外壁タイルのメリット
耐久性に優れている
高温で焼き固めてつくられるタイルは、外壁材のなかでも耐久性が特に優れている素材です。表面が非常に硬くて丈夫なので傷がつきにくく、さらに紫外線や風雨にさらされても劣化しにくいといったメリットがあります。長い年月を経ても美しい外観を維持しやすく、豪邸の高級感や品格を損なわないのもタイルの魅力です。
メンテナンスにかける労力やコストを抑えられる
タイルは耐久性が高く、経年劣化が起きにくいことから「メンテナンスフリー」と言われることもあるほど、ほかの外壁材に比べてメンテナンスの手間がかかりません。
また、汚れにくいのもタイルの特筆すべき点です。表面に汚れがついたとしても雨と一緒に流れ落ちるため、メンテナンスの手間をかけなくても美しい状態を保てます。タイルに必要なメンテナンスは、タイルとタイルの間の目地の補修や表面の汚れを高圧洗浄で洗い落とす程度です。
目地なし加工がされたタイルなら補修も必要なくなるため、メンテナンスの手間やコストを大幅に軽減できます。
豪邸にふさわしい高級感をもたらす
土地や砂などの自然素材でつくられる外壁タイルは、人工物にはない独特の重厚感があり、高級感のある外観に仕上がるのが魅力です。また、質感や色合いなどのバリエーションが豊富で、デザイン性にも優れています。豪邸の形状やテイストに合った種類を見つけやすいため、デザインに統一感が生まれ、高級感のある上質な住まいという印象を与えられるでしょう。
外壁タイルのデメリット
初期費用が高い
タイルは機能性に優れている分、初期費用が高い傾向にあります。安価な窯業系サイディングと比べると、2倍以上の価格差がつくことも。ただし、タイルは維持費用が圧倒的に安いため、長期的に見たときのトータルコストはタイルのほうがお得になる可能性があります。
固定資産税が高い
ほかの外壁材と比べてタイルは固定資産税が高いため、広さのある豪邸だと特に税金の負担が大きくなる可能性があります。
職人の腕前で仕上がりが左右される場合がある
ほかの外壁材にも言えるデメリットですが、職人の腕前によって仕上がりが左右される可能性があります。ただ、タイル貼りの主流となっている乾式工法なら、接着剤の性能が上がったことでタイルが剥がれる心配はほとんどなくなりました。また、施工も比較的容易で職人の技術を必要としないため、安定した仕上がりを期待できるでしょう。
ただし、湿式工法による施工は職人の技術力が求められるので、依頼する施工会社は慎重に検討する必要があります。
外壁タイルの種類
こだわりの豪邸にふさわしい外壁タイルを選ぶために知っておきたい、外壁タイルの素地やサイズ、工法の種類について解説します。
外壁タイルの素地の種類
磁器質タイル
磁器質タイルは、石英や長石などを主原料とし、1,200~1,350度の高温で焼き固めたタイルです。
非常に硬く、耐衝撃性や耐摩耗性に優れているため、美しい状態を維持しやすいといったメリットがあります。さらに吸水率が3%以下と水をほとんど吸わないため、湿気や水にさらされる水回りや外壁などにも使用することが可能。デザイン面では、表面加工で素焼きのような質感にしたりすることもできれば、ツヤを出したり、天然石のような風合いにしたりもでき、多様なデザインを楽しめるのが魅力です。
せっ器質タイル
せっ器質タイルは、約1,200度前後の高温で焼いてつくるタイルです。硬さは磁器質タイルに劣るものの、陶器質タイルよりは丈夫なため、比較的強度が求められる床にも使用できます。ただし、吸水率が10%以下と磁器質タイルよりも高いため、屋外や水のかかる場所への使用は慎重に検討する必要があります。
陶器質タイル
陶器質タイルは、粘土を主原料としており、約1,000度前後の比較的低い温度で焼成するタイルです。柔らかな風合いをしており、温かみのある空間を演出するのに適しています。また、釉薬との相性が良いのも陶器質タイルの特徴で、さまざまな色や模様のデザインを楽しむことができます。一方で、吸水率が50%以下と高めなため、屋外や水を扱う場所への使用は適していません。
リビングや寝室などの内装壁材として使用するのが一般的です。また、表面が滑らかで汚れが付きにくいことから、キッチンの壁材にも使用されています。
外壁タイルのサイズの種類
二丁掛タイル
外壁タイルの標準的なサイズ(227mm×60mm)で、積みレンガをもとにした大きさをしています。本物のレンガを積んだような重厚感のある外観に仕上がるため、豪邸の雰囲気を損ないません。シックで高級感のあるデザインに仕上げたい方にもおすすめです。ほかにも、高さが1.5倍の三丁掛タイル、2倍の四丁掛タイルなどがあります。
ボーダータイル
ボーダータイルは227mm×30mmの細身なサイズをしており、シャープでスタイリッシュな印象に仕上げたい建物に適しています。カラーリングによっても印象が異なり、白系や明るいグレーはモダンに、ブラウン系などの落ち着いた色ならシックな雰囲気に仕上がります。高級感ある重厚な雰囲気に仕上げたい場合は、黒やダークブラウンなどのカラーがおすすめです。
