坪庭のメリット
採光に適している
坪庭は、小さな中庭としての機能を持つだけではありません。坪庭は、室内からの景色を楽しむことを目的としているため、周囲の壁面が増えて窓や縁側の空間などに開放空間が生まれます。そのため、さまざまな方向から自然光が取り込めるのです。
坪庭を中心に居室を配置すれば、どの部屋にも明るさが保たれるのが魅力のひとつ。住宅が密集しているエリアでは陽当たりが確保できないケースがありますが、坪庭を作ることで問題を解決できる可能性があります。
通気性が良くなる
元来、風通しの悪い京町家で取り入れられた坪庭は、通気性を高める効果を持っています。入口近くや風通りの良い場所に配置されることが多いため、窓を設置しにくい場所であっても開放的で通気性の良い空間になるでしょう。
奥行きの長い建物や建物の中心部分の通気性を高めたいとき、坪庭の設置が適しています。1階を坪庭、2階を吹き抜けにして繋がりをもたせれば、より通気性が高く明るい雰囲気の空間になります。
好みの景観を楽しめる
坪庭は本来、四季折々の景色を楽しむ庭の代わりに作られたものです。そのため、四季折々の草花を植えられるのはもちろん、灯篭や飛び石、鹿おどしなど、趣のある装置やオブジェを自由に配置して楽しむために設置されます。自分好みの景観を創り出して、いつでも楽しむことができるでしょう。本格的な和風の庭を希望する場合は、専門の庭師に依頼するのがおすすめです。
坪庭のデメリット
居住スペースが狭くなる
敷地面積の広い大きな邸宅なら問題ありませんが、面積の小さな家に設置しようとすると、当然、その分の居住スペースが狭くなってしまいます。都市部の狭小住宅など、限られた敷地しかない住宅に無理に設置しようとすると、思うように間取りが取れず、家事や生活動線が複雑になり不便になってしまいます。
また、そのような住宅の中央に坪庭を設置すると、廊下スペースが圧迫されて、かえって狭苦しい印象を与えてしまうでしょう。狭小住宅に坪庭を作りたいのであれば、そのノウハウに長けた業者を探す必要があります。
断熱性の低下
坪庭を設置すると、家の中に多くの開口部が生まれます。壁がなくなった分、窓を設置しなくてはならないため、熱損失が大きくなってしまい断熱性が低下する恐れがあります。
開口部に大きめの窓を設置しようとすると、通常よりも冷暖房コストがかかってしまうためサイズは思案のしどころです。断熱性を保つためにサッシや断熱窓を取り付ける方法もありますが、その分、費用負担が増える点は留めておかなくてはなりません。
メンテナンスに手間や費用がかかる
坪庭は、スペースは小さくても屋外にあるものです。雨風にさらされるため、庭と同じようにメンテナンスには手間がかかります。草木を楽しむために植栽するのであれば、定期的なメンテナンスのために植木職人への依頼が必要な場面もあるでしょう。
メンテナンスを容易にして維持しやすくするためには、植栽や仕掛けのある装置の設置を少なめにする工夫が必要です。石や砂のような自然物を効果的におけば植栽の手入れが少なくなるほか、より個性的な庭を演出できるでしょう。
坪庭の活用方法
ガーデニングを楽しむ
洋風住宅が増えてきている現代では、坪庭も和風ではなく洋風の演出が多くなっています。日中は自然光を取り入れながら植栽やガーデニングを楽しめるので、インテリアの観葉植物を楽しむように利用できるでしょう。夜はスポットライトなどでライトアップすれば、ドラマティックな空間や落ち着いた雰囲気を演出できます。
プライバシーを保つ目隠しにする
居室が坪庭に面していると、植栽などが周りの視線を遮るカーテンの役割を持ってくれます。隣家に囲まれた敷地条件など、視線が気になるけれど常に自然光を取り入れたい際などは、居室の隣に坪庭を設けるのがおすすめです。例えばベッドルームの隣を坪庭にすれば、毎朝、目の前に緑が広がるさわやかな空間を演出できます。
子どもの遊び場にする
リビングやキッチンなど、大人のいる場所から目の届きやすいところにある坪庭は、子供の遊び場に向いている空間です。屋外でありながら周囲を気にしなくても良いため、プールや砂遊び、シャボン玉など、何かとご近所に気を遣う遊びも思いっきりさせられるでしょう。ウッドデッキを敷けば、テラスで過ごすようにのびのびと遊ばせられるのも魅力です。すぐに屋内に戻る動線があるので、道具を外に持ち出すよりも片付けが簡単。とても便利な空間です。
坪庭を作る際の注意点
坪庭を作るとき、第一に重要なのは陽当たりです。せっかく坪庭を設置したのに自然光が入らないようでは、採光の役割を果たしてくれません。坪庭でグリーンやガーデニングなど、植物の鑑賞をしたい場合は特に陽当たりが良好かを確認する必要があります。また、風通しの良くない場所に坪庭を配置すると、湿度がこもりやすくなり、カビやコケなどが生えやすくなってしまいます。
陽当たりや風通しがよくない場合でも、日陰を好む植物、「陰樹」を選べば坪庭で特有の美しさを実現できる可能性もありますが、大方の植物は生育に影響を与える可能性があります。植物を配置したい場合は、生育環境を十分に確認した上で検討するようにしましょう。
また、坪庭は1階に作るのが一般的ですが、2階に配置したい場合、防水工事を行う必要があり、土や敷石などの重量も加味した構造計算や設計が必要です。坪庭の設計ができる専門家に事前に確認するようにしましょう。
坪庭にこだわるなら
坪庭は、採光性や通気性を高めてくれるだけでなく、季節の移ろいや景色を楽しめる日本ならではの文化です。外にいるような開放感や心地よさも味わうことができ、何より建物に趣を持たせることができます。
ただし、居住スペースを圧迫してしまう可能性があるほか、メンテナンスに手間や費用がかかるといった面も持ち合わせています。
坪庭のデメリットやリスクも知った上で、設置に問題がないかを確認するようにしましょう。
また、配置場所によっては生活動線を複雑にしてしまう恐れもあります。自宅に坪庭を配置したいと考えているのであれば、まずは坪庭の知識に長けた業者へ相談してみることが大切です。陽当たりや湿度など、坪庭に適した設計の経験を持つ、信頼ある業者を選ぶようにしましょう。