豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸で堪能するエレベーターのある暮らし
豪邸を建てる » 豪邸のこだわりを知る » 豪邸で堪能するエレベーターのある暮らし

自分専用のエレベーターでリッチな生活を!

こだわり

ホームエレベーターとは

ホームエレベーターは個人住宅に設置する家庭用エレベーターのことで、家族やゲストが日常的に使用する住宅設備の1つです。ビルや商業施設などに設置されている一般的なエレベーターとは、定員やサイズ、耐荷重量などが異なります。

ホームエレベータの種類は定員と家の階数によって大きく分かれ、定員は2人乗りもしくは3人乗りが一般的。また、縦長モデル・横長モデルがあり、設置する場所に合わせて選ぶことができます。

自宅にエレベーターを取り入れるメリット

自宅にエレベーターを取り入れるメリットには、どのようなものがあるのかについて紹介します。

上下の移動が楽になる

自宅にエレベーターを取り入れるメリットとしてまずあげられるのは、上下階の移動が楽になることです。特に高級注文住宅のように完全自由設計で施主のニーズを反映させやすい住宅だと、デザインや空間設計によっては階段での移動がストレスになってしまうことも。エレベーターを設置することにより上下階の移動の負担が軽減され、快適な住環境を実現できます。

老後も安心して住みやすくなる

年齢を重ねて足腰の筋力やバランス能力が低下すると、階段での移動が肉体的・精神的にもつらくなるほか、階段からの転倒・転落事故のリスクも高まります。高齢者が階段から転倒・転落で骨折してしまうと、寝たきりや要介護などにつながりかねません。老後は誰にでも訪れるため、安心して移動できる工夫が必要です。

エレベーターなら上下階の移動が楽になり、階段を踏み外したりバランスを崩したりして転倒・転落するリスクを抑えられます。また、車いす生活になった場合でもエレベーターを使えば車いすに乗ったまま移動できるので、安心して暮らしやすくなります。高齢者や車いすのゲストを招くときも、エレベーターがあると相手から喜ばれるでしょう。

エレベーターの設置は上下の移動を楽にするだけでなく、老後や車いす生活になった場合の備え・安全対策としてもおすすめです。

重い荷物も簡単に運ぶことができる

日当たりを良くしようと2階以上にリビングやダイニングを設置した場合、キッチンに買ってきた食材を運ぶ際に少々不便です。特に水や米などの重い荷物を階段で上階に運ぶのは大きな負担となるため、そんなときにエレベーターがあればかなり重宝するでしょう。

また、上階のベランダや屋上に洗濯物・布団を干したい場合も、エレベーターがあれば簡単に運ぶことができます。

動きづらいシーンに役立つ!

ケガや体調不良、妊娠中などの動きづらい時期は、階段での上り下りが難しくなります。妊婦さんはお腹が大きくなると足元が見えづらくなるので、階段からの転倒・転落事故のリスクも考えないといけません。また、出産後も体の調子が戻らないなか赤ちゃんを抱いて階段を上り下りするのは大変です。

ケガや体調不良、妊娠中などの動きづらい時期に備えてエレベーターを設置することは、結果的に老後や重い荷物を運ぶ際などの日常生活も楽にしてくれます。

自宅にエレベーターを取り入れるデメリット

エレベーターは一度設置すると簡単に撤去できるものではないので、デメリットも把握したうえで検討することが重要です。自宅にエレベーターを取り入れるデメリットにはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。

維持費・運転費用が必要

自宅にエレベーターを取り入れるデメリットとしてまず気になるのが、費用です。エレベータの設置には設置費用のほかに、維持費・運転費用も必要となります。

エレベーターの設置費用は250万~350万円程度。機種の機能や大きさ、積載量、階数、建物の構造などによっても費用が変わってくるため、予算と照らし合わせながら検討する必要があります。そのほか、毎月電気代が発生するほか、安全性を高めるためのメンテナンス費用も考慮しないといけません。

エレベーターを設置することで得られる快適さよりも、かかる費用が気になるという人にとってはデメリットと言えるでしょう。

定期的なメンテナンスが必要

自宅にエレベーターを設置する場合、安全に稼働させるための定期的にメンテナンスや補修を受ける必要があります。設置した際に業者と保守管理契約を結んでおけば、定期メンテナンスや緊急時のサポートを受けることが可能。ただし、年間契約料が発生する場合もあります。

エレベーターは機械設備なので、部品の消耗や劣化によって修繕・部品交換が必要になることも。費用や時間がかかるのもそうですが、メンテナンスや修繕・部品交換のために業者を呼ぶことを手間に感じる人もいるでしょう。

設置できる空間が限られる

エレベーターを設置するには、各階にエレベーターを設置するためのスペースを確保しないといけません。住宅を上下に貫通する形になるので、使用できない空間がどうしても発生してしまいます。間取りや敷地面積によっては、設計の自由度が制限されてしまうことも…。

せっかく豪邸を建てるなら設計の自由度を優先したいという場合は、ほかの間取りを踏まえてエレベーターを設置するためのスペースを確保できるか検討すると良いでしょう。

エレベータートラブルに注意

エレベーターのような機械設備は、定期メンテナンスを行っていたとしても突発的な事故や不具合といったトラブルが起こる可能性があります。エレベーターを使用中の突然の停止、または地震発生や停電時などの緊急停止によって、閉じ込められる危険性がある点には注意が必要です。

エレベーターの中に閉じ込められてしまった場合、停止した場所や状況によっては外に出られるまでに相当の時間がかかることがあります。

取材協力HOP(株)
公式HPを見る
電話で問い合わせる(営業時間:9:00~18:00)
※日曜祝日を除く