豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸にスマートキーを取り入れる
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸にスマートキーを取り入れる

スマートキーとは

豪邸を建てるにあたり、鍵の代わりにスマホやカード、暗証番号で操作できる画期的なスマートキーにしたいという声を耳にしますが、セキュリティや防犯面に問題はないのでしょうか?スマートキーの基礎知識やメリット・デメリット、トラブルの可能性を踏まえた上で導入を検討しましょう。

こだわり

スマートキーの種類

スマートキーは大きく2タイプに分かれます。電池の力で施錠や解錠ができる「電子錠」と電気配線を電源にする「電気錠」です。

リモコンキー

車のようにリモコンキーで施錠・解錠ができる電子錠キーです。リモコンキーとセンサーが一定の距離になると、離れた場所からも鍵が反応します。玄関にリモコンを近づけたりボタンを押したりして使用するタイプが一般的です。電池によって作動するため、一定の期間使用すると電池交換が必要です。

カードキー

駅の改札を通るときのイメージで、ICカードやスマートフォンを錠前の読み取り部分に接触させると施錠・解錠ができるキーです。磁気カードやICカード、スマートキーに対応しているスマートフォンであれば、専用アプリを利用してスマートフォンをかざすことで素早く玄関のドアを開け閉めできます。カードタイプのカギを取り出してセンサー部分にかざす手間は要りますが、スマートフォンのカバーや財布の中などに収納できるため、荷物がかさばらないメリットがあります。

ハンズフリータイプ

リモコンキーの一種です。メーカーや設定によって違いはありますが、玄関のドアから離れると自動的に施錠され、玄関に近づくと自動で解錠できます。バッグや財布にリモコンキーを入れておけば、鍵を取り出さずに施錠が可能です。しかし、玄関のドアとキーが一定の距離内にあると自動で開閉されてしまいますので、キーの保管場所は玄関から離しておかなくてはなりません。

暗証番号タイプ

玄関のドア近くの壁面に設置された操作盤に、あらかじめ設定した暗証番号を入力すると施錠・解錠ができるキーです。オートロックで施錠する設定にすることもできます。家族で決めた暗証番号さえ覚えておけば施錠・解錠ができるので、鍵を無くしたり忘れてしまったりする心配がありません。ただ、暗証番号のみで解錠できるため、悪意のある人に指の動きで推測されてしまうおそれがあります。施錠・解錠の際には周囲の視線に注意が必要です。定期的な暗証番号の変更が防犯面で有効になります。

スマートキーのメリット

片手で開けられる

スマートキーは、一般的なシリンダー錠と比べて片手で簡単に施錠・解錠ができます。両手に荷物を持っているときや小さな子どもを抱いていてバッグから鍵を取り出すのが難しいとき、暗くて鍵穴がよく見えないときなどに重宝します。鍵の取り出しやシリンダー錠の差し込みという日常の不便さを大幅に減らせる点は、スマートキーの大きなメリットと言えるでしょう。

不正な鍵の複製を防止できる

スマートキーは、シリンダー錠のように簡単に合鍵を作ることができません。シリンダー錠の場合、鍵屋さんに行けば誰でもすぐに合鍵を作れてしまいますが、スマートキーなら一般的な鍵屋で合鍵を作るのが難しいため、不正に合鍵を複製されるリスクを抑えられます。

鍵の紛失や置き忘れを防げる

スマートフォンや暗証番号タイプのスマートキーの場合、鍵そのものがなくても施錠・解錠ができます。カードタイプやリモコンタイプの鍵の場合、もし紛失してもシステムの電子的な部分を変更するだけで対応できます。そのため、鍵全体を取り換える必要はありません。

スマートキーのデメリット

締め出されるリスク

スマートキーの中にはオートロック設定ができる機能を備えたものもありますが、もし鍵を家の中に置いて外に出た場合、締め出されて入れないおそれがあります。暗証番号で解錠できるタイプでは問題ありませんが、カードキーやリモコンキーの場合には注意が必要です。

コストや手間がかかる

スマートキーは画期的で日常を便利にしてくれますが、従来のシリンダー錠と比べてコスト高になる点はデメリットと言えます。シリンダー錠と比べると設置コストが約5~10万円高くなるほか、電子錠の場合は電池が切れる度に交換が必要なため定期的な電池代も必要です。

また、合鍵を作りたい場合はメーカーに複製を依頼しなくてはなりません。合鍵を依頼してから3~4週間はかかると留意しておきましょう。合鍵費用もシリンダー錠と比べて高くつくため、コストも手間もかかると考えておいてください。

スマートキーの追加作業

スマートキーのメーカーや製品によって異なりますが、自分でドアの登録設定が必要な場合があります。複数スマートキーを設定して家族で使用する際やオートロック設定にするなど、鍵を追加・変更したい場合です。リモコンキーを失くしてしまった際にも自力での設定作業が必要でしょう。鍵を失くしてしまった場合、新しいリモコンキーをドアに再登録すれば落としたほうのキーは無効化できます。

スマートキーのメンテナンス

スマートキーには電池で動くタイプと電源を使用する電気式があり、電池式の場合はドア本体に電池が入っています。1年に1回程度は電池交換作業が必要なほか、リモコンキータイプの場合はリモコン側の電池交換も必要です。玄関とリモコンの電池交換時期にはサインで知らせてくれますので、突然鍵が使えなくなる心配はありません。しかし、あらかじめ替えの電池を用意しておくとより安心です。

スマートキーのトラブル

スマートキーは停電時にも使えるのか?

スマートキーが電池式の「電子錠」の場合であれば、電力は関係ないので停電時にも使用できます。電源式の電気錠(AC100V式)の場合は電気を使うため、理論上は停電時に使えなくなますが、予備電源や非常用の鍵穴があるタイプの製品が多く出回っています。電子錠と電気錠、どちらのスマートキーも停電時に問題なく使用できるでしょう。

スマートキーで締め出されることはあるのか?

オートロック機能がついたスマートキーの場合、スマートキーを携帯せずに外出すると、家に入る手段がなく締め出されてしまうことがあります。家に誰かがいれば問題ありませんが、誰もいなくなることが多い家ではオートロック機能をオフにするか、暗証番号など解錠できるタイプを選ぶと良いでしょう。

スマートキーの防犯性とは?

スマートキーは、一般的なシリンダー錠とは異なり鍵穴が設けられていません。非常用に鍵穴が設けられているタイプもありますが、普段は見えないようになっています。そため、ピッキングなどの被害に遭うリスクを減らせるでしょう。オートロック機能があれば、鍵のかけ忘れによるリスクを回避できますし、鍵を紛失した際も不正に複製されるリスクを抑えられます。シリンダー錠と比べたとき、スマートキーのほうが、防犯性が高いと言えます。

」豪邸を建てる人のための日本の豪邸施工事例特集
取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く