50角タイル
1枚あたりのサイズが50mm×50mmと小ぶりなタイルで、モザイク調の外観によく使用されています。シンプルモダンなデザインの外観との相性が抜群なのも50角タイルの特徴です。また、ほかのタイルとの組み合わせを楽しむこともできます。
45二丁タイル
目地を抜いた50角タイルを横に2枚並べたサイズ(100mm×50mm)で、二丁掛タイルと50角タイルの中間のようなデザインをしています。二丁掛タイルの持つ重厚感と、50角タイルのモダンなテイストが同調する雰囲気が特徴的です。45二丁タイルの派生形として、45三丁タイルや45四丁タイルもあります。
外壁タイルを貼る工法の種類
外壁タイルを貼る工法の種類には、「乾式」と「湿式」の2つがあります。それぞれの工法で貼り方や仕上がりなどに、どのような違いがあるのかについて見ていきましょう。
乾式工法
乾式工法は、接着剤を使って下地パネルの上にタイルを貼る工法です。接着剤の技術革新によって接着力や耐久性が高まっているため、タイルが剥がれてしまう心配はほとんどありません。また、施工が比較的容易で、職人の腕に仕上がりが左右されないことから、住宅のタイル貼りといえば乾式工法が主流となっています。
均一な仕上がりになる一方で、画一的な見た目に仕上がるというデメリットもあります。また、目地が目立ってしまうのが気になる方もいるでしょう。
湿式工法
湿式工法は、セメントと水と砂を混ぜたモルタルで下地にタイルを貼る工法です。職人の技術を必要とする専門的な工法のため、施工する職人の腕に仕上がりが左右されてしまいます。腕の良い職人による施工は目地とタイルがなじむ自然な仕上がりとなり、タイル張りの持つ格調高い美しさがより際立ちます。仕上がりに差をつけたいのであれば、湿式工法がおすすめです。
ただ、基本的に手作業での貼り付けとなる湿式工法は施工に時間がかかることから、採用されることが少なくなってきています。湿式工法での施工を希望する場合は、施工会社に対応可能かどうか確かめておくようにしましょう。
外壁タイルに必要なメンテナンス
無機物のタイルは日差しによる色あせや変色などの経年劣化がほとんどなく、さらに非常に硬い素材なことから「メンテナンスフリー」「メンテナンス不要」と言われることがあります。確かに素材そのものが経年劣化するサイディングやモルタルの外壁に比べて、耐久性が非常に高いのも事実です。
一方で、タイル自体に経年劣化の心配がなくても、タイルを支えている下地や目地部分は劣化するため、定期的にメンテナンスを行う必要があります。メンテナンスを長期間行わなかった場合、下地や目地部分の劣化によってタイルの落下事故や雨漏りにつながる恐れがあるので注意が必要です。
タイル表面の洗浄
タイルはほかの外壁材に比べて汚れにくいものの、敷地条件や年数の経過によってコケやカビ、雨だれなどの汚れが目立ってくる場合があります。そのため、10年程度を目安にタイル表面の洗浄を行うようにしましょう。
タイル表面の洗浄方法は、基本的に高圧洗浄で洗い流します。高圧洗浄で洗い流せない汚れについては、外壁タイル用の中性洗剤を使用するのがおすすめです。ただし、表面に付着しているのが白い汚れの場合は、専用の薬剤を使用する必要があります。
簡単な汚れであれば自身でもメンテナンスできますが、汚れが激しい場合は業者に依頼しましょう。外壁を洗浄する際は、足場を何度も設置しなくて済むように、屋根などの外装もまとめて一緒にメンテナンスするのがおすすめです。
目地部分のコーキング
目地部分のひび割れはコーキング剤と呼ばれる充填剤の劣化が主な原因のため、新しいコーキング剤の充填が必要です。目地部分の充填方法は、既存の目地部分を残して上から充填する「増し打ち」と、既存の目地をすべて除去してから新しく充填する「打ち替え」の2通りあります。
ひび割れを放置するとそこから雨水が建物内部に侵入し、漏水の原因となるほか、カビやシロアリの発生を招く恐れもあるので早めの補修が大切です。目地部分は劣化しやすいため、10年に1度を目安にメンテナンスを行うようにしましょう。
タイルの貼り替え
タイル部分にひび割れなどの劣化症状が現れている場合は、新しいタイルに張り替える必要があります。地震や衝撃によってもひびが発生する場合があるので、大きな災害があった後はひび割れが発生していないかを確認するようにしましょう。タイルだけでなく下地部分も劣化している場合は、下地や目地部分の施工も必要になってきます。
劣化症状が深刻になるほど大がかりな補修工事が必要となるため、早めの対処が肝心です。また、劣化の状態によって適切な補修方法が変わってくるので、専門家に相談して状態を確認してもらうことをおすすめします。
時を重ねても品格を損なわない本物の“美”
耐久性に優れた外壁タイルは、時を重ねても、なお気高い美しさをまとっているのが魅力です。それどころか時が経つほどに美しさに深みが増し、豪邸の品格をより高めてくれます。ワンランク上の外観デザインを求めるのであれば、外壁タイルは最適な選択です。