリールームは、洗濯関連の作業を一ヶ所で完結するための専用空間です。動線を最短化することで家事効率を大幅に向上でき、さらに天候や時間帯を気にせずに洗濯できる快適さが魅力。リビングから洗濯物が見えることによる生活感も抑えられ、洗練された空間を実現できます。ランドリールームの間取りや設備を工夫すれば、満足度をさらに高められるため、施工会社とも相談しながら決めていきましょう。

豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く